今シーズンの滝沢~盛岡は,昨年末からの降雪が根雪になりました。
ここ数年を見ていると,12月下旬までは気温が高い日が多く,まとまった
降雪があっても直ぐに溶けてしまう感じでした。
でも,冷え込みが厳しくなるともちろん根雪になりますよね~
そして,溶ける間もなく降雪が続き,雪かき三昧になってしまいます。
年明けからは,平日は嫁が頑張ってくれてますが,その分週末は,盛岡
市内の実家と滝沢市内の我が家の雪かきに汗します。
画像は22日に実家の雪かきをしに行った時の画像ですが,実家に行く前に
我が家の雪かきと,雪を置く場所が無くなって来たため,大きなソリに
雪を山盛りにし,家から50mぐらい離れた川の堤防から落とします。
それを8往復ぐらいやってから実家に向かいました。
今年は雪が多い年です。
1月中旬時点ですが,昨年度比で23cmも多くなっています(;゚ロ゚)
でもね。。。
昔に比べると少ないんですよね。。。だって10年ぐらい前までは1晩に
30~40cm以上積もることもありましたし,驚きもしませんでした。
でも,積雪に対してため息が多くなったのは,生涯スポーツとして位置
付けた筈のスキーをすっぱりと止めてしまったのと,体力が落ちて来て
いるためなのかな~と思ってましたヾ(・д・` )ォィォィ
実家の雪かきを終え,自宅に戻って来てからは,積雪量が40cmに近づいた
カーポートの雪下ろしをやりました。。。
一応,我が家のカーポートは,片持ちタイプなんで,柱が無い方の積雪
荷重は期待できません。
そのために,バイク車庫側の柱にアングルを打ち込み,カーポートの端を
持たせることで,カタログ数値以上の積雪荷重を得ることができています。
が。。。計算してはいないんで,何センチまで耐えることができるのかは
不明です(爆)
なので,下から見て,ポリカーボネートの屋根板が変形して来るあたりで
雪下ろしをやっていました。
築25年ほどですが,過去に1度だけ40cmを超え,50cm近くなった時があり
流石に屋根板が変形し底抜けしそうになったので雪下ろしをしたことが
ありましたっけ。。。
でも,それだけでしたからね~
今年もなんとか乗り切れるかな~と思いましたが,既にカーポートの上で
30cmを超え,場所的に40cm程度までありましたし,今後大雪があった際は
マジでエクストレイルが下敷きになってしまうんで,もはや疲労困憊
でしたがやっちゃいました。
画像は翌日,物置の屋根の雪下ろしをした時に,屋根の上からカーポートを
見下ろしたものです。
ある程度下ろしてますが,こうして見るとなんか中途半端に見えます。
これでも全体の半分程度は下ろしたと思うんで,積雪荷重はかなり軽減でき
ていますが。。。
でもな~折角なんでもう少し綺麗にやっちゃおうかな~なんて思った次第。
23日日曜日は前日頑張り過ぎたための筋肉痛がありましたが,この物置の
上の雪を見ると流石に無視はできません。
全体的には30cm程度なんですが,大屋根から落ちて来る部分は更に山に
なるため70cmに達していました。
画像は家の中から見上げております。。。
物置の屋根の上は,脚立を使って上ることができるので,あとは足を
滑らせて落下しないよう注意しながら雪と雪氷を落とすだけです。
実は屋根の雪下ろしの際に注意しなければならないことがあります。
トタン屋根の場合,水が乗るととても滑りやすくなります。
要は溶けやすい状態を作ると,屋根の表面の雪氷ごと滑ってしまい
下手すると下に滑落してしまいます。
雪下ろしの際の落下事故はそれが主な原因になります。
なので,その時の気温や日照状況で屋根の表面の雪氷の溶け具合を判断
して残す厚さを考えます。
今回は10cm程度残して雪下ろしをしました。
もしかしたらもっと薄くできるかもしれませんし,ベテランの方でしたら
問題ないって~って全て下ろすかもしれませんが,ビビりなもんで厚めに
残しました(笑)
我が家の大屋根は1分の勾配屋根なので,南側の屋根の一部から物置の
上に落ちて来ます。
今年の大雪のピークは過ぎたかな~なんて思っていますが(昨年は2月
以降殆ど降雪がありませんでした。)いざという時に備え,大屋根から
落ちて来る部分は更に下ろしましたけどね。
今シーズンから投入した,秘密兵器を紹介します(*^^)v
その名はホッカイ棒です!!
屋根やビニールハウス高いところの簡単雪おろし道具としてホームセンター
とかで売ってますよね~
ヘッド部分は軽く曲がっていますので,脚立に乗りながら作業すれば
カーポートの長辺側前後での作業も可能です。
また,ヘッド部分下部はゴム板になっているので,カーポートの屋根材
であるポリカーボネート板への傷防止にもなりますし,柔軟性がある分
スクレーパーとして綺麗に雪氷を引っ張って来ることができます。
もう1段長いタイプを買って来てもらえたら余裕で作業ができましたが
3.45mタイプで,片腕をめい一杯伸ばし,身体を捻りながらなんとか
ギリギリでしたね(汗)
嫁に買って来てもらったので文句は言えませんので(ノω`*)エヘヘ
1時間ほど格闘しまして満足できるほど雪下ろしができました~( ´Д`)=3 フゥ
今回の雪下ろし作業で今シーズンは大丈夫安心して乗り切れると思います。
基本的に豪雪地帯では無いのでもう大丈夫じゃないかな~。。。たぶん。
Posted at 2022/01/27 19:32:53 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記