• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LeezaTRZZのブログ一覧

2019年11月28日 イイね!

偏見で語るリーザchacha ②

●chacha Ⅲ(F1)
 1989年のマイナーチェンジ後に設定されたchacha。
 シートとドアトリム(布張り)とホイールカバーが各ボディー色にあわせたコーディネート色となるなど、デザインにかなり力を入れている。というかおそらく550ccのchachaの中で最も気合の入ってるバージョン。
 カラーはホワイト、ネイビーブルー、レッドの3色。
 なおマイチェン後のカタログは表表紙がchacha、裏表紙がTRZZで、限定車のはずのchachaがNA仕様リーザの主役に躍り出る。逆に言うと標準車(X、Y)を売る意欲があまり感じられなくなる。
 台数限定等は当然なし。お値段75.8万円。








●chacha Ⅳ(M1)
 気合いが入っていたボディー色連動のシートとドアトリムはコスト高なわりに反応がよくなかったのか、さっさと廃止されてしまった。
 ドアトリムはボディー色にかかわらずグレーに統一される。ただしさりげなく布張りである。
 シートデザインも前の反動からかかなり地味になった。ただしホイールカバーはボディー色連動を継続。
 お値段72.8万円。3万円安くなった。デザインよりも価格が優先された。






Posted at 2019/11/28 15:06:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーザ資料・考証 | 日記
2019年09月23日 イイね!

偏見で語るリーザchacha ①

偏見で語るリーザchacha ①リーザのバリエーションの中で(おそらく)最大規模の販売台数を占めるリーザchachaですが、位置づけが「お買い得グレード」であるゆえ、あまり光が当たることがないので、なんとなくまとめてみました。

とりあえず550cc前期のchachaについて書いてみます。


●chacha (A5)

 リーザ発売の翌年(1987)夏に、伸び悩む販売台数のテコ入れのために発売。700台限定。
 ボディー色はホワイトにブルーのストライプ。
 バン最下級グレードのXにエアコンやボディー同色バンパー等の上級グレードの装備を追加。
 平たく言えばXのボディーにZの外装・内装を装着したイメージ。
 シートはZのものをベースにしつつもchachaのロゴ入り。
 お買い得感は抜群で、エアコン付きであることと、カタログ記載モデルと装備や価格を見比べれば、ターボやディスクブレーキなどの走りの装備に興味ないならchachaを選ばない理由はない的な感じ。
 なお「chacha」という名前は「語感が軽すぎる」としてダイハツ内でも賛否あったもよう。
 お値段74万3千円。





●chacha (A6)

 1987年秋に発売されたchacha第2弾。またまた700台限定。
 ボディー色は前回と同じくホワイトにブルーのストライプ。
 内装色はブラウンからグレーに変更。グレーの内装色はchachaの専用色で、新規格化まで以後のchachaにも踏襲された。
 シートデザインも変更され、グレー基調に。chachaのロゴ入り。
 ただしシートは側面とヘッドレストがファブリック→ビニールレザーと若干コストダウン(?)。
 お値段は5千円アップして74万8千円。
 なお自分が最初に乗ったリーザ。






●chacha (B5)

 1988年春に発売されたchacha。ストライプの色はピンクに変更。
 シートデザインも変更(毎回変えててすごい)。
 ボディー色はホワイトに加えてシルバーを設定。シルバー色のリーザはTR-ZZよりもchachaの方が先だった(豆知識)。
 お値段は据え置きで74万8千円。








●chacha S(C2)

 パーツカタログで確認できるものの、詳細不明です。
 ご存じの方は、教えてください。


●chacha Ⅱ(C4)

 1988年夏に発売されたchacha。OXYⅡと同時期に発売。「Ⅱ」の表記は管理上都合の表記で、呼称は今までと同じく「chacha」。
 ボディー色はホワイト、ネイビーブルー、ダークグレーの3色。パーツカタログによるとOXYと同色のダークグレーの設定もあったはずだが、カタログでは確認できず。
 シートデザインはB5から変更なし(驚き)。
 台数に限定は特になかったもよう。
 お値段は1万円アップして75万8千円。ちなみにOXYⅡは86万円だった。
 この時からリーザのイメージキャラクターに早見優が登場。



Posted at 2019/09/23 15:45:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーザ資料・考証 | 日記
2019年07月10日 イイね!

2019MONAオフミ参加記録(5) 有馬温泉 → フェリー → 帰宅

今年のMONAオフミは、3日間ですが、帰りのフェリーは、徳島発東京行きの便は11時30分発なので、それに間に合うように徳島港に行く必要があります。
残念ながら日程的な問題で、MONAオフミは日曜日の朝に離脱し、徳島に向かうこととしました。

ホテルで朝食を取ったあと、急いで徳島港に向かいます。



10時半頃徳島港に到着しました。
フェリーの案内では出港1時間前までの到着を求められているので、ぎりぎりといえばギリギリです。



無事フェリーに乗り込めました。
ここまで来れば最悪でも東京までは戻れます。



フェリーの車両甲板は、ほとんどがトラック・トレーラーですが、一般客もそこそこ利用されてました。
やはりバイクやマイカーで行きたいけど長距離移動は厳しい人、またペット連れで移動する人に需要があるようです。



出港したあとは船内を回ったり甲板に出たりして、ひたすら時間をつぶします。

東京港到着は翌日の朝5時なので、起きるのがややきついです。
トラックが朝の渋滞発生前に都内を抜けられるようにするための時間設定だと思いますが、そのおかげもあってスムーズに家まで到着しました。
Posted at 2019/07/10 13:44:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | MONAオフミ | 日記
2019年07月09日 イイね!

2019MONAオフミ参加記録(4) 箕面温泉 → ダイハツ・ヒューモビリティワールド → 有馬温泉

本日の予定は昼頃からなのと、箕面温泉スパガーデンはいろいろあるので朝はゆっくり出発することにしました。



ホテルのエントランス付近に馬がいて、にんじんをあげることが出来ます。



朝食もバイキングでした。



オフミの集合場所のお好み焼き屋さんに移動しました。
リーザのデザインをした、酒井さんが来てくれました。



東京のお好み焼きは、自分で焼くスタイルですが、大阪のお好み焼きはお店で作ってくれます。
また、東京よりも生地の分量が少なく、個人的には大阪のお好み焼きの方が好みです。



食事中も、駐車場でも、リーザ談義が続きます。



ヒューモビリティーワールドに移動しました。
企画展で、ダイハツのラリーカーが展示されていました。
子供用のツナギがあったので、着させて貰いました。



ヒューモビリティーワールドは、残念ながらリーザに関する情報は年表のみでした。
施設自体も、「資料の保存」を主眼にしたものではないのでやむを得ないですが、ダイハツさんも同業他社さんのように、その辺にももう少しリソースを割いてくれることを期待します。



タッチパネルで子供にもわかりやすく車の設計の考え方がわかるようになってます。

ヒューモビリティーワールド見学後は、子供たちもいるので別行動とさせて頂き、有馬温泉に先に向かいました。
MONAメンバーで予約しているホテルにチェックインしました。



有馬温泉では、夕食食べるのも兼ねて、ホテルを出て温泉街の散策をしました。



金の湯の前まで来ましたが、残念ながら時間的な関係で入浴は断念しました。



路地を歩いていると何カ所か湯気のたちのぼる源泉井があります。



あと、不思議なデザインの看板が何カ所かあったんですが、これは何なんでしょうか・・・

そして歩いていて気づきましたが、有馬温泉の繁華街のお店は、みんな午後6時近くになると閉まってしまい、人通りも一気になくなります。
おそらく日帰りの人は帰り、宿泊の人はそれぞれの宿泊施設で夕食を食べるからなんだと思いますが、「夕食を食べるところがない」と一家で焦りました。



歩いていたら、幸い「味処 とみ田」というお店が開いてました。



お店としては一般的な定食屋さんでしたが、料理は美味しく、夕食難民かと焦っていたところだったので、一層美味でした。

温泉街からホテルに戻り、入浴も済ませると、他のMONAメンバーとも合流できたので、子供を寝かせて自分一人で飲み会に参加しました。
Posted at 2019/07/09 18:42:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | MONAオフミ | 日記
2019年07月09日 イイね!

2019MONAオフミ参加記録(3) 淡路島 → コペンファクトリー → 箕面温泉

淡路島のペンションで一泊後、大阪府池田市に向かいます。



本来は時間にかなり余裕があるので、どこか淡路島の観光地に行きたかったのですが、ペンションのキッズルームが充実しており、子供たちが気に入ってなかなか出発できず、結局午前中はここで終わりました。



明石海峡大橋を通ります。
橋の高さが東京タワー並みに高いだけあって、すごい迫力です。



橋も下を大型船が通るためか、かなり上ります。
まん中まで来ると、神戸の街が一望できます。



西宮名塩SAに立ち寄り、昼食で牛カツを食べました。
なかなか美味しかったです。



昼頃、ついに池田市ダイハツ町に到着しました。



すでにMONAメンバーの皆様が到着していました。



コペンファクトリーの製造ラインは撮影禁止なので、写真は撮影できませんでしたが、実地に見る製造ラインは面白かったです。
製造ラインの入り口にコペンのショーモデル(?)と屋根が可動する実車がおいてありました。



現車の方は乗って屋根の開閉を操作することが出来ます。

MONAオフミは明日~明後日が本番で、今日のコペンファクトリーはオプションツアー的位置づけなので、まだまだ続きます。
なので、今日はコペンファクトリー見学後に一旦離脱させて頂き、箕面温泉に向かいました。



箕面温泉観光ホテルに泊まりましたが、ここは経営が悪化した温泉施設を大江戸温泉物語が入ってリニューアルしたそうです。
(そういえば前にニュースで見た気がします)



ホテルからは大阪平野が一望できます。
ホテル屋上にも露天風呂があって、大阪平野の風景を見ながら温泉につかることが出来ました。



ホテルと温泉施設は山の上にあり、エレベーターで行き来が出来ます。




麓のお土産屋さん街を散策しました。



ケーブルカーの施設跡がありました。
エレベーターが出来る前は、麓と温泉施設の間はケーブルカーで行き来していたようです。



箕面温泉は、もみじの天ぷらが名物のようです。
お土産に買って帰りました。
Posted at 2019/07/09 13:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MONAオフミ | 日記

プロフィール

「「ざんねんなクルマ事典」にリーザが掲載されていました。 http://cvw.jp/b/2985927/48052278/
何シテル?   10/27 20:02
ダイハツのリーザが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ モビリオ] 車中泊用2段ベッド Ver1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:53:29
[ホンダ モビリオ] 自作 車中泊シェード 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:52:21
ダイハツ リーザ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 21:51:21

愛車一覧

ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
ダイハツ リーザに乗っています。
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
日常の足として必要最小限の手間で維持しています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation