• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzのブログ一覧

2022年10月31日 イイね!

10月16日カブ太君弄り! ~ドラレコ(MiVue M760D)編 その2~

r04.10.31①カブ太 r04.10.31②カブ太
前日、買い物に行ったため作業スタートが遅れた。。。
と、書きましたが、思い出しました。。。

エクス君のスタッドレスタイヤ更新のため、何店舗か回って商談したのも
ありましたね(汗)

ヨコハマタイヤの凍結路での制動性能が、ブリヂストンと肩を並べたこと
から、値段が安い方と昨年、一昨年と娘や嫁の車にはヨコハマタイヤの
iceGUARD 7 iG70を購入しておりました。

それまではブリヂストン一択になっていましたけどね~
REVO GZは本当に最高でしたが、VRXシリーズになり正直、凍結路での
安定感が落ちていたのが気になっていました。
ま~それはSUV専用のDMシリーズでも今一つに感じていたところです。
エクス君を購入した年にディーラーの店長から借りたFUGA用のREVO
GZをエクス君に履かせましたが、強烈な制動性能に驚きましたもん。
翌シーズンにSUV専用のDM-V1、4年後にDM-V2を履きましたが、REVO
GZの時に感じた感動とは程遠く特に横方向の不安定さ(コーナーリング時
のスリップ)に不安を感じながら乗って来ました。

今シーズンは、狙っている銘柄(iceGUARD 7 iG70)で、ヨコハマタイヤ
の価格がブリヂストンを上回ったこともあり、ブリヂストン狙いで商談を
進めました。
私の使用用途の場合、SUVではありますがウインタースポーツには一切
使わず、冬場は殆どが通勤用途になります。
なので、凍結路での性能を最も重要視することから、今回はDMシリーズ
ではなく、VRX3と銘柄を決めていました。

おかげで、4本で15万円もスタッドレスタイヤにお金を使うことになり
ましたが、命はお金では買えませんからね(o'∀'))ゥンゥン


r04.10.31③カブ太 r04.10.31④カブ太
節約のためもあり、お高いお酒(大好きな純米吟醸)は暫し我慢。。。
学生時代はこればっかりだったカナディアンウイスキーとかバーボンの
ハイボールに切り替えました。

家の花♀ちゃんは何故かお酒を飲みたがります。
犬はアルコール分解酵素が体内で生成できないため、アルコールを摂取
させることは大変危険とのこと。
虎太郎君とか、龍太君は、匂いを嗅がせるだけでくしゃみしたりして
嫌がりますが、花♀ちゃんはペロペロと美味そうに舐めます。
ビール、日本酒、バーボンなんでもOKなのには本当に驚かせられます。

でも、急性アルコール中毒だけは避けなければならないので、残念
ながらお預けです。

もしかしたら秋田の柴犬保存会の犬たちは皆、飼い主に似て酒が強い
のかな~なんてね(爆)


r04.10.31⑤カブ太 r04.10.31⑥カブ太
で、結局、翌日(日曜日)も朝からばたばたと忙しく動き回っていた
ため作業開始は13時過ぎからとなってしまいましたヾ(・д・` )ォィォィ

前日にカメラ取付位置を決めていたので、作業を進めるだけです。

リアカメラのケーブルの取り回しは、既存のハーネスと同じルートで
ガソリンタンク下に取り込みました。(赤丸部分)


r04.10.31⑦カブ太
ガソリンタンクを戻し、フューエルホースを再固定しリアカメラは
完了です。


r04.10.31⑧カブ太 r04.10.31⑨カブ太
フロントカメラはメーターディスプレイの前側にちょんまげみたいに
取付けます(爆)

まずは、電源ハーネスも結線だけは完了し、本体、カメラケーブル等々
剥き出しのままテストをしました。


r04.10.31⑩カブ太
おお~ちゃんと映りました!!

無事映ったので、余ったケーブルなどを収納しながら、取り外していた
物を元に戻して行きます。

※この時点で失敗に気付いていない(;゚ロ゚)


r04.10.31⑪カブ太 r04.10.31⑫カブ太
本体部は左にサイドカバー内に収めました。
余ったケーブルが長過ぎるんで、タンク下(バッテリーケース下)
スペースに上手く収まらず悪戦苦闘しました(汗)

なんとか押し込んで固定しましたが。。。


r04.10.31⑭カブ太 r04.10.31⑬カブ太
が!!リアボックスが収まらず~~~~~~~ギャー!ε=ε=(*ノ>Д<)ノ

リアカメラがリアキャリアに干渉しないように位置を決めましたが、
まさかリアボックスの長さまで考えてなかったです(涙)

さ~~~~~どうする。。。(´ヘ`;)ウーム…

取り敢えず、このままで使ってみるかな~
まずは使えるかどうかもあるしね。


r04.10.31⑩カブ太
※この画像、再登場です(汗)

実はまだ不具合がありまして。。。

最初にカメラの動作テストをした時に疑問は感じませんでしたが、
本体とスマホはWi-Fi環境で操作可能になります。
本体からはこうしてシームレスではなくコマ送りでの画像が
送られて来るのですが、前後カメラをスイッチングするアイコンが
出ていません。
そう、このままだとスイッチングが不可能になります(涙)

でも、撮影されている動画は前後それぞれ保存されているのは確認
できたので困ったもんです。
一応、取説で確認しましたが、トラブルシューティングにはカメラ
アイコンが表示されていない場合の解決方法は表記されています。

単なる接触不良なのか、なんなのか。。。
本体側のケーブルの挿し直しはしましたが変わらず
となると、リアキャリア下のケーブルコネクタの挿し直しか。。。
でも、キャリアを取り外すには、リアショックやマフラーを取り
外さなければならずΣ(゚Д゚;エーッ!

仕方ないんであとでやり直してみようかね( ´Д`)=3 フゥ


r04.10.29⑭ドラレコ r04.10.29⑮ドラレコ
エボクラ君の時は画像のとおり、しっかりとカメラアイコンが表示
され、前後カメラの映像をスイッチングできたからな~


r04.10.31⑳カブ太 r04.10.31㉑カブ太
まっ、いいや。。。実際にどういった感じに映るのか。。。
まずは、バイクを傾けた状況でチェックしてみます。
本体からWi-Fiでスマホに映像を飛ばしてみますが、イメージと
かけ離れた使いづらさですね(汗)
アプリは落ちるし、中々映像が出て来ないし(涙)

撮影した動画は、本体からmini sdカードを取り出して自宅PCで
確認するのがベストですね。


r04.10.31㉒カブ太 r04.10.31㉓カブ太
あとで自宅で確認してみましたが、結構綺麗に映ってます。
前方のカメラのダイナミックレンジが強調されているのか発色が
強めですけど問題はありません。

肝心の動画ですが、結構振動を拾ってるかな~と感じました。
youtubeなどで、MiVue M760Dをバイクに取付けた動画を見たりして
ましたが、そこまでは綺麗に映っていない感じでした。
これは動画から静止画にキャプションした物です。
右下に速度が出てますからね(ノω`*)エヘヘ

そうね~案外カブ太君もシングルで高回転型なので、ま~仕方ないの
かもしれません。


r04.10.31⑮カブ太 r04.10.31⑯カブ太
一応、取付け完了した状況です。
フロントカメラはこんな感じ。。。

フロントカメラはこの場所で決定です。


r04.10.31⑰カブ太 r04.10.31⑱カブ太
リアカメラはこんな感じです。
リアカメラは取り外します。
別な場所に移設してリアボックスを戻さないとね。


r04.10.31⑲カブ太
暫くはリアボックスを取り外した状態になるんで、久しぶりに
通勤にボブルビーを使うかな( ゚ω^ )b

Posted at 2022/10/31 20:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2022年10月30日 イイね!

10月15日カブ太君弄り! ~ドラレコ(MiVue M760D)編~

r04.10.30①ドラレコ
本当なら朝から作業を開始したかったのですが。。。
この土曜日が月に1度の食料品大量買付けの日に当たってしまったため
嫁の付き添いでイオンへの買い物を優先させました。

ま~毎日着るYシャツの首が擦り切れてきたため、何枚か買ってもらう
ために同行したのもありますけどね(ノω`*)エヘヘ


r04.10.30⑫ドラレコ
帰り道に、家の近所にある、盛岡で1、2を争う人気店、いやいや~
東北でもトップを争うと言われる『らぁめん サンド』さんに寄らせて
いただき、最高に美味しいラーメンをいただくことができました!

私がオーダーしたのはお約束ですが、『煮干しそば850円』です(*^^)v

何度も来てますが、も~絶対に外しません。
薫り高い自家製麺のもっちりとした歯応え。
決して主張が強過ぎず、麺との絶妙なバランスなスープの味わい。
これだけ美味いラーメンを身近で味わえるのは本当に幸せですし、申し訳
ないですが、あえて遠征までして食べる必要が無いんですよね~

ま~何店舗かは遠征してまで食べたいところはありますけどね(爆)


r04.10.30②ドラレコ r04.10.30③ドラレコ
曇り空ではありましたが雨の心配は無かったため、カブ太君をカーポートの
下に引っ張り出し作業を開始します。

時計は14時過ぎ。。。土曜日で終わらないな(^_^;)

作業にあたり邪魔になりそうなパーツは予め取り外しました。
特に、本体部や余ったケーブルを収納するスペースを確保したいので、
ガソリンタンクを取り外さないとね。。。

カブ太君はFI(フューエルインジェクション)なので、電子制御でガソリン
をインジェクターから噴射します。
燃料噴射装置(インジェクター)手前に、ガソリンタンクからの燃料ホース
とのコネクタがありますので、試行錯誤しながら取り外しました。
ホース内には燃料ポンプからの高圧(燃圧)が掛かっているため、念のため
燃料ポンプへの電源を供給しているコネクタを外し、暫く放置してから
作業に取り掛かりました。
燃料ホースのコネクタは、ゴム部分(コネクタの外れ止め)を上側にずらし
ラジオペンチで緑の爪を押し込みながら、黒い部分を回してやるとロックが
外れコネクタ部分を抜くことができました。


r04.10.30④ドラレコ
ガソリンタンクさえ取り外せば一気に作業が捗ります。


r04.10.30⑥ドラレコ r04.10.30⑤ドラレコ
次にリアカメラからのケーブルをどうやって取り回すかです。
既存のハーネスを取り込んでいる穴から取り回した方が見た目にもいいです
が、配線端子を外し、何本かハーネスを抜いてスペースを作ってからカメラ
ケーブルを通し、ハーネスを復旧する形がいいかな~(´ヘ`;)ウーム…


r04.10.30⑦ドラレコ r04.10.30⑧ドラレコ
レッグカバーやリアボックス&キャリアを取り外すと強烈にスパルタンな
印象になります(笑)

それこそ自転車に近づきますね(爆)


r04.10.30⑨ドラレコ
さてと。。。時計は17時過ぎ。。。
も~土曜日の完成は諦めました(涙)

あとはカメラ位置をどうするかだけ決めちゃいますかね~


r04.10.30⑩ドラレコ r04.10.30⑪ドラレコ
フロントカメラは当初イメージとして角型ライトの下を考えていましたが
意外と奥行きがなく、下側への取付けは不可能です。

となると、目立ちまくりですが上側しか取付けできません。
仕方ないです。

取り敢えず、カメラケーブルとGPS&コントロールユニットの配線を取り
回しておきました。
リアカメラはテールランプユニットの上しか無いかな~(´ε`;)ウーン…

さてと、土曜日の作業はここまでとしますかね( ´Д`)=3 フゥ

Posted at 2022/10/30 20:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記
2022年10月29日 イイね!

10月9日エボクラ君弄り!その2 ~ドラレコ(MiVue M760D)編~

r04.10.26⑧何かが
え~花ちゃんのチェックを受けたドラレコ(MiVue M760D)ですが、10月
9日に取付けチャレンジをしました( ゚ω^ )b


r04.10.29①ドラレコ r04.10.29②ドラレコ
9日は3連休の中日です。
好天にも恵まれたんで、できれば1日で2台の取付けを完了させたいです。

車両が傾いた状態だと作業がし辛いため、ジャッキをかけて直立させたり、
ほかにも取付けに必要な下準備として、タンクコンソールやサドルバッグ
の取外し、タンクを固定するボルトを緩め、予めタンクをずらしてケーブル
を取回すスペースを作ったりと結構手間が掛かります( ´Д`)=3 フゥ

作業は、先に肝心のカメラ位置をどうするか検討しました。


r04.10.29③ドラレコ r04.10.29④ドラレコ
リア側のカメラはナンバーフレーム裏に別途購入したカメラステーを共締め
して固定するつもりでしたが。。。

ナンバーフレームがステーと干渉してステーが取付けできないことが判明。
止む無くナンバーフレームを取外しました(^_^;)
純正のナンバーフレームならば取付け可能でしたので大丈夫ですけどね。


r04.10.29⑤ドラレコ r04.10.29⑥ドラレコ
フロント側は、取付け可能な場所はこのパイプしか見当たりません。
予想していたので、汎用のマルチマウントは購入していましたが、果たして
この華奢なマウントでブレの無い映像が撮れるのかはやってみないとわかり
ませんが。。。

マルチマウントはパイプ径が細目なことを考慮し、最小であるφ22.2用を
購入していました。
合わなくてもゴムシートで多少は調節可能かなと。。。

実測するとφ19ってとこです。
正直、ホッとしましたね~ゴムシートで固定できそうです。


r04.10.29⑧ドラレコ
マルチステーということで、少々華奢な作りが気になりますが、まずは
使ってみてですかね。。。

作業に集中していたため、画像はありませんが、次にフロントカメラを
仮固定してみました。
MiVue M760Dはフロント側、リア側のカメラはそれぞれ専用となっています。
間違えないように気を付けながらフロント側を取付けます。
なお、カメラから出ているケーブルにしっかりと表示されているので確認
さえすれば大丈夫間違えません。


r04.10.29⑨ドラレコ
GPSとコントロール部は一体なので、ハンドルポストに貼付けました。
ケーブルは予めずらしておいたタンク脇を通しましたが、フロントカメラ
からのケーブルも同じくタンク脇を通しました。
一応、フレームの左右に振り分けています。


r04.10.29⑩ドラレコ r04.10.29⑪ドラレコ
リアカメラはナンバーフレームにステーを固定し、カメラ自体はそのステー
に両面テープとタイラップでしっかりと固定しました。


r04.10.29⑫ドラレコ
ケーブルはフェンダー裏側に引き回そうかとも思いましたが、後で調整や
不具合時の交換等のメンテナンス性を重視し、表側に取り回しました。
ストラットカバーにタイラップで固定しましたが、ここはサドルバッグで
目立たなくなりますので気にならないかと。。。


r04.10.29⑬ドラレコ
電源のハーネスはプラス(黄線)をバッテリーのプラス端子、アクセサリー
(赤線)は、スピーカーポッド取付け時に取り出していたイグニッション線
(橙線)に、アース(黒線)はボディーアースにそれぞれ結線しました。

まずはこの状態でテストしてみます。


r04.10.29⑭ドラレコ r04.10.29⑮ドラレコ
実は、先にインナーサイレンサーを取付けていたため、安心して
アイドリング状態で確認ができます。
この状態で、スマホと本体がWI-FIで繋がっているので、映像を確認しながら
カメラの位置を微調整し固定します。
フロントはフェンダーマスコットが下側に映り込みますが、広角の撮影範囲
に助けられていますので、十分妥協できると思います。

予想以上にくっきりと映ってくれていますね~
大丈夫そうなので、配線の取回しと戻し作業を行います。


r04.10.29⑯ドラレコ r04.10.29⑰ドラレコ
フロントカメラはこの位置と角度で決定です。
少々目立ちますが致し方ありません。


r04.10.29⑱ドラレコ
なお、カメラやコントロール部からのケーブル長が長過ぎです(´ヘ`;)ウーム…
本体はバッテリー後部に挿し込めるぐらい小さく助かりましたが、ケーブル
がかなり余ってしまい画像の感じにまとめてシート下に押し込んでしまう
しかありません。
流石に電源ハーネスは短く加工できますが、カメラケーブルはコネクターを
用いて短縮加工を行わないと間違いなく映りに支障が出ます。
何せ5芯?ぐらいの通信線がケーブル内にありますんで。。。

時計は16時。。。
やはりなんだかんだで手間取りました(汗)
カブ太も素直に行かないと思うんで、作業は別日にすることにします。

あとは試走して映りを確認したいですよね(o'∀'))ゥンゥン

※10月29日現在、色々と忙しかったのでまだ試走ができていません(涙)

Posted at 2022/10/29 21:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年10月28日 イイね!

10月9日エボクラ君弄り!その1 ~インナーサイレンサー取付け編ほか~

r04.10.27③何かが r04.10.27④何かが
車庫でドラレコ取付け作業のために準備をしていたら、グラスウールが
届きましたからね~

やることが増えて嬉しい限りです(ノω`*)エヘヘ


r04.10.28①インナーサイレンサー
まずは、手っ取り早いインナーサイレンサーからです。
届いたばかりの薄手のグラスウールを適当なサイズに切出します。

なお、グラスウールは素手で扱ったりすると痛い目に遭いますので、手袋、
ゴーグル(私は眼鏡マン)、マスク(吸い込み防止)は必須になります。


r04.10.28②インナーサイレンサー r04.10.28③インナーサイレンサー
グラスウールを巻付け、紙ベースのマスキングテープで仮固定します。
ビニール系のテープだと溶けてマフラーにくっついてしまい、インナー
サイレンサーの脱着時に引っ掛かりが出てしまいますので、あえて燃えて
しまう紙ベースのマスキングテープにしました。

そして、ネットの情報を参考に、手持ちのマフラーテープでインナー
サイレンサー前側外周部の2列分の孔を塞いでみました。
これも単に貼り付けただけなので、一時的かもしれませんね。






私のサンダンスボマーは、前オーナーが穴開け加工していたのか、外から
インナーサイレンサーを固定できる穴があります。
なので、簡単に固定できました。

で。。。ドキドキしながら肝心のサウンドを確認です。。。

ん!?

すっげ~静かなんですがΣ(゚Д゚;エーッ!

ズッドンドンドンドン。。。が。。。
ストントントントンって感じ(o'∀'))ゥンゥン

正直拍子抜けしてしまいましたが、車検時に装着した純正マフラーよりは
間違いなく音量はあります。
動画にはありませんが、スロットルを捻ると、予想以上にバリバリ
言います(汗)

走り出すとそこそこ音量は出るかもしれませんし、丁度いいかもしれ
ませんね。

※色々と忙しく、10月28日現在走らせていないので不明です(涙)


r04.10.28④油圧計 r04.10.28⑤油圧計
ドラレコ取付け作業が残っていますが、ついでに別作業やっちゃいました。

今年取付けたばっかりの油圧計ですが。。。
もう取外しましたΣ(゚Д゚;エーッ!

実は、ステーを共締めしているロッカーカバーのキャップボルト付近から
オイル漏れをするようになっていました。
何度か増し締めはしてみましたが、許容締付けトルクはオーバーして
いましたし、締め過ぎでボルトを破断したら元も子もありません。
それに流石はエボエンジン故、振動が強く、ステーの防振ゴムが千切れて
しまったのも一因かと思います。

あとは、膝が当たってしまい邪魔だ!!(゚Д゚)ゴルァ!!ー

が、一番でしょうか(爆)
ま~オイルタペットスクリーン部分に直接油圧計を取付けるのも、あり
だと思うんで、あとで考えてみます。
油圧もエンジンの具合を判断する重要なファクターですからね。
私は油温よりも、体感と油圧が一番掴み易いと思っています。

Posted at 2022/10/28 20:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 1998FLSTC | 日記
2022年10月27日 イイね!

10月8、9日 何かが届いた! ~カブ太のドラレコほかも~

r04.10.27①何かが
連日何かが届いております(汗)
花ちゃんの隙を見て撮影してるんですが。。。


r04.10.27②何かが r04.10.08③ドラレコ
やっぱりガサガサ始めると厳しいチェックが来ます(爆)

ということで、エボクラ君用に購入したドラレコが届いた件は紹介して
いましたが、エボクラ君よりも通勤用途に大活躍しているカブ太君にこそ
ドラレコが必要ではないか。。。
と、嫁に相談したところ、そりゃ~そうだ!と二つ返事で快諾してくれ、
なんと同じDAYTONA製のMiVue M760Dを購入してくれました~

やはり、本体部分が非常にコンパクトにできています。
このサイズだとなんとか収納ができそうです。
実は、エボクラ君よりも、カブ太君の収納スペースが問題です。
色々と思考錯誤しそうです( ´Д`)=3 フゥ

週末に2台のバイクに取付ける予定でいるんで、急いで発注しましたが
問題なく作業が進むとは思ってはいませんので、慌てず確実に作業を
進めて行きたいと思います。

あくまでも、悩まずそして問題無く、順調に行けば2台共完了ということ
でね(´ヘ`;)ウーム…


r04.10.27③何かが r04.10.27④何かが
ほかにも車庫で作業を開始しようとしていたら、配達に来てくれた物を
直接引取ることができましたよ~\(^o^)/

DAYTONA(デイトナ)の消音グラスウールです(購入価格2,046円)!


購入したのは、裏面が耐熱性能が高いセラミックコーティングされている
タイプとなります。
コーティングしている側を内側(サイレンサー側)にし巻付ける形です。
定価よりも数百円安いだけですが、どうしてもお手軽なネット通販を
利用しちゃいますよね。

イメージどおりに取付ができるか楽しみです(^0^;)

因みにまだ袋の中には何かが入っておりますが、ネタが尽きないので
また後日紹介しますね(* ̄з ̄)ププッ

Posted at 2022/10/27 20:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | カブ太君 | 日記

プロフィール

「今日は実家の雪かきして、帰って来てから花ちゃん🐕と40分ぐらいゆっくりと散歩〜
結構溶けたな〜明日はもっと気温上がるみたい😅」
何シテル?   01/18 16:23
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345 6 7 8
910 1112131415
16171819 20 21 22
232425 26 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ ニンジャZX14R 忍者君 (カワサキ ニンジャZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation