
先週息子に手伝ってもらいながら冬タイヤに交換し、早速雪見露天風呂へと計画しました。
交換後に近所の日帰り温泉で二人で計画。
行くなら新潟方面。
案1 温泉で雪見露天風呂。
案2 カニを食べに日本海。
検討の結果、案1。
今考えると、この時案2にしなくて正解でした。
あんなに凄い大雪が降るとは思いもしなかった。
雪見露天風呂。。。どこにする?
息子が、十日町市の松之山温泉が草津温泉、有馬温泉と並ぶ日本三大薬湯らしいよ。
と、じゃぁ、そこへ行ってみるか。
って、松之山温泉って毎年ニュースでやっている「婿投げ」の豪雪地帯。
大丈夫か?(^^ゞ
息子が検索した宿に直接予約するとOTAより安い。
1部屋空きがあったので早速予約。
もちろん全国旅行支援も使用可能。
今年11回目の旅割です。(^.^)
2,3日前から天気予報で大雪注意報。
ヤバいか?
かろうじて直撃ではない地域???
18日朝8時半、いつものように荻窪駅で息子を拾って関越道から上信越道へ。
上信越道はシビックでは初めて走ります。
いつもこの辺には来ていますが一般道使ってますね。
日曜の午前でガラガラ快適に走っていると、碓氷峠あたりで細かい雪が吹雪きのように降ってきました。でも、路面に溜まるような雪ではなかったので問題なし。
途中の東部湯の丸SAで昼食。息子はブランチ。
到着時は曇っていましたが、出発時はいい天気。(^.^)
私は山菜うどん。信州に来たのに信州そばにしなかった、後から気がつき失敗。
息子は、峠の釜めし+ラーメン。釜めしも温かく美味しかったと。
出発時にこの後のルートのライブカメラをチェックすると、R117には全く雪がなく乾燥した路面だった。
このまま行くと、松之山温泉に凄く早く到着してしまいそうだな。
ということで、急遽長野で降りて「牛にひかれて善光寺参り」ならぬ「赤シビにひかれて善光寺参り」を決行することにしました。
変更ルート
適当に善行寺方面へ行って、大門近くのコインパーキングへ。15分100円でした。
善行寺まで600mと看板がありました。
参道横にあった郵便局。景観に配慮しているのですね。電柱もない。
気温は4度、寒空でしたが観光客はいますね。
往復1200m一生懸命歩いたので、汗かきました。(^^ゞ
夏じゃなくてよかった。
13時過ぎ出発。
須永長野東ICから再び上信越道乗って北上します。
豊田飯山ICで降りてR117へ。
この国道は初めて走ります。
新潟県に入るまで3つの道の駅があるので、スタンプゲットして行きます。
道の駅 花の駅千曲川(通算233箇所目)
冒頭のルートマップの黄色いマークは、これまで訪れた道の駅です。
道の駅 野沢温泉
道の駅 信越さかえ
チェックインの時間になったので、先を急ぎます。
さてここからが本日最大の難所と思われる雪深いルートです。
どうなることか。。。
と心配されましたが、国道はきれいに融雪されていて全く問題なかったです。
一部このような雪道がありましたが、スタッドレスタイヤの威力発揮というところでした。
松之山温泉入口の日帰り客用駐車場にて
温泉街は融雪装置で常に水が流れていて雪はなしです。
逆に散策など街歩き時は、長靴などレインシューズじゃないと濡れます。(^^ゞ
本日のお宿 松之山温泉 ひなの宿ちとせ。
車を横付けして荷物を下ろし、屋内駐車場へ移動させます。
屋内なので夜中に雪が降っても大丈夫です。
本日の走行距離&燃費
ココの標高は358m。
多くの峠を越えてきた割に高燃費でした。タイヤの影響かな?
気温は氷点下。(+_+)
車を移動させ、レインシューズに履き替えて街ブラしました。
200mほど奥へ行くと、滝がありました。
小さいけど結構いい感じ。バックは青空に牛?(笑)
すぐ横に源泉所もありました。
この辺は融雪していません。
越後湯沢駅からの路線バスが到着しました。
頭文字Dの作者しげの秀一さんは、この松之山温泉出身だそうです。
宿の前のビジターセンターに以前は頭文字Dコーナーがあったそうですが、今はなかったです。スタッフのおねえさん情報だと、以前のスタッフさんの私物だったそうで異動でそれらも撤去したそうです。町として推してないのですかね。。。(?_?)
宿前の足湯コーナー。
チェックインして部屋へ。
掘りごたつ付きのちょっと広めの部屋でした。
ロゴ入りタオル
早速、待望の雪見露天風呂へGO。。。
手前から源泉が出ているので、掛け湯してから奥のやや温めからIN。
外気は氷点下ですが、温泉にゆっくり浸かって大満足。
手前に移動してもちょうどいい温度でした。(^.^)
なぜか男性は18時までの制限で、それ以降は女性専用。朝も。
ここには1回しか入れなかった。(=_=)
誰もいない温泉はいいですね。
先週行った近所の日帰り温泉は、大混雑だったので人多さに困惑しました。
我々が上がる頃に70代くらいのおっさん二人が入ってきましたが、掛け湯もしないでドバドバと入っていました。いい歳したおっさんなのに常識もないようだ。(# ゚Д゚)

大浴場へ移動。↑ここには洗い場がないので浸かるだけ。
その途中、大浴場前にお休み処があり、ウォーターサーバーやアイスキャンディー、冷酒、湯治卵がサービスで置いてあります。
冷酒は米どころ新潟ならではですね。
私は日本酒がダメなので舐めただけですが。
この湯治卵がビックリ。
温泉卵ではない、茹で卵なのですが殻を割ってビックリでした。
一服して大浴場へ。
こちらも先客がいないのでパチリ。
右手前が座湯になっていて、気持ちよかった。(^.^)
湯上がりシャワーしないで、温泉成分ついたまま寝たらポカポカでした。
松之山温泉は、1千万年以上前に地中に閉じ込められた「化石海水」なのでしょっぱい。
18時半から夕食。お食事処「美人林」
会席料理で次から次に料理が出てきました。
前菜
お造り
棚田鍋
鯉こく
揚げしんじょう
にいがた和牛ステーキは別注。地域の和牛好きの息子用。
湯治豚
煮物
コシヒカリはお櫃で。
お米大好き息子は、もちろんお櫃でおかわり。(笑)
水菓子
超満腹。オリジナル料理が多かったですね。美味しかった。
食後一服して21時から、45分有料の貸切風呂へ。
1回サービス券が付いていました。
大浴場へ行っても貸し切りみたいな感じでしたが。。。
あ、カップル向けサービスか。(^^ゞ
ポカポカになって、朝も早かったからグッスリ就寝。
さすがに24時からのW杯決勝は観れなかった。
2日目につづきます。。。
毎度、長いブログですみません。
翌日の大雪もちょっと心配。
Posted at 2022/12/20 19:39:54 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 旅行/地域