
5月某日、有給休暇届けを提出して人生初のユーザー車検に挑戦。
奇しくも翌日には車検満了日を迎える…。
GW明けから車検に向けて準備し整備してたつもりがギリギリの結果に…。
ナンバー灯(ライセンスランプ)がNGの為、結局、ノーマル戻しました。

事前にカワサキプラザに出向き光軸調整も済ませいざ出陣。
(何にせよあのマフラーでは出禁なので仕方がありません)

検査時にはハイビームでの点検らしくポジションとロービームは目張り。

必要書類を申請して印紙代と重量税を納付。
配置図にて検査場を確認。
当日は3round目の予約。(pm13:00〜)
月末の継続車検が吉と出るか凶と出るか…。

ローカルルールなのかは定かではありませんが未経験者(初心者)はハザードランプを
点灯するのと周りの検査員がサポートしてくれるとの事です。
検査ライン入場前にフレームNo、Egシリアル、ハンドル幅、ウインカー、
ブレーキ、ハンドルロック、ホーン、ギヤポジション表示等の確認を受けます。
ハンドル幅(バーエンド)で実寸なので車検証記載と数値が違うと構造変更か後日、
再点検の可能性がありますね。
検査ライン入場後はアナウンスに従ってスリップ、ブレーキ、スピードテスター等を
こなして最後の難関、光軸テスト。
…、光軸判定がなかなか結果が出ず他の人と時間が長いです…。
結果、不合格でした。

落ち込んでるいると他のユーザー車検の同志のアドバイスを頂きながら
気を取り直して簡易検査場に光軸調整にも行かず(時間とお金をケチりました)
テープを貼り直して再点検。
検査場のシャッターは閉まっていましたが検査員に事情説明し、
検査「光軸検査結果見て調整したの?」
初老「いいえ、テープ貼り直しました😀」
検査「…、えー大丈なの…、まあ取り敢えず入って…。」
再度、光軸テスター。
すんなり、青ランプ点灯の「合格」。
機械だから「お情け」ではないと思いますが検査員に深々とお礼をして判子を
頂戴しました。
車検証の交付まで時間がかかり結局、pm15:30を過ぎてました。
何とか無事に初ユーザー車検を済ませました。
費用内訳
自賠責保険(24ヶ月) ¥9、270-
検査登録印紙代 ¥1,300-
自動車検査証紙代 ¥400-
重量税印紙代 ¥3,800-
合計 ¥14,770-
ご参考になれば幸いです。
Posted at 2021/06/30 22:40:30 | |
トラックバック(0) | 日記