
後半つづきます。
宿で愛郷ぐんまプロジェクトの5千円を割引してもらい、更に町内で利用できる2千円分のクーポン券が貰えました。
そのクーポン券でガソリンスタンドに寄って、2千円分給油。
これは大変ありがたいです。下手なお土産を買うより多少単価がこちらより高くても助かります。
@182円で10.99リッター入りました。(^O^)
昨日は上りメインの行程でしたが、今日は下りがメインなので燃費上がるでしょう。
草津をあとにしてR292を順調に快走してました。
下りなので燃費も22km/Lとか表示され、ウキウキで楽しんでいて大きな交差点を通過。
あれ?ナビのアナウンスが。。。
ナビを見ると、いつの間にかルート案内をやめている。
たまにあるのですよね。いきなり停止していること。
しょうがないなぁと、ハザード点灯してて路肩に寄せて再度ナビにマイルートをセット。
やっぱり行き過ぎているじゃないか。
Uターンしないと。
ちょうど横に店舗の駐車場があるから、切り替えさせてもらおうと左にハンドルを切って徐行。
ガガガっ!!!
ヤっちゃった。
駐車場出入り口の切りかきがあると思ったら、縁石がまだ切れていなかった。。。(T_T)
徐行でいったので左フロントホイールだけの被害で済みましたが、これまで大事にしていたホイールを傷付けてしまいました。_| ̄|●
遠目では目立ちませんが、近くに寄ると。。。(T_T)
ガリ傷がクッキリ。。。
補修するといくらくらいかな。。。
新品1本買うと10万円強。タイヤ4本セットなら18万なのに。。。(?_?)
DIYでクロ塗するか。トホホ。
タイヤは問題なかったので良かったです。
と、こういう時はいつも以上に慎重な運転で旅を続けないといけません。
と心に誓って従来のルートに戻りました。
前も予期せぬアラーム表示でしくじったんだよな。
突然、ナビ止まるなよ。ヽ(`Д´)ノ
気を取り直して、R146で軽井沢方面へ向かいます。
50キロ制限の快適な道路です。
がしかし、2台前を走る黄色いアクアが超ノロノロ運転。
35~40キロしか出さない。
私の後ろもたくさん溜まってました。
みんなイライラ。
バックミラーとか全く見ないのでしょうね。こういう輩は。自己中というか。
結局、中軽井沢の交差点までそのまま大名行列は続きました。
うちのナビはその交差点手前を左折しろと案内、すぐに右折して左折する信号をパスするという優れものでした。たまにはいい仕事するじゃないか。
なのでその後その大名アクアはどこへ行ったか不明。
運転不適合者は免許を返納してもらいたい。
ノロノロが安全だと思っているのは大間違い。
その後は軽井沢の街を横目に素通りしてR18碓氷峠へ。
それまでノロノロ運転でウトウトしていた息子に、「ココがシルエイティとのバトルスタート地点だぞ!」と声を掛けたら目が覚めたようで、ワインディングを楽しんでいました。
この旧R18碓氷峠越えは初めてでした。
昔からバイパスの方ばかり通っていました。
結構狭くて勾配がきついですね。
こんなところでバトルとか。。。(^^ゞ
1つ目の目的地碓氷第三橋梁(通称めがね橋)へ。
駐車場において徒歩で向かいます。片道300mと表示されていました。
行きは下りでしたが。。。(^^ゞ

先もあるし、上まで上がる気力もないので駐車場に戻りました。すれ違う私より遥か歳上と思われる8人のオジサマオバサマ軍団は、上まで上がると豪語していました。(´∀`)
駐車場から再出発。
路肩にスペースがあるのは知っていたのですが、空いていなかったら。。。
ちょうど通りかかったらバイクが1台だけ。
前夜降った雨のデカい水溜りがありましたが、すかさず停めて1分で撮影。
そのバイクにお礼を言って退散。いい画が撮れました。青空いいですね。(^O^)
R18沿いの峠の釜めしおぎのや看板前へ。
道路を渡って釜めし2つ買って、この時はまだお腹すいていなかったので途中の道の駅で食べました。1つ1200円。高くなったなぁ。
このあとはいつもの道の駅めぐりしながら南下します。
通算216箇所目の道の駅みょうぎ
217箇所目の道の駅オアシスなんもく
218箇所目の道の駅上野
ここは新しいみたいで、きれいな施設でした。
裏には清流があったし、いいところですね。
219箇所目の道の駅両神 温泉薬師の湯
ここの店のオヤジは感じ悪かった。ヽ(`Д´)ノ
オ「いらっしゃい」と言うので、
私「すみません、スタンプはどこですか?」
オ「あ、スタンプだけね。あそこだよ」と指を差す。
他に買い物があっても、ここでは買わないね。
道の駅があるからここで商売できているのに、基本が分かっていないオヤジ。
こんな田舎でこんな施設、国の補助がなければ賄えないだろ。
今回の新規道の駅は4箇所でした。
このあと秩父へ抜けます。
その途中にあるトンネルで驚きました。
「この先トンネル内すれ違い出来ません」
(゚д゚)!
向こうから来るなよ。と祈りながら恐る恐る進みました。(^^ゞ

トンネル通過30秒後、このバスとスレ違いました。あぶね~(笑)
ここまでの道、基本ちゃんとした道路なのですが、集落があるところは道幅が極端に狭くなりますね。
まぁ、通行量が少ないので問題はないですが。
秩父へ出て以前逆方向で通った道で山梨へ向かいます。
その時のブログはこちら。
山梨&温泉で勘のいい方はお気づきでしょうが、もちろん目指すはあそこです。
△のほっとけや温泉。(笑)
以前から息子が行きたいと言っていたのですが、あそこは日帰りだからな。。。
だいたいあのへんまで行くと、石和温泉とかに泊まちゃうし。
ということで、ほったらかし温泉へ。800円。
あっちの湯へチェックイン。
内湯では洗い場もあります。
草津よりは遥かに湯量は少ないので、シャワー等の水圧もやや緩め。
内湯は適温でしたが、露天は凄い温い。
ちょっと熱めの温水プール?みたいな。。。(笑)




天気は良いのですが、残念ながら富士山は拝めませんでした。この屋根の下が露天風呂です。
△でも食べていた「温たまあげ」
17時頃、帰路に。
中央道・圏央道は空いていましたが、インター降りてからが渋滞でした。
特に市内のバイパスで事故があったらしく大渋滞。
都心はクルマの数が多すぎですね。。。人が多いからか。(>_<)
本日のルート&燃費
やはり山から下りてくるので燃費上がりました。
2日間トータル
581km走って17.1km/Lならまぁまぁですね。航続可能距離合わせて900km超えてますが、草津で10L入れているからです。(^O^)
この2日間でいくつの峠を越えたのか、肩甲骨周辺の筋肉痛になりました。
普段あんなにハンドル切らないからですね。
でもほったらかし温泉に入ったら、それまで痛かった筋肉が和らぎました。
ドライブの最後に温泉で寛いでから帰宅するのもありですね。
クセになりそう。(笑)
ちょっとハードスケジュールの日程でしたが、楽しいドライブでした。
結局7回温泉に浸かりました。(内1回足湯)(^O^)
さて、次は何処の県民割りにしようかな。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
(完)
追記
後日ガリ傷補修をDIYでやりました。
結構綺麗に補修できました。(^O^)