前日、買い物に行ったため作業スタートが遅れた。。。
と、書きましたが、思い出しました。。。
エクス君のスタッドレスタイヤ更新のため、何店舗か回って商談したのも
ありましたね(汗)
ヨコハマタイヤの凍結路での制動性能が、ブリヂストンと肩を並べたこと
から、値段が安い方と昨年、一昨年と娘や嫁の車にはヨコハマタイヤの
iceGUARD 7 iG70を購入しておりました。
それまではブリヂストン一択になっていましたけどね~
REVO GZは本当に最高でしたが、VRXシリーズになり正直、凍結路での
安定感が落ちていたのが気になっていました。
ま~それはSUV専用のDMシリーズでも今一つに感じていたところです。
エクス君を購入した年にディーラーの店長から借りたFUGA用のREVO
GZをエクス君に履かせましたが、強烈な制動性能に驚きましたもん。
翌シーズンにSUV専用のDM-V1、4年後にDM-V2を履きましたが、REVO
GZの時に感じた感動とは程遠く特に横方向の不安定さ(コーナーリング時
のスリップ)に不安を感じながら乗って来ました。
今シーズンは、狙っている銘柄(iceGUARD 7 iG70)で、ヨコハマタイヤ
の価格がブリヂストンを上回ったこともあり、ブリヂストン狙いで商談を
進めました。
私の使用用途の場合、SUVではありますがウインタースポーツには一切
使わず、冬場は殆どが通勤用途になります。
なので、凍結路での性能を最も重要視することから、今回はDMシリーズ
ではなく、VRX3と銘柄を決めていました。
おかげで、4本で15万円もスタッドレスタイヤにお金を使うことになり
ましたが、命はお金では買えませんからね(o'∀'))ゥンゥン
節約のためもあり、お高いお酒(大好きな純米吟醸)は暫し我慢。。。
学生時代はこればっかりだったカナディアンウイスキーとかバーボンの
ハイボールに切り替えました。
家の花♀ちゃんは何故かお酒を飲みたがります。
犬はアルコール分解酵素が体内で生成できないため、アルコールを摂取
させることは大変危険とのこと。
虎太郎君とか、龍太君は、匂いを嗅がせるだけでくしゃみしたりして
嫌がりますが、花♀ちゃんはペロペロと美味そうに舐めます。
ビール、日本酒、バーボンなんでもOKなのには本当に驚かせられます。
でも、急性アルコール中毒だけは避けなければならないので、残念
ながらお預けです。
もしかしたら秋田の柴犬保存会の犬たちは皆、飼い主に似て酒が強い
のかな~なんてね(爆)
で、結局、翌日(日曜日)も朝からばたばたと忙しく動き回っていた
ため作業開始は13時過ぎからとなってしまいましたヾ(・д・` )ォィォィ
前日にカメラ取付位置を決めていたので、作業を進めるだけです。
リアカメラのケーブルの取り回しは、既存のハーネスと同じルートで
ガソリンタンク下に取り込みました。(赤丸部分)
ガソリンタンクを戻し、フューエルホースを再固定しリアカメラは
完了です。
フロントカメラはメーターディスプレイの前側にちょんまげみたいに
取付けます(爆)
まずは、電源ハーネスも結線だけは完了し、本体、カメラケーブル等々
剥き出しのままテストをしました。
おお~ちゃんと映りました!!
無事映ったので、余ったケーブルなどを収納しながら、取り外していた
物を元に戻して行きます。
※この時点で失敗に気付いていない(;゚ロ゚)
本体部は左にサイドカバー内に収めました。
余ったケーブルが長過ぎるんで、タンク下(バッテリーケース下)
スペースに上手く収まらず悪戦苦闘しました(汗)
なんとか押し込んで固定しましたが。。。
が!!リアボックスが収まらず~~~~~~~ギャー!ε=ε=(*ノ>Д<)ノ
リアカメラがリアキャリアに干渉しないように位置を決めましたが、
まさかリアボックスの長さまで考えてなかったです(涙)
さ~~~~~どうする。。。(´ヘ`;)ウーム…
取り敢えず、このままで使ってみるかな~
まずは使えるかどうかもあるしね。
※この画像、再登場です(汗)
実はまだ不具合がありまして。。。
最初にカメラの動作テストをした時に疑問は感じませんでしたが、
本体とスマホはWi-Fi環境で操作可能になります。
本体からはこうしてシームレスではなくコマ送りでの画像が
送られて来るのですが、前後カメラをスイッチングするアイコンが
出ていません。
そう、このままだとスイッチングが不可能になります(涙)
でも、撮影されている動画は前後それぞれ保存されているのは確認
できたので困ったもんです。
一応、取説で確認しましたが、トラブルシューティングにはカメラ
アイコンが表示されていない場合の解決方法は表記されています。
単なる接触不良なのか、なんなのか。。。
本体側のケーブルの挿し直しはしましたが変わらず
となると、リアキャリア下のケーブルコネクタの挿し直しか。。。
でも、キャリアを取り外すには、リアショックやマフラーを取り
外さなければならずΣ(゚Д゚;エーッ!
仕方ないんであとでやり直してみようかね( ´Д`)=3 フゥ
エボクラ君の時は画像のとおり、しっかりとカメラアイコンが表示
され、前後カメラの映像をスイッチングできたからな~
まっ、いいや。。。実際にどういった感じに映るのか。。。
まずは、バイクを傾けた状況でチェックしてみます。
本体からWi-Fiでスマホに映像を飛ばしてみますが、イメージと
かけ離れた使いづらさですね(汗)
アプリは落ちるし、中々映像が出て来ないし(涙)
撮影した動画は、本体からmini sdカードを取り出して自宅PCで
確認するのがベストですね。
あとで自宅で確認してみましたが、結構綺麗に映ってます。
前方のカメラのダイナミックレンジが強調されているのか発色が
強めですけど問題はありません。
肝心の動画ですが、結構振動を拾ってるかな~と感じました。
youtubeなどで、MiVue M760Dをバイクに取付けた動画を見たりして
ましたが、そこまでは綺麗に映っていない感じでした。
これは動画から静止画にキャプションした物です。
右下に速度が出てますからね(ノω`*)エヘヘ
そうね~案外カブ太君もシングルで高回転型なので、ま~仕方ないの
かもしれません。
一応、取付け完了した状況です。
フロントカメラはこんな感じ。。。
フロントカメラはこの場所で決定です。
リアカメラはこんな感じです。
リアカメラは取り外します。
別な場所に移設してリアボックスを戻さないとね。
暫くはリアボックスを取り外した状態になるんで、久しぶりに
通勤にボブルビーを使うかな( ゚ω^ )b
Posted at 2022/10/31 20:20:38 | |
トラックバック(0) |
カブ太君 | 日記