• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

USKVLOGのブログ一覧

2018年07月06日 イイね!

【新規投稿】モトブログをアップロードしました!

【新規投稿】モトブログをアップロードしました!先日のSP忠男マフラー換装後に行ってきた、どうしみちプチツーリングの模様をモトブログにしました。

https://youtu.be/RPFx4O7LOyo

見ているだけでマイナスイオンを補給できそうな新緑のなか、風光明媚なワインディングをマジェスティSで気持ちよく流す動画です。

バイクに興味のある方も無い方も、ぜひ見てみてくださいね~! (*´∀`*)ノ


これからモトブログを始めたい

という方のために今回の撮影情報を明記しますので、よろしかったらご参考にされてください。
(興味の無い方はスルーでw)

カメラはGoPro HERO6 BLACKを使用して、1080P/30fpsで撮影しています。

走行振動があるので60fpsで撮った方がいいかな?と思いましたが、結果はご覧の通り、30fpsで何の問題も無かったです。


フロントビューは、ヘルメットのバイザーにカメラをクリップマウントで挟んだだけ。なので私の目線通りにカメラアングルも動きます。

この取付方法はエラく簡易的で自分でもビックリなのですが、オフメットはバイザーが長くしっかりしているため、位置的にも強度的にもこれで十分。クリップがバイザーにけっこう深く噛み込むので、転倒でもしなければ脱落の心配もまず無いと思います。


バックビューはタンデムバーに大型クランプマウントを挟んでカメラを取り付けています。マフラービューはカメラの角度を変えて撮影しました。

こちらの方は走行振動でクリップの取り付け位置や角度が微妙にズレてくるので、あまり長時間の撮影には向きません。(´・ω・`)

よくYOUTUBEで見かけるタイヤやサスペンションのクローズアップ撮影やローアングルからの撮影もやりたかったのですけど、スクーターはクリップを挟める場所が案外限られるため、太くて長いフレキシブルロッドに口が大きく開くクランプが付いたマウントが必要とわかりました。

これは近々入手したいと思います!(`・ω・´)フンス


動画の編集に関しては、今回はいつものKINEMASTERではなくGoPro純正アプリの『Quik』を使ってみました。
※各アプリのリンク先はGoogle Play(Android用)です。
※KINEMASTERはAndroid版のみですが、QuikにはiOS版もあります。

手順はカンタンで、作業は素材を登録してテーマを選択、あとは必要なところにキャプション(文字)を入力するだけです。

各素材のトリミングや効果、BGM挿入などはすべてQuikまかせで自動編集してくれますから編集作業が楽に終わります。

私自身、まだ動画編集に慣れていない事もあるので、かえって自己編集したものより良い仕上がりになっているかも、、、(^_^;)

このQuikは自動編集で動画を作成するためのアプリなので、ユーザー側の意図を色濃く反映させるような凝った編集は出来ません。そのかわりに、BGMや場面転換まで全自動でやってくれる手軽さはとても魅力ですし、スマホだけで編集からアップロードまで完結できますから、わざわざ素材をPCに取り込む手間もありません。

私のように、動画編集作業にあまり慣れていない人でも、かなりできあがった動画が作れちゃうスグレモノなアプリなのでオススメです。


不定期ですが、今後もUSKVLOGチャンネルでモトブログやバイク用品レビューをアップしてゆくつもりです。

気に入って頂けましたら、ぜひチャンネル登録してくださいね!(人´∀`*)♡ヨロシク
Posted at 2018/07/06 14:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月02日 イイね!

今日はどこ行こうかな

今日はどこ行こうかな土曜日~今日までの三連休も最終日(。・_・)

ホントはスマホでも買い換えようかと思ってたのですが、昨日SP忠男のマフラーを衝動買いしてしまったので今月は自重(^_^;)

せっかくの晴天ですし、朝ご飯食べたらどっか走りに行きますか!
Posted at 2018/07/02 09:30:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティS | 日記
2018年07月01日 イイね!

ドレーンボルト交換して良かったです



昨日書いたように、今回のエンジンオイル交換時にオイルドレーンボルトも一緒に交換しました。

①マグネット入りに交換して鉄粉を吸い寄せたい

②純正ボルトはアタマのサイズが小さすぎ(12mm)て、トルクに負けやすそうたから

という2つの理由からです。

①に関しては、既に9千Kmオーバーのエンジンですし、実際に昨日抜いたオイルを見てみても鉄粉は殆ど混入していないキレイなものでしたので、「気は心」といったところでしょうかww

②に関しては、購入前からマジェスティSの情報をネットで漁っているなかで得た情報でしたが、やはり昨日の交換時もドレーンボルトの硬さはハンパないもので、まぁ緩まない緩まない。

はじめは12mmコンビネーションレンチのボックス側をかけて回そうとしたのですが、あまりの硬さで少しでも斜めに力がかかるとカンタンに舐めてしまいそうな手応えにビビり、6Pソケット&5インチエクステンションバーをラチェットハンドルに着けて再チャレンジ!

回す力と押す力を同じくらいかけつつグイグイと力をかけて、やっと「パキッ!」と回りました。(^_^;)

外したドレーンボルトを見てみたら銅ワッシャーが使われていましたが、特に変形もなく、ボルトのネジ山がかじっているふうでもありませんでした。

にもかかわらずあの硬さです(・_・;)

あれは完全にボルトアタマのサイズ設計ミスですね。

実際のところナップスにはいくつかのドレーンボルトがありましたが、皆アタマのサイズは14mmでしたし。

ドレーンボルトはオイルが付着した状態で回すため、どうしてもオーバートルク気味になってしまうものですからね。




とくに高価なパーツではないですし、これで次回のオイル交換が安心して行えるのなら安いものです。o(*^▽^*)o

それにしても、、、
そもそもマジェスティSのオイルドレーンの位置、おかしいですよね?

ドレーンボルトがセンタースタンドに近すぎるために、センタースタンドを掛けた状態ではドレーンパンを置くことが出来ません。

私の作業環境が坂になっているうえにドレーンボルトがあの硬さでしたから、まずセンタースタンドを掛けた状態でドレーンボルトを緩め、手で回せるようになってからサイドスタンドに切り替えてドレーンパンを置き、ドレーンボルトを抜く、、、と言う面倒な工程が必要でした。

マジェスティSはオイル容量950ccですから、皆さん恐らく2000~3000Kmでオイル交換されていると思いますが、その交換頻度だと距離を走る人は2か月に一回くらいの交換になりますからね。
ドレーンコック付のドレーンボルトがあったら、いちいちドレーンボルトを緩めなくでもサクッとオイルを抜けて便利なのになあ、と思いました。
Posted at 2018/07/01 08:40:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティS | 日記
2018年06月30日 イイね!

AZ MEG-023 5w40のファーストインプレッション

先ほどオイル交換したAZ MEG-023 5w40のファーストインプレッションです。

まずこのオイルの紹介をカンタンにします。
このオイルはエーゼットというメーカーの製品の中でトップグレードのエンジンオイルです。

ベースオイルはPAO&エステルの100%化学合成です。



エステルといえば、MOTULやスノコ、ASH等が有名ですが、その他主要なオイルメーカーの殆どが、最高級グレードの製品に使用している高性能オイルです。

そんな高性能オイルですから、さぞお高いものでしょ?とお思いでしょうが、そこは天下のエーゼット!←意味不明w



このオイルは4Lボトルで4536円(密林価格)。つまり1Lあたりなら1134円です。
ナップスや2りんかんなどバイク用品店のオイル売場を見てみればわかりますが、リッターあたり1200円程度のオイルは鉱物油、部分合成、または最近「全合成(Fully Synthetic)」という曖昧な表現が銘打たれたグループ3のVHVIオイルの一部の商品のみですから、このオイルがいかに安いかがわかります。


で、交換後に下道を20kmほど走ってきたフィーリングですが、

◎6000rpmから上のパワー感が一枚上乗せされる
◎全回転域でエンジンノイズと振動が減衰する
◎アイドリングが安定する

という感じでした。
特にエンジン音が静かになるのは顕著で、前回、既存のオイルに添加剤を入れたときよりも静かになり、更に排気音が目立つようになりました。
(走りながらマフラーの音に聞き惚れてます♡)

なお交換前はかなりシャバシャバなオイルが入っていたため、粘度が高いこのオイル(5w40)に替えたことで、低回転域のレスポンスやトルク感が少し丸くなった感覚はありました。

いや、しかし素晴らしいです。

まあ、あとはこの感触がどれくらい持つか?というところですが、私の場合、どんなオイルを入れたとしても1500~2000kmで交換するつもりなので、2000kmもってくれれば万々歳。

これだけ高性能なオイルを別銘柄で買おうとすれば、どんなに安くても4Lで6500円~はします。バイク用品店では1Lボトルしか置いていないものも珍しくないので、更に割高になりますしね(^_^;)

どう考えても、このオイルと同程度の性能で同程度の価格(つまり同程度のコスパ)のオイルは存在しないと思います。

欲を言うなら、このオイルをベースにスクーター用のMB規格バージョンを出してくれれば最高なのですが、商品構成上、最高グレードにMBを用意するのは難しいでしょうから、、、(。・_・)

でもホントに、このオイルを試してみて良かったです。
これから愛用するつもりです。
Posted at 2018/07/01 00:01:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティS | 日記
2018年06月29日 イイね!

シェルシートバッグの注意点



私と同じように、マジェスティS(というかスクーター全般ですが)にこのシェルシートバッグの装着を考えている方に、予め知っておいて頂きたいことがあります。

このシェルシートバッグ(というかシートバッグ)を取り付けると、シート下にヘルメットが入らなくなります。


よくよく考えて頂ければ想像できる事とは思うのですが、、、

マジェスティSのシート下は特に高さ方向に余裕がありません。なのでヘルメットを収納するため?に、タンデムシート部分の裏側がえぐれている形状になっていますよね。このえぐれた部分がヘルメット頭頂部の逃げとなって、ジェットヘルメット等なら収納出来るわけです。

ところが、シートバッグ装着用ベルトをタンデムシート部分に取り付けると、シート裏を通るバンドがえぐれた部分をモロに通過することになるためえぐれた部分がなるなる事になり、ヘルメット収納部分の高さが無くなって収納出来なくなります。

なのでシート下にヘルメットを入れている方は、シートバッグほ使えない事になります。逆にシートバッグを使うのなら、シートへのヘルメット収納は諦めるしかなくなります。


(^_^;)自分の場合はフルフェイスの大きなヘルメットを使用しているのではじめからシート下にヘルメットを収納できず、バイクから離れる時はヘルメットホルダーを使用しています。

私は基本的に雨の日には乗らないのでまだそれほど困りませんが、雨でも乗る方は、ヘルメットホルダーではキビシイですよね?

このシェルシートバッグGTは最大容量にすればヘルメットも入るサイズなのですが、バイクから離れるたびに中身を別の場所に移してヘルメットを収納するのも手間ですし、そんなことを雨の中でやるなんて非現実的です。
しかもこのシェルシートバッグは防水構造ではありませんから、雨の中で使用するなら、走るにせよ置いておくにせよ、付属のレインカバーを被せる必要があります。

また、シートバッグのチャックが開かないように鍵をかけられる穴は付いていますが、そもそもシートバッグ自体をカンタンに取り外すことが出来てしまうので、長時間バイクから離れるなら付けっぱなしは不安です。

なんかネガティブな事ばかりな感じて書いてしまいましたが、いいことばかりではなく、このような事もあると理解した上で購入しないと、買ってから後悔してしまいますのでね、、、(^_^;)

そういったことなら「ムリ!」と思われる方はこの様なシートバッグではなく、トップケースの装着を考えられた方がよろしいかと思われます。
関連情報URL : https://amzn.to/2KemTzE
Posted at 2018/06/29 12:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | マジェスティS | 日記

プロフィール

「もう乗れない⁉️ 750cc 4気筒 http://cvw.jp/b/2984710/47814331/
何シテル?   06/30 21:30
USKVLOGと申します どうぞ、よろしくお願いします。 このたびYAMAHA マジェスティSを中古で購入しました。 色はブラックです。前オーナー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

USKVLOGさんのスズキ GSX-S750 ABS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/30 20:17:38
Level10 レーシングリアサスペンション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/25 20:58:01
SSK RIDEA 3Dノブアジャストブレーキレバー左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/17 21:51:38

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
2024年5月に乗り換えました。 中古車ですが、キズ一つ無い極上車で自分好みのカスタムが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation