• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

6月24日マフラー沼に再びズブズブと。。。~神マフラー(サンダンス ボマー)と御対面~

え~と。。。
マフラーの件については語らせてもらいますんで長文よろしくですm(_ _)m

r04.6.25①4連休の日記 r04.6.25④4連休の日記
夏休みをいただいていた24日の話です。
嫁が買い物に出かけている隙に、営業所止めにしていたブツを
引き取って来ました。

天気が良ければカブ太君のリアボックスの上に括り付けて引き
取って来ようと思ってましたが、画像のとおりの大物でしたので
カブ太君では無理でしたね~(汗)
重量も偏ってますんで無理したら危なかったですもん(^0^;)


r04.6.30①サンダンスボマー r04.6.30②サンダンスボマー
嫁が買い物から帰って来て一息ついたのを見計らい、ちょいと
車庫で作業してくる~と声を掛け、ゆっくりとブツと御対面です。

フルエキ(エキゾーストパイプとサイレンサーが連結している)
タイプのマフラーですよ~

そう、サンダンス(SUNDANCE)のボマー(BOMBER)です!!

サンダンスと言えば、所さんの番組でも良く話題になったり、
実際にZAKこと柴崎さんが出演したりとハーレー界では知る人ぞ
知るであり、海外でも著名なZAKさんが経営しているショップです。
そこの人気商品でもあり、常に品薄状態なのがこのボマーなんです。
買いたくても買えないというほぼ予約商品化してますよね~
もちろん、理論と性能に裏付けられたマフラーですし、その分
とても手が掛かっているため、中々なプライスになっています。
このEVO-FLST用だと121,000円になってます( ゚Д゚)ヒョエー

因みに材質はオールステンレスになりますので、硬質で重量が
ある分、重低音が半端ないとのこと。
何せ、サンダンスさんのホームページ内の商品説明にあるとおり、
大型プロペラ爆撃機(ボマー)を彷彿させる独特の排気音。。。
と表現されていることからも、只のやかましいだけの騒音マフラー
とは一線を画しているのがわかります。
いずれ、オリジナルマッピングの点火系(ツインテック1005の
サンダンスバージョン)やサンダンスFCRキャブほかのチューニング
パーツと併せてパフォーマンスアップを図るマフラーシステム
なので、パワーアップするための抜けの良さと排圧との相関を
しっかりと考慮したマフラーでしょうから期待大なんです。

それにね。。。その中でも、中古とはいえ特注の耐熱ブラック塗装
モデルなので益々新品では手が出せないマフラーなんですよね~


r04.6.30③サンダンスボマー r04.6.30④サンダンスボマー
もちろん、中古ですしそれなりに傷物です(爆)


r04.6.30⑧サンダンスボマー
ガリ傷は覚悟の上です。
車格に合ったルックスも考えている分、地上高が低くなり、どうしても
サイレンサー後部がヒットするみたいです:(;゙゚'ω゚'):

ガッツリといってますね。。。
何シーズンか乗ってみて気に入るようなら、改めて耐熱ブラック塗装を発注
しようかと思っています。
素地調整から外注でお願いするつもりなんで、当分この状態で乗り続けて
みます。

素材が重厚なSUSなので錆びにくいですからね( ゚ω^ )b

さて。。。もうマフラー沼から脱したつもりでいましたが。。。
無理だったみたいで(汗)

何せこのマフラー、ヤフオク!での落札価格は5諭吉!!
(着払い送料別)ま~ね~週末の限定クーポンが使えることを
見越して入札していたので、4,000円分のクーポン込みの支払価格
は46,000円となります。
それが高いか安いかは落札者の満足度で変わりますけどね。

いずれ、何故最終形態と考えていた独立エキパイでの左右2本出し
システムを捨ててまで片側2本出しにしたのか。。。

それは現在取り付けている独立エキパイの構造的な疑問や、モーター
ステージのブラスマフラーへの疑問に対して自分なりの回答がこれ
だったということになります。

それに、やっぱり音質と音量もでしょうね~
不満ではありませんでしたが、重低音にプラスしある程度弾ける
ような音質はサイレンサーの容積に合わせたグラスウール容量の
バランスになります。
そこにインナーサイレンサーの穴の数と穴径(標準φ6に対しφ10)
で弾ける感じの音質と音量が合わさってくるのがモーターステージの
特徴になります。
籠らない重低音にはとても好感が持てましたが、重低音の音量は
もう一つ寂しさがありました。

最高だな~と感じる音量と音質は結構負荷を掛けないと味わえない
のも残念ではありました。

が、一番は、後ろバンクから渦巻くエキパイが更に後方のエキパイに
接続する部分が単に挿し込んであるだけってのがどうにも心持ち
ません。
サイレンサーの脱着時に挿し込んあるエキパイが抜けてしまうこと
から、ステーを自作して抜けにくく工夫したりしましたが、絶対では
ありませんし、走行時の振動で挿し込み部にズレや動きが出る可能性
もあります。
サイレンサー自体も、後からインナーサイレンサーを交換できるよう
ボルト留めしているんですが、そこから排気漏れを起こします。
また、サイレンサーの挿し込み口にあるカラーの割れ部分からも盛大
に排気漏れしましたしね~
おかげで燃調がズレ(混合気が薄い)てくしゃみが出ていました。
これは、エキパイ側の精度もあるかもしれません。
パイプの肉厚が薄く、締め込むとエキパイが歪みますんで。

国内のショップパーツのため手軽に購入できる分、妥協はしていまし
たが、性能に影響したり、メッキが薄いために装着後直ぐに艶がなく
なったりと、評判通りのショップなのかな~と思ったのもあります。
ブラスマフラーと銘打った割にはカタログで表現されているような
音質の変化が良くわからないなど疑問点もありました。

そもそもが傷物のシガーマフラーであり、繋ぎ的な考えでした。
色々と模索しながら最終形のサイレンサーに交換するかな~なんて
思っていましたし。。。

今回の排ガス漏れをつぶす際に液体ガスケットを使いましたが、
そこからですかね~仕事のストレスも重なり思い切って新しい
サイレンサーを購入しようかな~なんて思い始めたのは。

その時はサンダンス ボマーなんて全く考えもしませんでした。
エキパイはそのまま左右2本出しのまま使うつもりでしたんで、
何処に重きを置くかだけ考え、重低音重視のサイレンサーを候補に
情報収集し、結局、以前使っていたKERKER(カーカー)のサイレンサー
で、インナーバッフルもMIKUNI(ミクニ)P.A.Tの筒抜けレーシング
バッフルにしようかな~なんてヤフオク!等を物色しましたし、
中古のKERKER in MIKUNIバッフルに入札をしたりと頑張りましたが
どうしても最後に競り負けてしまいまして。。。

色々と考えましたよ~
重低音だけならかえってMIKUNIバッフルではなく、日本向けのインナー
チューブ入りのバッフルで十分と理解し、改めて物色しましたが、
何度か競り負けましたけどね〇

でも、今では競り負けて良かったな~と思ってますけどね(爆) 

色々と調べていると、KERKERよりも重低音でめちゃくちゃ評価が高い
のが今回手に入れたサンダンス ボマーでした。

でもね~前段でも書きましたがスタイルが全く変わります(汗)

左右2本出しだと車検時でも手持ちのHD純正マフラーに交換できます。
サンダンス ボマーだと、フルエキなのでサイレンサーの交換が不可
になります。

じゃ~車検時は???
エキパイ毎、別の物に交換しなければなりません。

いや~悩みましたよ~(´ヘ`;)ウーム…
でもね。。。KERKERの少々籠った感じの重低音ではなく、しっかりと
歯切れが良い重低音が響く。。。との評判に負けました(爆)

そりゃ~相当な『爆音』であるとの評判も少なくなく、正直悩みました。
アイドリング時は重厚な重低音でやかましくはなくジェントルだ、とか
アクセル開けた途端に豹変するとか悩ましい評判もあります。

いずれ、今までこのエボクラ君に使って来たマフラーの中で、自分の
中で音量&音質でベストだったのが、スクリーミンイーグルⅡでした。
純正エキパイに使うスリップオンサイレンサーだったことから、見た目
にどうしても納得ができず手放しましたが。。。
前側バンクからのサイレンサーが足元にあることで、リアルに『良音』
を味わうことが片側2本出しマフラーのメリットであると考えると、
左右2本出しでより後方で奏でるため、実際の音よりも低く聞こえて
しまう今までのタイプよりもボマーの方がメリットが大きいかな~
なんて思うようになりましたし、ボマーのサイレンサーって前後バンク
から殆ど一直線に並びますので、最高にカッコイイんですよね~
スクリーミンイーグルⅡの時もそれをイメージして取り付けましたが、
上下の段差が大きくより腰高感が強調されてしまいガックリとしました。

それに、今のスタイルもフルメッキで統一している訳でもなく、黒を
取り入れることを嫌っている訳でもありません。

ボマーの場合、エキパイの太さがより強調されますので、黒の方がより
大迫力にアピールしてくれること間違いありません。

長々となりましたが、それだけマフラーに関してはここ10年悩み続けて
来ました。
実はハレ友が装着したKERKER MIKUNIも後ろから聞いていて、これは最高
と思い購入し装着してみたものの、思ったほど快音ではなかったという
こともありました。

スクリーミンイーグルⅡはエンジンスタートで思わずニンマリしましたし、
スロットル開けた途端によだれが出そうになりましたが、見た目が。。。
という悲しい出会いもありました。
前車FLHTKでは、名前の如く周囲を壊しそうなぐらいの爆音を奏でる、
クリアキンクラッシャーマフラーも装着しましたね~
そして、セカイモンを利用して個人輸入で北米マフラーを購入したり、
スクリーミンイーグルのスーパートラップ 4インチ FATSHOTS スリップ
オンマフラーを取り付けたり。。。

で、FLHTKで行き着いたのが、KERKERのMIKUNI P.A.Tバッフルでした。
そこまで行かずともエボクラ君に数セットは投資しているんで、まさに
『沼』にどっぷりなんでしょうねヾ(・д・` )ォィォィ

今回のボマーが自分にとって最高の音、かつルックスだったら。。。
これでやっとでマフラー沼からは脱出できるかもしれません(*-艸-*)イヒッ


r04.6.30⑤サンダンスボマー r04.6.30⑥サンダンスボマー
これが、左右2本出しの最後の勇姿になるでしょうか。。。

余裕があればエキパイ毎手元に残すでしょうが、エキパイもシガー
サイレンサーもヤフオク!に出品するでしょうね(* ̄з ̄)ププッ


r04.6.30⑦サンダンスボマー r04.6.30⑪サンダンスボマー
24日金曜日は生憎の雨模様でしたので、車庫のシャッターを閉め、エクス君を
河原に、そして空いたカーポートにカブ太を移動してから時間が許す限り取り付け
準備作業をしました。

画像はもうシガーサイレンサーと左右2本出しエキパイを外した状態です。
そう、もう後戻りできませんよ~(ノω`*)エヘヘ


r04.6.30⑨サンダンスボマー
さてと時計は17時過ぎ。。。
できる作業は限られて来ました。

まずは古いガスケットは取り除きます。
まだ新しいんですが、再利用はしません。
前のマフラー挿し込み部の形が残っていますので、ガスケットの意味を
なさなくなりますんで。。。

ピックツールがあればお茶の子さいさいですよ~


r04.6.30⑩サンダンスボマー
洗油に灯油を使いたかったのですが、ボトルに残っていなかったので、ガソリン
を使ってマフラー全体とステーの油汚れを取り除き綺麗にしました。

ガソリンを使う場合は揮発性や可燃性が想像よりも高いので、火気厳禁は
もちろん、万が一を考慮し、私は屋内で作業せず屋外で作業します。

双方共ベットリとした油汚れが取れるだけでも大分見栄えは良くなります。
さ~てあとは取り付けだけですね~明日できるかな~

楽しみは取って置いて、本日分はここまでとしておきます(笑)

Posted at 2022/06/30 20:48:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年06月29日 イイね!

6月21、22日にやったこと ~ワッペンの縫い付け、失敗も~

r04.6.29①ワッペン r04.6.29②ワッペン
先日、HOGのイヤーズワッペンを縫い付けたことで、火が点いちゃい
ました(爆)

早速、ヤフオク!でワッペンをポチッとしちゃいまして、無事に
届きましたよ~(*^^)v


r04.6.29⑥ワッペン r04.6.29④ワッペン
レザーベストの背中の上部分は訳あって空けていましたが。。。
スペースががら空きなので、今回埋めちゃいます。

『Live To Ride』 → 『乗るために生きる』
まさに私の心境です(*^^)v

デザイン重視で購入したビッグワッペンでしたが。。。
片側で約2cmぐらいはみ出てしまいましたね(´ε`;)ウーン…

ま~いいんです。
はみ出たら切ればいいんです(爆)


r04.6.29⑤ワッペン
一応、縁取りの刺繍部分を狙って縫い付けました。
近くで見れば縫い目のジグザグは目立たたないのでOKです(*^^)v


r04.6.29③ワッペン
ヘリテイジソフテイルのワッペンは前側に縫い付けました。
なんか針が刺さり難くて難儀しましたが、強引に進めました。。。

何故に重くなったのか。。。


r04.6.29⑧ワッペン
ありゃ(滝汗)

内ポケットを縫い目で塞いでしまいましたが。。。Σ(゚Д゚;エーッ!
これはそのうちやり直ししないとな~_| ̄|○


r04.6.29⑨ワッペン r04.6.29⑦ワッペン
こんな感じに縫い付け完了です。
もう自分なりに大満足の域に達しましたよ~(*-艸-*)イヒッ

とはいえ、残念ながら前側のヘリテイジはやり直しです( ´Д`)=3 フゥ

でも、内ポケットを塞がない位置まで上げると、上のワッペンに
くっつきすぎてバランスが取れなくなるかもな~

もう一度、糸をほぐして、貼り付け位置を確認し、上にしても
バランスが取れるようなら縫い付けをやり直し、ダメなら皮革用
のボンドで貼り付けようかなと(´ヘ`;)ウーム…


r04.6.29⑩ワッペン r04.6.29⑪ワッペン
なんとかアイロンで挑戦したワッペンですが。。。
ここも裏側にポケットがあるので、最初からアイロンのみで
チャレンジしてみました。。。

が。。。(滝汗)

ミシンでほかのワッペンを縫い付けていたら、剥がれて来ました。
ここは皮革用のボンドで決まりですかね。

貼り付けイメージはこんな感じでしょうか。


r04.6.29⑫ワッペン r04.6.29⑬ワッペン
そして、背中の大ワッペンがはみ出た部分を大まかにハサミで切り
取り、瞬間接着剤を塗りたくって刺繍糸のほつれを強制的に固めて
しまいました(爆)

上手く行くかな~(´ε`;)ウーン…


r04.6.29⑭ワッペン
翌日22日は仕事帰りに近所のホームセンターに寄ってお買い物しながら
帰宅しました。

そう、ワッペンを貼り付ける接着剤です(*^^)v

レザーベストなので皮革用の接着剤がベストです。
皮革用だとそれこそなG17がありますが、乾燥後に接着剤が硬化して
しまい貼り付け面に動きがある場合、追随性に乏しいのかと感じました。

なので、シューズ用のゴム系接着剤を買いに寄った訳です。


r04.6.29⑮ワッペン
実際、余った接着剤がはみ出てしまいます。
ま~接着力は問題無いと思いますね~

24時間乾燥後、ビッタリとくっ付いてくれました( ゚ω^ )b

接着剤は乾燥後にクリアーになるのでこうして塗り過ぎてはみ出た部分も
カッターでせこせこと気にしながら取り除けたことでホッと一安心でした。

今度こそ、ほぼほぼ完成形に近づいたかな(*^^)v

Posted at 2022/06/29 20:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年06月28日 イイね!

夏休みを使って4連休をば ~バイクねた以外~

我が社は暦通りなお休みなので、特にお盆休み等の大型連休は
ありません。
その代わりに6月から10月までの4か月間に5日間ほど夏季休暇の
自由取得ができます。
とはいえ、業務の合間を縫って取得しなければならず、会議や他部署
との絡みも含めて自分のスケジュール管理の隙間を縫ってなので、
休みを取るのも至難の業となります( ´Д`)=3 フゥ

今回は、ここ一か月の激務の御褒美として2日ほど取得しました。
令和4年度は勤続30年表彰と共にいただいた5日のリフレッシュ
休暇も使い切らねばならず、そのほかにも、部署の目標である年次
休暇15日まであと10日も休まねばなりません。
残り20日をどうやったら業務に穴を空けずに取得することができる
のか。。。休みを取ることはもちろん私自身にとってワークライフ
バランスを保つことに大いに繋がるとは思います。

が、我が部署にとって決裁権者である私が休むことは課員全ての
業務スケジュールに多大に影響を与えてしまう訳で。。。

何度も愚痴ってますが、役職退職まで今年度を入れてあと3年。
管理職さえ脱すれば、昔みたいに気兼ねなく休暇が取れます(爆)

管理職って確かにそれ相応の給料をいただくことができます。
でもね~ほんと割に合わないと思います。
今は如何に心と体を壊さないようにするか、あまり深く考えない
ようにしています。
最低限、部下や組織に迷惑を掛けない程度に力を抜いています。
じゃないと身も心も持ちません。
私にはセカンドライフが待っていると思っていますし、今の仕事で
身を滅ぼしたくはありませんからね:(;゙゚'ω゚'):

と、前置きが長くなってしまいましたが、夏休み消化のため、まずは
土日を挟んで金曜日(24日)と月曜日(27日)の2日を夏季休暇とし
4連休としました。


r04.6.25①4連休の日記
まずは24日でしたが、天気予報どおり朝から生憎の雨でした。
と言いますか、天気予報では月曜日までずっと雨続きなんですよね~
まさに呪われた夏休みへの突入となりました(涙)

私の場合、激務が続くとこうして何かデカい出費をしがちです(汗)
毎度のこと買ったはいいがどうやって支払いするか後から悩みます。

今回は何を買ったかな~(ノω`*)エヘヘ
着払いで2,750円も掛かるんで大物ですよ~(爆)

さてと。。。いつ引き取りに行ってこようかな( ゚ω^ )b
でも雨だと車動かしても怪しまれないから助かったかも~
これは恵みの雨になるのか(o'∀'))ゥンゥン


r04.6.25②4連休の日記 r04.6.25③4連休の日記
え~折角の平日休みです。
天気が悪くても昼ご飯に外食は可能です(^^)b

週末は混雑するお店でも平日ならば。。。
と、行こうとしていた近所のお店が、もう11時半で駐車場は満杯
状態でしたΣ(゚Д゚;エーッ!
実は、24日にオープンする新しいラーメン屋さんでしたが、やはり
皆さん同じこと考えているんだな~と(爆)
ま~半年もすれば落ち着くでしょうから、歩きやチャリで来ても
いいですしね(o'∀'))ゥンゥン

で、そのままハンドルを握りながら嫁と相談し、過去数回混雑やら
臨時休業やらでタイミングが合わず利用できていなかったお店に
行ってみることにしました。

上堂のお店なので程なく到着です。。。
外に3組ほど並んでいましたが、そのぐらいなら全然余裕ですよね~

このラーメンを見てお店がわかる方は流石です(笑)
来たのは「桜木屋」さんです。
秋田のラーメンランキングではトップに輝いた経歴もあり、上位の
常連店だそう。。。

昨年4月に盛岡に乗り込んで来ましたよね~
早く来たくてうずうずしてましたから(* ̄з ̄)ププッ

ここに来たらやはり、二大看板メニューである東の横綱(広東麺)と
西の横綱(ニラそば)を食べなければ。。。
で、私がオーダーしたのは広東麺、向かいの嫁はニラそばです~

広東麵はもちろんあんかけなので、火傷しないようにフーフーしながら
ゆっくりと食べましたが、見た目と違いさっぱりとした味なので最後
まで飽きずに美味しくいただくことができました。
嫁も美味しかったとのこと。。。
次に来たら逆メニューと餃子をプラスして食べることにしました。

そうですね~これはとんでもなく美味い!ってレベルではありませんが
ボリュームたっぷりでコスパがいいそしてそこそこ美味しいラーメン
なので間違いはないってところだと思いましたよ~


r04.6.25④4連休の日記
帰宅後、嫁が買い物に出かけた隙に、営業所止めにしておいたブツを
引き取って来ました~(爆)

中々の大物でしょ~∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!
もちろん、中身の確認もしましたが、それはまたバイクねたとして
別の機会にupしますね(*-艸-*)イヒッ

金曜日は雨と言うこともあり、車庫内でこの大物の取り付け作業前
準備を行いました。
スペースの関係で、途中で作業を中断し翌日の楽しみにしました。

なので、夕方から嫁と缶ビール飲み始めましたけどね(笑)
実はそれが一番のストレス発散だったりして(自爆)


r04.6.25⑤4連休の日記
翌日、25日土曜日は予約していた温泉宿への一泊のんびり旅です。
岩手県民割が6月一杯まで延期!のキャンペーンに慌てて申し込み
ました。
予約したのは雫石町のゆこたんの森です。
家から1時間掛からずに到着するため、午後から鞍掛山で登山して
15時過ぎにチェックインしようかと考えていました。

いずれ色々な割引使って、土日の一泊二日なので、2人で9千円
程度で設備が行き届いた温泉宿を満喫できますからね~
通常であれば、1人15,000円ぐらいですから(汗)

天気予報がころころと変わり、夜半まで降っていたものの、朝には
上がり午前中は降りませんでした。
こりゃ~予定通り登山できるな~と昼ご飯を食べてから12時過ぎに
家を出ましたが。。。なんかね~山に近づくによって空が暗くなり、
鞍掛山自体も山頂付近が雲に覆われていて雨が降っている感じ(汗)
なんか嫌な予感。。。と思っていたら、やっぱり一気に大粒の雨が
降り出した~(*>д<*)ゲッ

とりあえず登山口である相の沢キャンプ場の駐車場まで行きましたが
雨が止む気配はありません(涙)

おまけに画像のとおり、購入したばかりのPIAAのエアロワイパー
ブレードのゴムが裂けてしまい拭き取りできません(怒)
踏んだり蹴ったりとなりましたが、ここは冷静になり一旦家に戻る
ことにしました。
裏道使えば家まで30分ぐらいですからね(爆)

でもね~家に近づくにつれ空が明るくなり、雨の「あ」の字も無く
がっつりと晴れていて暑いのなんの(;´д`)ゞ アチー!!

ま~仕方ありません。
15時チェックインなので14時半頃まで時間つぶししてから宿に向かい
ました( ´Д`)=3 フゥ

しっかしさ~PIAAブランドには裏切られた気分ですよ。。。
新品購入し1か月ぐらい、雨天時の通勤に数回使っただけでこれ
だもんね~いやはや取り敢えず数か月で拭き取りが厳しくなった
中華製ワイパーに交換しましたけどね。
拭き筋だらけですが、裂けたワイパーゴムよりはましなので。。。

う~~~~~ん。。。替えゴム買わなきゃな。。。


r04.6.25⑥4連休の日記
ゆこたんの森に到着し、早速温泉を満喫です。
日帰り入浴は14時で受付が終わっています。
温泉棟の男女分かれている温泉は日替わりなので、翌日にはまた別の
温泉を堪能できますし、ここの露天風呂は朝、昼、夜とそれぞれ別の
味わいがありますので、何度入ってもリフレッシュできますよ~


r04.6.25⑦4連休の日記 r04.6.25⑧4連休の日記
た~っぷりと湯に浸かり、汗をかいた体にはコレ!
まずは晩御飯の前に缶ビールでお疲れちゃんです( ^_^)/□☆□\(^_^ )

外に目をやれば、雫石スキー場がある高倉山の稜線が綺麗に見えます。
すっかりと雨が上がりましたね~まっいいや(爆)

嫁とあ~でもないこ~でもないと馬鹿話をしながら2本ほど缶ビール
を空けたら時計は17時過ぎ。。。
晩御飯は19時にお願いしていたので、まだゆっくりと温泉に浸かる
ことができます。
まだ明るいですんで、私は今度は4階の展望風呂に向かいました。
予想はしていましたが、厚い雲のせいで裾野しか見えない岩手山を
眺めながらゆっくりと温泉に浸かります。。。

晩御飯の前に既に2回温泉に浸かりましたね~


r04.6.25⑨4連休の日記 r04.6.25⑯4連休の日記
19時に食事会場に行くと、専用席が用意されていました。
料理は特選コースで奮発しましたので、盛り沢山!!
県産牛のしゃぶしゃぶがとっても美味でしたし、全てが美味しいので
好き嫌いが多い私なのに全て残さず完食しちゃいましたからね~(σ゚д゚)ヴォーノ

画像は着席時の料理で、このほかに天ぷら、煮物、ご飯に味噌汁、
デザートでしたから∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!


r04.6.25⑩4連休の日記
食中酒は、嫁と共に県産地酒の飲み比べセットをオーダー!
全てが純米大吟醸でしたが、この中では私的に、飲み慣れている
せいかもしれませんが、あさ開が美味かったな~と( ゚ω^ )b
嫁も同意見でしたけどね。。。

ゆっくりと晩ご飯を楽しみ、食後に部屋に缶ビールを仕込んでから
ま~たまた温泉棟に行きました。
夜の露天風呂がすご~く神秘的なんですよ~
深い森が一部ライトアップされて幻想的なんです。
温泉が殆ど独占状態で申し訳無かったんですが、その分ゆっくりと
物思いに耽りながら味わうことができました。


r04.6.25⑪4連休の日記
翌朝はしっかりと6時に目が覚め、嫁と宿の周囲にある散策路を歩きました。
と言っても1周500m無いぐらいのちょっとしたものでしたが、up-downが
ある山道なのでマイナスイオン浴びまくりで気持ち良かったです。
もちろん、私は手持ちの熊鈴2つをウエストバッグに取り付けて歩きましたが
嫁は忘れて来てしまいまして。。。
でも、そこは大丈夫です。
宿で熊鈴をレンタルしてくれてます。
やはり自然の中を散策しますので熊と出会う確率は0%ではありません。

一応、コース中のスタート付近にある、絶景スポットから岩手山を望みます。
残念ながら今日も厚い雲に隠されてますね( ´Д`)=3 フゥ


r04.6.25⑫4連休の日記
コースを2周して宿に戻って来ました。

時計は7時。。。
温泉で汗を流してから朝食タイムですかね(ノω`*)エヘヘ

朝食は評判のバイキングになります。
とても品揃えが良く、しっかりと朝食を意識した総菜が並んでいる所が
好感が持てます。
朝からボリュームたっぷりな総菜が並ぶとなんかな~ってなりますもん。
お腹が減っていたので、画像を撮影することも忘れてました(爆)

チャックアウトをしながら部屋に戻り。。。
持ち帰り珈琲をいただきながら部屋でのんびりしていましたが、もう一度
展望風呂に入りたくなって来まして。。。結局、9時頃に5回目の温泉を
堪能しまして、チェックアウトとなりました~\(^o^)/

いや~数年ぶりに温泉を満喫でき、すっかりと心の洗濯ができましたよ~


r04.6.25⑮4連休の日記 r04.6.25⑭4連休の日記
で、もちろん、帰り道にはここに寄るでしょ~
手づくりアイスクリーム牧舎の松ぼっくりさんで~す!

相も変わらずダブルで350円という良心的な価格に脱帽ですm(_ _)m
私は大好きな夏限定『トマト』とこれまた夏限定の『マンゴー』を
オーダー!!

やっぱり間違いないよね~松ぼっくりさんは~美味かったよ~(σ゚д゚)ヴォーノ

時計は11時前。。。普通は何処かにドライブに行くよね~
が。。。我等夫婦はこのまま家に帰りました(爆)
そして、昼寝で爆睡zzz
だって、脱力感が酷くって。。。十中八九湯あたりしたと思います(自爆)

ほんと夫婦して貧乏性なんだよね~(* ̄з ̄)ププッ

4連休最終日の27日月曜日。。。
午前中は、花ちゃんと留守番をして、午後からたっぷりとバイクと戯れる
ことができました~ま~バイクに関しては、別の機会にね( ゚ω^ )b

天気にはあまり恵まれなかった4連休でしたが、4月から気を張って
仕事をして来た分、この4日間で心と身体のリフレッシュができた気が
しますm(_ _)m

Posted at 2022/06/28 20:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年06月24日 イイね!

6月18、19日(週末)の日記(^^)b

r04.6.24①市内ランニング r04.6.24②市内ランニング
噛み癖が気になる花ちゃんのために、エゾシカの角を購入しました。

4か月頃から乳歯が抜け初め、7か月ぐらいで殆ど永久歯に生え替わり
ましたが、片方の犬歯が1本抜けず、2重に生えている状態になりました。
最悪、全身麻酔で抜歯しないとなりませんΣ(゚Д゚;エーッ!

実は、最後の手段だな~と秘密兵器ということも考え、一石二鳥の思惑で
購入したのもありました。

なんと、ガリガリと噛み始めた途端にポロリと犬歯(乳歯部分)が抜け
落ちたのには驚きでした∑(゚Д゚)スッ、スゲー!!

成犬、それも大型犬用のサイズですが、家に来た時(3か月)から牛骨を
与えていいよ~とアドバイスを受けていたんで、流石は縄文柴犬の血統を
しっかりと継いでいる花ちゃんなんだな~と思っていました。

なので安心して与えています(*^^)v
も~バキバキ、ガリガリと歯が折れるんじゃね???と驚くぐらい激しい
音を立てながら噛んでいます。
流石に長時間はまずいので20~30分程度1日数回を目安に与えています。
取り上げる時には怒られますが、花ちゃんは噛みついて来ませんので、
優しく話し掛けながら取り上げると、唸ってはいますが、諦めてくれます。

順調に成長してますよ~\(^o^)/


r04.6.24③市内ランニング
6月18日(土)はいい天気でしたね~
岩手県北部も梅雨入りしたため、こういった好天は梅雨明けまで中々
お目にかかることができません。

そのためもあって多くのライダーがここぞとばかりに走り回って
おりました(爆)

私は。。。嫁とランニングで汗を流しましたよ~(*^^)v
何せ、3年ぶりにマラソン大会にエントリーしましたので、すっかりと
落ちてしまった脚力と心肺機能をレース(完走が目途ですけどね~)
に耐えれるまで鍛え直さないとなりません。

なので、こういった晴れ間は貴重なんです(o'∀'))ゥンゥン
バイクは梅雨明けになってからでも逃げませんしね。

そうそう、家から走り出す時にサツキがほぼ満開状態だったのを確認
しました( *'∀')bナイス
今年は何処のサツキも花ぶりがいいですよね~
平年並みの気温や天候が続いたのがかえって良かったのかもしれませんね。


r04.6.24④市内ランニング
さて、ここは家から約5kmのところにある、滝沢市総合運動公園内に
ある、バラ園です。
そろそろ見頃になって来たとの情報を受け、ランニングの途中に寄って
みました。


r04.6.24⑤市内ランニング r04.6.24⑥市内ランニング
見頃はもう少し先かな~って感じでした。
見頃になると、バラの濃厚な香りが周囲に漂って来ますので。。。

バラ園は歩きながら堪能し、またランニングのリスタートです。
1シーズンかけて脚力を戻して行くため、中々ラップが上がりませんが、
最低限の10kmランができたので満足、満足( ゚ω^ )b


r04.6.24⑦市内ランニング
翌日、19日(日)は父の日のプレゼントを渡しに盛岡市内の実家に行き
ました。

そこで、近所からサンチュの苗をもらったとのことで、そのままいただき
ました。
もちろん、帰り道にホームセンターで腐葉土を購入し、肥料を混ぜながら
土を作り、移植をしました。

上手く根付けばいいんですが。。。
週が明け、引き続き日中の暑さが続いているため、かなり苗がクタッと
なって来てるのが心配ですけどね(´ε`;)ウーン…

Posted at 2022/06/24 21:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 柴犬『花』の大冒険 | 日記
2022年06月23日 イイね!

6月12日はエボクラ君とプチツーリングをしました( ゚ω^ )b

r04.6.23①プチツー r04.6.23②プチツー
土曜日のピクニックランの疲労と若干の筋肉痛が残り、あまり気が
乗りませんでしたが、1日通して雨の心配も無かったことから軽く
エボクラ君に乗ろうかな~と思い、11時頃に家を出ました。。。

そろそろ予備タンクになりそうな走行距離(トリップで220kmを
超えてました。)だったので、まずは給油からです。

走行距離 222.8km ÷ 給油量 10.76L ≒ 20.7km/L

信号が少ないルートばかり偶然選んでいる?せいか燃費がすこぶる
いいですね~(ノω`*)エヘヘ
まさかレプリカとはいえHSR42を仕込んでいるとは思えないような
燃費でした。


r04.6.23③プチツー r04.6.23④プチツー
やって来たのは、GWにも来ましたが混雑により満足に買い物も
できなかった、八幡平市のふうせつ花さんにやって来ました!

盛岡から北に進むごとに気温が下がり、八幡平市に入ると17℃
まで気温が下がりました。
前日の暑さから、長袖TシャツにGジャンという軽装で出発した
ため、正直肌寒かったです:(;゙゚'ω゚'):サムィー

でもね。。。ここに寄ったからには。。。
もちろん、大好きな「ざるおぼろソフトクリーム」をオーダー!

300円ですが、巷の薄っぺらい味わいのソフトクリームとは全く
違う、口中に広がる濃厚な豆腐の風味を満喫しながらほのかな甘さ
も合わせて楽しめました。
甘すぎないため、後味がさっぱりしているのも大いに魅力です( *'∀')b


r04.6.23⑤プチツー
え~夜の晩酌のおつまみ購入がメインの目的だったので、大好物の
卯の花(おから)と厚焼き豆腐を購入し、とんぼ返りしました。

往復で約117kmでしたが、なんと!
低速から更にスロットルへの反応や力強さが増しました。
そして排気音やエンジンからの振動が間違いなく強くなってます。
これはイグニッションコイルを純正の同時点火仕様に戻した効果が
出たものと考えます。
4~5速からシフトダウンせずにグイッとスロットルだけ開けて
やってもしっかりと爆発を伴い力強く加速してくれるようになり
ましたからね~
もちろん、5速で一気にガバ開けしても綺麗には爆発してくれま
せんが、以前のように失火はしなくなりました。
スライドバルブ故と諦めていましたが、今まで以上に良好にレス
ポンスしてくれるようになりましたし、5速でもシフトダウン
せずに登坂車線をしっかりと加速して力強く上って行ってくれます。

も~ね~やっとでというか2年越しでキャブセッティングが満足
行くようになったなと嬉しくなっちゃいました( *'∀')bナイス

よく考えると、今まではツーリング後半にアイドリングが不安定に
なっていたんです。
こうして考えると、イグニッションコイルがヒートしてくると
パフォーマンス低下が起こり、不安定な動作が出てきていたんだな
と思った次第です。

やっぱり、①良い混合気、②良い圧縮、③良い火花なんだな~と
つくづく思い知らされましたね(´・∀・`)ヘー


r04.6.23⑦プチツー r04.6.23⑧プチツー
帰宅後にお約束ですがプラグチェックをしました。
前回乗った後、若干かぶり気味でしたが、イグニッションコイルを
交換したこともあり、あえてエアスクリューの調整はせずに今回
乗ってきました。

前バンクのプラグを取り外す際に落としてしまい、ターミナルが
曲がりました(汗)
プラグギャップの再調整が必要になりましたねヾ(・д・` )ォィォィ
で、前回と同様かぶり気味ではありますが、カーボンが薄くなって
いるんですね~

後ろバンクなんて、いい感じになってますからね~
イグニッションコイルを交換したことで間違いなくいい火が飛ぶ
ようになったなと感じた次第です。

エアスクリューは、このままのセッティングで行きますかね。


r04.6.23⑨プチツー
さて、プラグギャップの再調整のついでに、前後のプラグのギャップ
量も従来通りの1.02mmに戻しました。

これでどうなるかというのも興味があるんで( ̄ー ̄)ニヤリ

Posted at 2022/06/23 20:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記

プロフィール

「今日は社内の総務課にお呼ばれの新年会🎍
1か月以上、大好きな日本酒🍶我慢していましたが、今日の会場は日本酒BALでしたからね〜
佐賀の鍋島、新潟の〆張鶴、山形の上喜元、たらふく飲んで帰って来ました〜😊
明日はランニング🏃しながら車取りに会社に行かねば💦」
何シテル?   01/10 22:24
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
56 7 8 91011
12 13 14 15 16 1718
1920 21 22 23 2425
2627 28 29 30  

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation