• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2022年01月31日 イイね!

12月7日の話。。。NP-BM1 PANASONIC食洗機の修理をしてみた。~排水不良その2~

r03.12.7①食洗機
前日は時間切れとなり,修理が完了せずだった食洗器ですが,仕事から
帰宅後に再チャレンジしてみました。

前日に合成ゴム用のG17ボンドで接着していた逆止弁のゴムパッキン
ですが,EPDMゴム用の専用品ではないことから予想通り接着し切れて
いませんでした。
パッキンが浮いている状態だったため逆止弁としての機能が半減して
いた状況だったと推察します。

固着したボンドを丁寧に剥ぎ取って綺麗にしましたが,5月の時点に
比べて破けは無いもののユルユル状態ですね~再利用はできると思い
ますが,EPDMゴム用の接着剤を使わないと意味を成しませんね。


r03.12.7②食洗機
残念ながら,このゴムパッキンはパーツ販売はされておらず,ポンプと
セットのアッセンブリーになっていて,1万円を超えるほどの価格に
なるんだとかヾ(・д・` )ォィォィ
まして,販売から14年も超えているので,もはやパーツも絶版状態に
なっていると思われます。
そして,ポンプの交換に1万円以上出すことはしたくありません。

ネットで情報収集してみると,排水ポンプから直接排水される口に
ゴム栓がしてありますが,そのゴム栓の先をカットして代用している
先人の方の情報がありました。

ゴムパッキンの外周リング部分の高さが4.5mmなので,ゴム栓からも
4.5mmをイメージして切り出しましたが。。。
5mmを切るぐらいでした(汗)


r03.12.7③食洗機
一応,切り出したゴムを逆止弁に嵌めるとネットの情報通りに
ピッタリですね~
でも,純正のEPDM製ゴムパッキンは弾力性があり,弁の遊びに対し
追随できるメリットがあります。
この切り出したゴムは少々硬質な分,純正のゴムパッキンよりも
弾力性に劣る面があり,止水性に不安があるのも事実。
仮に嵌めてみて動かしてみましたが,指で押さえれば確かにピッタリ
と押さえることができます。
でも,どれだけの水圧が掛かるかでしっかりと閉止できるかという
点に疑問も抱きます。
それに気持ち穴側に隙間が出ている気が(^0^;)

そして約0.4mmがどう結果に作用するかも不安でしたが。。。


r03.12.7④食洗機 r03.12.7⑤食洗機
折角,底面パネルや排水ポンプを外したので,水位センサーユニット
も取り外して点検し直してみました。

前日は泡検知端子の磨きが,端子を固定した状態で簡単にやっておき
ましたが,今回は端子も抜き取ってしっかりと磨き直しました。

端子はケースに挿し込むと,爪が開くようになっています。
その爪を内側に押し込みながら抜きますが,狭い中でそういった芸当は
至難の技です。。。力技で抜いちゃいました(爆)

実は,抜き取ってからそういった爪の構造を把握できたので,もし
初めてチャレンジする機会がある方は,丁寧に作業された方が再利用
するにしても端子のガタや固定されないなどのトラブルにならないと
思います。

画像では分かりにくいですが,汚れた端子を再度耐水ペーパーで磨き
直しています。
左が磨く前,右が磨いた後になります。


r03.12.7⑥食洗機
磨き直した水位センサーの端子を挿し込みました。
挿し込む前に爪を内側に押し込みますが,再使用を前提としていない
パーツなので,力を加減しないと爪が折れますので要注意です。
私は1本折りました(汗)


r03.12.7⑦食洗機
ちゃっちゃと水位センサーと排水ポンプを組み込み,裏パネルを
取り付けました。

が。。。ねじ2本余っちゃいましたね(涙)
ゴムパッキンはもしかしたら再利用するかもしれないので取って
おきます。

さて,緊張の起動テストです。。。
メインスイッチONすると,何事も無かったかの様に,コース選択を
待っています。

おお~直りましたね(*^^)v

では,とりあえず予洗いモードにしてみて洗浄してみます。
排水→給水→洗浄に切り替わってくれましたが,洗浄中に若干の洗浄水
が排水ホースから出て来ますねΣ(゚Д゚;エーッ!

嫁に聞くと,洗浄時は一切排水されないとのことなので,やはり排水
ポンプの逆止弁パッキンがしっかりと止め切れていないことが原因
なのでしょう。

こうなったら,ねじ2本も余っていることだし,止水性をより有効に
するためにももう一度バラしてみようかな~ってね(´ヘ`;)ウーム…

とはいえ時計は20時半。。。再チャレンジしようか悩みましたが,
これまた,作業失敗っていうどツボに嵌る可能性も大きいし,まずは
洗浄が可能になったという安心感もあるんで,7日はこれにて終了と
しました。

Posted at 2022/01/31 19:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月30日 イイね!

12月6日の話。。。NP-BM1 PANASONIC食洗機の修理をしてみた。~排水不良その1~

r03.12.6①食洗機
5月3日に排水エラーの症状が出た時にネットの情報を元に原因を
突き止め,DIYにて修理をしていましたが,エラーはまだ出ていない
ものの,洗浄が終わっても食洗機内に排水が溜まっているとの嫁からの
苦情があり,排水ポンプ付近の点検のためにバラし始めました。

画像内,白い装置が排水ポンプになります。

家のNP-BM1食洗機は2007年製ですので14年物になります。
もはや買い替え時期は過ぎていますが,直せるうちは使い続けていく
つもりです(笑)


r03.12.6②食洗機
やはり原因は5月の時と同じく排水ポンプ内にある逆止弁のパッキンが
外れかけていたためでした。

以前は手持ちのダイソーのエポキシ接着剤で固定していましたが,この
ゴムパッキンがEPDM(エチレンプロピレンジエンゴム)製ということで,
難接着性の素材とのこと。
同じエポキシ系でもやはり専用品が望ましいみたいですね~

嫁には予め製品指定で接着剤の名称を教えていたんですが。。。


r03.12.6③食洗機
買って来ていた接着剤は,一般的な合成ゴム用のG17でした(爆)
恐らく持たないだろうな~とは思いながらも折角だし,駄目でも
バイク用にグリップボンドとして使えるんで助かりますしね(^0^;)  

家族全員,龍太の急逝で精神的にダメージが深く,嫁はとんでもない
ミスを連発しておりますヾ(・д・` )ォィォィ

って人には言えませんけどね( ´Д`)=3 フゥ


r03.12.6④食洗機 r03.12.6⑤食洗機
とりあえず,前回同様,ゴムパッキンを貼り付けて排水ポンプを
組み上げました。


r03.12.6⑥食洗機
さ~て元通りに組み上げてから動作テストです。
前回は問題なく洗浄モードに移行してくれましたが。。。

まずは,メインスイッチON,そしてコースを選ぼうとしたら。。。
勝手に排水→給水と動き出してしまいました。
そこから洗浄モードに移行せずまた排水と行程がループを始めます。
これは流石にまずいと思い,取説を見ると,20分程度そのままにして
おくと自動で止まるとのこと。
どうやら泡を検知し,器内を洗浄しているみたいです。

30分経過。。。待てども止まりません。。。

これは流石にやっちまったかなとΣ(・∀・|||)ゲッ!!


r03.12.6⑦食洗機
ネットで情報収集してみると,排水不良や洗浄に移行しない原因は
ほかにもあるとの情報をネットで得たことから,止むに止まれず作業
しちゃいます。

折角組み上げましたがまた食洗機の底部パネルを外しました。
実は,手に持っているのが排水ポンプの上側にある,水位センサー
(泡センサー)なのですが,その検知部分である端子が汚れていると
誤作動をしてしまうとのことです。


r03.12.6⑧食洗機 r03.12.6⑨食洗機
実はケース内の汚れの付着具合が酷く(グロく)て撮影はしていません。
長年蓄積された脂が固着していたので,洗い落とす前に削り落としたり
してブラシに洗剤を付けて脂汚れを落としました。

2本の端子は黒く変色している状況だったので,もしかしたら誤検知
していたのかもしれないな~と思い,届く範囲を耐水ペーパーで磨き
ました。
素地の色が出て来たのでこの辺で止めておきます。

ケース内のフロートが食洗機内の水位により上下しますが,その水位を
検知して3本の端子により給水をONOFFしていると思います。
ここも真っ黒に変色しておりましたので,磨いておきました。


r03.12.6⑩食洗機 r03.12.6⑪食洗機
磨いた端子には接点グリスを塗っておきました。
水位センサーのケースを組み直し,元の場所(排水ポンプの上)に取り
付けし,再度取り外した排水ポンプやパネルを元に戻しました。

そしてドキドキの起動テストです。
なんの疑いも無くメインスイッチをONにしたら。。。

ま~たまた勝手に動き出し,給水→排水の無限ループに陥りました(T_T)

う~~~~む八方塞がりじゃ(´ε`;)ウーン…

仕事から帰宅後晩ごはんを食べ,19時半から作業開始をしましたが,
手戻りもあり,時計は23時前。。。
翌日も仕事がありますからね~残念ながら直っていませんが,本日の
作業は終了するしかありません。

こうなったらもう一度排水ポンプの逆止弁の点検から始めますかね。


Posted at 2022/01/30 11:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月29日 イイね!

次女,黒柴♀花ちゃんを迎え入れるための準備を頑張った件

r04.1.29①準備
黒柴♀花ちゃんを迎えることが決まって。。。と言いますか,迎えること
ができるか否かは犬舎を訪れてみないとわからないのですが,迎えて来て
から環境を整えるのは遅すぎます。

そして我が夫婦だとそこまで色々と揃えなくても,今まで何度か子犬から
育てて来た経験からも問題ないとは思いますし,そう次女にアドバイスは
してみても,やはり自分の納得する育て方をしたい!
とのことなので,今回は次女が親権を持つ以上,あまり口出ししないこと
にしました。(もちろん,アドバイスはしますけどね。。。)

色々とネットで調べながら,ノートに書きだして研究してましたし,過剰
なこと,かえって逆効果になること以外は目を瞑ろうってことに。。。
何せ,昔から勉強が大嫌いで落ちこぼれな次女が自分から率先して勉強
しているんだからそれだけでも喜ばしいことです。

で,最初に届いたのは???


r04.1.29②準備
大型のケージです。
中型犬用のをAmazonから購入したみたいです。
ホームセンターを探し回りましたが,小型犬用ばかりでサイズが今一つ
だったみたいで,やはり自分の安心できる居場所を作ってあげることを
考え,我々の生活環境と区別したテリトリーを作ってやろうとのことです。

龍太は玄関内に繋いでたっけ。。。一応,脇にキャリーケースを置いて
ハウスを作ってあげましたけどね。

いやはや最初から贅沢仕様だよな~ヾ(・д・` )ォィォィ

因みに和室は私のランニングウエア等々のクローゼットになってました~
破れている畳は。。。暴れん坊龍太♂君の仕業です(T_T)


r04.1.29③準備 r04.1.29④準備
続けざまにどんどん届いて来ました(汗)
今度はベッドだそうです(爆)

私はもっとこじんまりしたので良いと思ってましたが。。。(´ヘ`;)ウーム…
ま~ね~入れ込んでますね( ・∀・)つ

龍太の時は。。。キャリーケースの中にペットシーツを敷いただけでした
けどね(爆)


r04.1.29⑧準備 r04.1.29⑨準備
で,これは9日に犬舎に伺った時には残念ながら間に合いませんでしたが
キャリーケースです。

既に,花♀ちゃんのお気に入りになってましたが(^^ゞ


r04.1.29⑩準備 r04.1.29⑪準備
結局,最初に近所のペット病院に混合ワクチンを打ちに行った時に使った
とのことですが,以前から慣れていたみたいで暴れることもなく大人しく
中に居てくれたそうです。

その後も自分のテリトリーの1つと認識しているみたいで,家に中に
離した時も,キャリーケースから出たり入ったりと遊んでいるので問題
ないみたいです。

上側が開くことが狙い通り喜んでくれたみたいです(*^^)v

因みに,首輪は直ぐに小さくなるので100均で買って来ていましたが,
リードは歩けなくなった龍太のために作成した車椅子を引っ張るために
100均で購入した物を使い回しています。

そもそも龍太が使っていた首輪やリードは,ちゃんと名前札を付けた
ケースに密封してしっかりと保管しています。
虎太郎のもそうしているんですが,なんと16年前の首輪にもしっかりと
虎太郎の匂いが染み込んでいてまだします。
もちろん,龍太の首輪もそうなんです。
だから,身体の一部として使い込んで来た物は,使い回すことなく思い出
として残してやっています。


r04.1.29⑥準備 r04.1.29⑦準備
そうそう,これは私から次女と花♀ちゃんへのプレゼントです。
メルカリで買ったものですけどね(爆)
ハーレーディーラーで購入するとこれだけで7千円程度しますが,1/3
程度で新品を購入できましたんで(ノω`*)エヘヘ

龍太にも2つほどハーレーダビッドソンの首輪を使って来ていましたが,
黒柴にはハーレーカラーのオレンジが最高に似合うと思い,ポチッと
しました。
花♀には2回目のワクチン接種が終わる2月中旬頃から本格的にお散歩
デビューさせますので,その時に付けてやろうかなと( ゚ω^ )b

譲っていただいた犬舎のTさん曰く,『もうどんどん散歩させてやって
いいよ~』と先日電話までいただきましたが,まだ1回目のワクチンが
終わったばかりなので,日中は近所を軽く一回り,朝と夜は,家の前で
トイレをさせてお茶を濁しています(笑)
近所を1周と言っても,龍太が最後に散歩していたコースの倍は歩いて
いるんで3か月の幼犬なのに,Tさんの言う通り本当に足腰が強く元気な
犬だと思います。

さ~て,花♀を迎え入れここまでで給料1か月分近く吹っ飛んでしまった
次女ですが,何せ,フードもロイヤルカナン,ペットシーツ,ペット
トイレや玩具等々全て次女が出費しています。

ほんと,驚くほど頑張って育ててますね~続けばいいんですが。。。

私は合間に遊んでやったり,誰も手が離せない時に給餌したり,散歩や
ペットシーツの交換。。。と,やっぱり手を掛けてますね(爆)


Posted at 2022/01/29 20:45:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 柴犬『花』の大冒険 | 日記
2022年01月28日 イイね!

12月5日の話。。。居ても立っても居られず植え替えをば。

※これからは12月5日以降に書き溜めたブログを綴って行きながら,
時折黒柴花♀ちゃんねたをちりばめてみたいと思います。。。

h22.11.12庭先の競演01
十数年前の画像です。。。
当時,CANON EOS 7Dを所持していましたが,今振り返るとAFの精度が
高くピントは外していません。
色合いの表現も有機的というか無機的とさえ感じてしまう10年前にマウント
替えした現在の愛機NIKON D90よりもグッと惹きつける物があります。

どうしてもシャッター音がバシャッというお下品に感じる7Dよりも
シャキンとキレのある音で五感に訴えるNIKONに当時は思い切って
マウント替えしてしまいました。
運良く?レンズ資産が増えずに購入後10年が経過し,今に至りますが
たまにD90を使って撮影してみると,AFの甘さが気になっていますし,
色合いについてもなんか違うんですよね~

実はこの画像のほかに,龍太君の画像を掘り出していて改めて7Dで
撮影した画像の表現が非常に豊かでいい画像が圧倒的に多いことに
気付かされています。

なんかね。。。次なるステップ(フルサイズミラーレス)に進もうかな~って
夢を見始めた次第です。

って,本題とは,ずれてしまいました(汗)

この庭の紅葉ですが,何処からか種が飛んできて自生した物なんです。
それが何年かで画像のとおり可愛く成長してくれていました。
が,10年以上も放置していたら隣地境を越えるぐらいに成長しちゃいまして
流石に放置はできず,まして紅葉(かえで類)は高木に成長しますから
根が太くなり,周囲に影響を出し始め,手遅れになる前に移植しちゃ
おうかと思っていました。

さ~やろうと思っていたところの龍太君の急逝でしたからね(涙)
でも,家の中に居ても,龍太君の亡骸の前では気持ちのやり場が
無くなり何もできなくなると思い,やることやっちゃうぞ!と
心を鬼にして行動しました。

もちろん,火葬の予約やらお世話になった方々への連絡等はしっかりと
こなしてからですけどね。

r03.12.5①移植
これが先の画像から9年目の自生した紅葉です。
葉が散ってからが移植や根切りの頃合いになるので,待っていました。

画像を撮っていませんでしたが,もしかしたら最後になる見事な
紅葉を楽しめましたよ~

剣先スコップ使って少しづつ周りを掘り下げて行きます。
周りのドウダンツツジを傷つけないように慎重にね。。。


r03.12.5②移植 r03.12.5③移植
浅い箇所のゴボウ根が結構太いのと,ドウダンツツジの根と絡まって
いて掘り起こすのに苦労しましたヾ(・д・` )ォィォィ

樹高が2m近くもあるんで,これだけの根で支えている訳には行き
ません。

そう,先程も書きましたが,鉢の大きさに合わせてノコギリで太い
ゴボウ根を容赦なく切り落としましたんで( ´Д`)=3 フゥ

本来なら根周りに合わせて剪定してやらなければなりませんが。。。
ある程度は剪定はしましたが,来春の葉の出方を見て,芯止めも
したいしね~
樹高は今ぐらいに抑えて,葉張りを増やしながら樹形を整えて行き
たいと思ってました。


r03.12.5④移植
嫁と一緒に近所のホームセンターに行き,テラコッタの大きな鉢,
そして土づくりのための材料を買って来て,一気に移植をしちゃい
ました。

基本的に水はけ重視で土壌のベースを作り,肥料分は園芸土に
含まれる分で元肥分を賄い,ハイポネックス等の液肥を使いながら
追肥で補って行こうかと。。。

一応,鹿沼土3に園芸土7で考えていたのに,勢いで鹿沼土を入れ
過ぎてしまい,慌てて園芸土を足したものの,5:5ぐらいに
なっちゃいましたね(;゚ロ゚)


r03.12.5⑤移植
春になりしっかりと根が張り直し,芽吹きが出てくればラッキー
かなと( ゚ω^ )b



Posted at 2022/01/28 20:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月27日 イイね!

1月22,23日。。。久しぶりに雪下ろしをした。

r04.1.22①雪下ろし
今シーズンの滝沢~盛岡は,昨年末からの降雪が根雪になりました。
ここ数年を見ていると,12月下旬までは気温が高い日が多く,まとまった
降雪があっても直ぐに溶けてしまう感じでした。

でも,冷え込みが厳しくなるともちろん根雪になりますよね~
そして,溶ける間もなく降雪が続き,雪かき三昧になってしまいます。
年明けからは,平日は嫁が頑張ってくれてますが,その分週末は,盛岡
市内の実家と滝沢市内の我が家の雪かきに汗します。

画像は22日に実家の雪かきをしに行った時の画像ですが,実家に行く前に
我が家の雪かきと,雪を置く場所が無くなって来たため,大きなソリに
雪を山盛りにし,家から50mぐらい離れた川の堤防から落とします。
それを8往復ぐらいやってから実家に向かいました。

今年は雪が多い年です。
1月中旬時点ですが,昨年度比で23cmも多くなっています(;゚ロ゚)

でもね。。。

昔に比べると少ないんですよね。。。だって10年ぐらい前までは1晩に
30~40cm以上積もることもありましたし,驚きもしませんでした。
でも,積雪に対してため息が多くなったのは,生涯スポーツとして位置
付けた筈のスキーをすっぱりと止めてしまったのと,体力が落ちて来て
いるためなのかな~と思ってましたヾ(・д・` )ォィォィ


r04.1.23⑤雪下ろし
実家の雪かきを終え,自宅に戻って来てからは,積雪量が40cmに近づいた
カーポートの雪下ろしをやりました。。。

一応,我が家のカーポートは,片持ちタイプなんで,柱が無い方の積雪
荷重は期待できません。
そのために,バイク車庫側の柱にアングルを打ち込み,カーポートの端を
持たせることで,カタログ数値以上の積雪荷重を得ることができています。

が。。。計算してはいないんで,何センチまで耐えることができるのかは
不明です(爆)

なので,下から見て,ポリカーボネートの屋根板が変形して来るあたりで
雪下ろしをやっていました。
築25年ほどですが,過去に1度だけ40cmを超え,50cm近くなった時があり
流石に屋根板が変形し底抜けしそうになったので雪下ろしをしたことが
ありましたっけ。。。

でも,それだけでしたからね~

今年もなんとか乗り切れるかな~と思いましたが,既にカーポートの上で
30cmを超え,場所的に40cm程度までありましたし,今後大雪があった際は
マジでエクストレイルが下敷きになってしまうんで,もはや疲労困憊
でしたがやっちゃいました。

画像は翌日,物置の屋根の雪下ろしをした時に,屋根の上からカーポートを
見下ろしたものです。
ある程度下ろしてますが,こうして見るとなんか中途半端に見えます。
これでも全体の半分程度は下ろしたと思うんで,積雪荷重はかなり軽減でき
ていますが。。。

でもな~折角なんでもう少し綺麗にやっちゃおうかな~なんて思った次第。


r04.1.23①雪下ろし
23日日曜日は前日頑張り過ぎたための筋肉痛がありましたが,この物置の
上の雪を見ると流石に無視はできません。

全体的には30cm程度なんですが,大屋根から落ちて来る部分は更に山に
なるため70cmに達していました。

画像は家の中から見上げております。。。


r04.1.23②雪下ろし r04.1.23③雪下ろし
物置の屋根の上は,脚立を使って上ることができるので,あとは足を
滑らせて落下しないよう注意しながら雪と雪氷を落とすだけです。

実は屋根の雪下ろしの際に注意しなければならないことがあります。
トタン屋根の場合,水が乗るととても滑りやすくなります。
要は溶けやすい状態を作ると,屋根の表面の雪氷ごと滑ってしまい
下手すると下に滑落してしまいます。
雪下ろしの際の落下事故はそれが主な原因になります。

なので,その時の気温や日照状況で屋根の表面の雪氷の溶け具合を判断
して残す厚さを考えます。

今回は10cm程度残して雪下ろしをしました。
もしかしたらもっと薄くできるかもしれませんし,ベテランの方でしたら
問題ないって~って全て下ろすかもしれませんが,ビビりなもんで厚めに
残しました(笑)


r04.1.23④雪下ろし
我が家の大屋根は1分の勾配屋根なので,南側の屋根の一部から物置の
上に落ちて来ます。

今年の大雪のピークは過ぎたかな~なんて思っていますが(昨年は2月
以降殆ど降雪がありませんでした。)いざという時に備え,大屋根から
落ちて来る部分は更に下ろしましたけどね。


r04.1.23⑨雪下ろし
今シーズンから投入した,秘密兵器を紹介します(*^^)v

その名はホッカイ棒です!!

屋根やビニールハウス高いところの簡単雪おろし道具としてホームセンター
とかで売ってますよね~


r04.1.23⑪雪下ろし r04.1.23⑩雪下ろし
ヘッド部分は軽く曲がっていますので,脚立に乗りながら作業すれば
カーポートの長辺側前後での作業も可能です。

また,ヘッド部分下部はゴム板になっているので,カーポートの屋根材
であるポリカーボネート板への傷防止にもなりますし,柔軟性がある分
スクレーパーとして綺麗に雪氷を引っ張って来ることができます。

もう1段長いタイプを買って来てもらえたら余裕で作業ができましたが
3.45mタイプで,片腕をめい一杯伸ばし,身体を捻りながらなんとか
ギリギリでしたね(汗)
嫁に買って来てもらったので文句は言えませんので(ノω`*)エヘヘ


r04.1.23⑥雪下ろし r04.1.23⑦雪下ろし
1時間ほど格闘しまして満足できるほど雪下ろしができました~( ´Д`)=3 フゥ

今回の雪下ろし作業で今シーズンは大丈夫安心して乗り切れると思います。
基本的に豪雪地帯では無いのでもう大丈夫じゃないかな~。。。たぶん。

Posted at 2022/01/27 19:32:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/1 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation