• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mr buzzの"忍者君" [カワサキ NINJA ZX14R]

整備手帳

作業日:2025年3月9日

忍者君のハンドル交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
フロントタイヤを外しただけじゃ~まだ時間が残っています。
忍者君は、前オーナーのおかげで納車時点で既に、BEET JAPAN製のマルチハンドルキットが組まれていました。
ま~純正のセパハンをアップグレードしたと言っても、セパハンには変わりは無いので、基本前かがみなスタイルになります。
寸法的には、BEET JAPANの場合、ノーマル比で55mmアップ、25mmバックとのことですが、そこまでアップしていたのかな~って感じでした。
ま~ね~ノーマルハンドルで乗ってないから余計なのかもね。
でも、純正ハンドルでのインプレでは肩肘腰の痛みが~ってのが圧倒的に多く、確かに低いだけじゃなく、発売当初から国内仕様ではなく、輸出ベースなためにディメンションが外国人向けですもんね~
初めて乗ってみて驚いたのはそんなに辛いポジションに感じず、ツーリングでは肩肘腰も痛みが出ずいい感じ。
ま~結構手首が痛くなるのが唯一の苦痛かなと。
2
交換するハンドルは、ハリケーン製のバーハンドルキットです。
純正のトップブリッジ上にバーハンドルブラケット、パイプハンドルを取付けます。
上手くできるかな~
3
今回は作業に集中しすぎて画像が少ないです(爆)
アップハンドルキットを取外しました。
ハンドル下のブリッジ部分が結構腐食でやられていました。
やはり屋外保管か、海岸近くによる塩害なのかな~
この時点ではトップブリッジのセンターナットの内空部分に固定しているボルトは外していません。
このボルトはマウントバーを固定する物ですね。
4
パーツクリーナーでトップブリッジ周辺の腐食痕から粉をふいている部分を掃除しました。
そして、マウントバーを固定するボルトは取外しました。
実は、ボルトがあると、バーハンドルブラケットが取付かないんです。
5
で、もういきなり手順が飛んで行ってしまいました。
バーハンドルブラケットを取付け、ハンドルスイッチやホルダー類を挿し込みながらパイプハンドルを取付けましたが、問題は左側のグリップでした(汗)
結局、左側のグリップの取外しが中々できなくって画像を撮る余裕がなくなっていったんですよね~
忍者君のハンドルグリップは、前オーナーがHONDA純正のヒートグリップを仕込んでくれていました。
ヒートグリップじゃなきゃカッターで切りながら強制撤去したんですが、兎に角グリップボンドがたっぷりと塗られているのかびくともしません。
マイナスドライバーグリップ端部をこじって隙間を作り、パーツクリーナーを注入しながら全身全霊パワーでぐりぐり。。。全く動かない(涙)
から始まりましたが、粘りと根性で抜き取りましたよ~
が、マイナスドライバーでこじった際に、グリップ端部のプラスティック部分が少し欠けちゃいました~(滝汗)
画像は、仮組みしたハリケーンハンドルに、先日購入したHONDA純正の耐熱性グリップボンドをヌリヌリしているところです。

でもね~この後のヒートグリップを挿しこむのも強烈にキツかったです~(汗)
プラハンでごんごん叩き込んだら、グリップ端部のゴムにひび割れ入るし(涙)
結局、もうこれ以上入らない!ってところからは、ハンドルセンター側からパーツクリーナーをちょびっと注入し、ぐりぐりさせながらなんとかかんとかセット完了しました。
6
取り敢えず各部の本締めまで完了しました。ハンドル交換作業開始から、ここまで来るのに約2時間掛かりました(汗)
7
左右のマスタータンクの固定は、キット付属のステーを使えば純正タンクであればバッチリと取付けできます。
赤のボルトキャップはPOSH FAITH製だと思いますが、前オーナーがハンドル固定ボルトに取り付けていたのを、そのまんまハンドルポストに流用しちゃいました。
おかげで黒黒したハンドル回りが少し華やいだかな。
8
このままだったらグリップエンドがあまりにも寂しい訳で。。。
そうそう、グリップエンドを買って置いたんで早速取り付けてみましょう。
って、只、グリップエンド側から挿しこんで固定するだけです。
9
で、ちゃちゃっと作業完了~
おお~かっちょいいじゃん。

さてと、肝心のポジション変わったのかね~
10
ちょっと引いてみました。
おおっ!間違いなくグリップ部分が高くなってます。
結構アップしてますよね!
11
取り敢えず、日曜日の作業はこれにて完了とします。
着手前の画像と比べるために撮ってみました。
これがハンドル交換後。。。
12
そして、交換前。。。

全然違うじゃ~~~~ん(爆)

高さは一目瞭然ですが、手前にも間違いなく来ています。
苦労したけど上手く行ったんで気分良し!
来週は何しようかな~

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

【ZX14R】プラグ交換 1回目 at 36,800km

難易度:

4月20日 PIAAスレンダーホーンの取り付け

難易度:

アップハンドル化した忍者君にハンドルブレースを取付け

難易度:

4月20日グリップカバー(オーム電機 収縮カバー)の再取り付け

難易度:

【ZX14R】車検 2回目 at 36,800km

難易度:

4月20日グリップカバー(オーム電機 収縮カバー)の再取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リア周りも暫定版完了✅
リアのIPLエンブレムをNISSANエンブレムに塗装してから戻したら完成となります。
マーチエンブレムも塗装して復活させました‼️
そしてフロントとリアで、なんちゃってHKSパフォーマンス仕様としました😜」
何シテル?   04/29 16:55
☆まず、最初にお断りしておきます☆ ①ハイタッチなんとかはやっておりません。うざいんで。 ②愛車グランプリとやらの企画には賛同できませんので、 参加も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[カワサキ ZX-14R]オーム電機 伸縮カバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 20:28:09
ヘッドライトをLEDに  その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/30 22:23:55
ニスモ フロントアンダースポイラー赤ライン(ステッカー)の補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 07:45:09

愛車一覧

カワサキ NINJA ZX14R 忍者君 (カワサキ NINJA ZX14R)
この度、12年間乗り続けて来たハーレーを降りることになりました。。。 令和6年8月23日 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム ホンダ スーパーカブ50 カスタム
2007年式です(^^)b 部下が新車購入し私の手元にやって来たのが,2015年頃だった ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2018年5月27日に成約、7月14日に納車しました\(^o^)/(スノーフレイクホワイ ...
日産 マーチ マーチ君 (日産 マーチ)
令和5年3月1日(大安)に無事納車となりました。 とっても乗り易く適度にスポーティーな振 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation