• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LeezaTRZZのブログ一覧

2019年07月09日 イイね!

2019MONAオフミ参加記録(2) 下船→淡路島

フェリーは翌日午後1時半に徳島港に到着します。



午前中は、紀伊半島が見えます。



徳島港の手前で、徳島港を出港して北九州に向かう姉妹船とすれ違います。

フェリーは家族も自動車に乗って下船できるので、船を出たらそのままノンストップで行くことが出来ます。

お昼がまだだったので、近くの徳島ラーメンのお店に入ってみました。



「中華そば たきや」というお店に入りました。



徳島ラーメンは、スープに甘みがあって、こちらでいえばすき焼きのだしに近い気がします。

昼食後、鳴門の渦潮を見に行きました。

四国と淡路島をつなぐ大鳴門橋の下部が、歩道として整備されており、渦潮を真上から見ることが出来ます。



残念ながら、この日はあまり潮の勢いは強くない日だったようですが、それでも渦潮は迫力がありました。

この大鳴門橋は、建設時に新幹線も通れるように設計されましたが、残念ながら四国新幹線はまだ目処もついていないため、その新幹線用のスペースが「渦の道」として観光用に整備されています。



「渦の道」の終端から見える新幹線用スペース
(個人的に一度見てみたかった)



四国側の終端はトンネル口のようになってますが、実際に掘られているかはよく見えませんでした。



大鳴門橋架橋記念館エディの屋上からは橋と渦潮がよく見えました。




この日は、「ペンションいちごの物語」に宿泊しました。





裏側がすぐ海で、瀬戸内海が一望できます。
夕焼けが綺麗そうですが、残念ながらこの日は曇りがちでした。

いよいよ明日からMONAのオフミ合流です。


Posted at 2019/07/09 12:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | MONAオフミ | 日記
2019年07月04日 イイね!

2019MONAオフミ参加記録(1) 出発→乗船

今年もリーザオーナークラブMONAのオフミに参加してきました。
今年のオフミは、MONA結成25周年記念と言うことで、ダイハツ本社ということになりました。
今年も親子4人で参加させて頂きました。

自宅が埼玉、目的地が大阪ですが、さすがにリーザに4人乗りで東名道・名神道を行くのは大変なのと、長距離走行による自動車のトラブルリスクを軽減するために、フェリーで往復することにしました。

オーシャン東九フェリーが東京←→徳島の間に出ており、徳島から大阪は1~2時間で行けます。

フェリーは夜の7時30分発ですが、休みを取ったので午前中に家を出てお台場に行くことにしました。



お台場では新しく展示された実物大ユニコーンガンダムを見ました。
変身シーンも見ることが出来ましたが、やはり制約が多いようで劇中のようにはいかないようです。



ヒストリックガレージにも行ってみました。
以前来たときよりだいぶリニューアルされており、1960年代の東京を再現した雰囲気になっていました。



窓に猫がいて、たまに動いたり鳴いたりします。
旧車に興味がない同伴者も、退屈せず楽しめるようなギミックがあちこちにあります。



展示も細かく、当時の物価感がわかるようになっています。

名物お台場観覧車に乗りました。






建設中の2020年の東京オリンピックの選手村付近です。



これから乗るフェリーが見えます。(埠頭の一番奥の船)



ビーナスフォート内を歩いて夕食を食べたりなどしました。

夕方になりフェリー乗り場に移動します。



東京港のフェリーの乗船手続窓口は、昔は北海道航路などもあったので、窓口ブースがたくさんありますが、現在はオーシャン東九フェリー以外は全て撤退したので、広い窓口ブースで開いてる所が一カ所だけというシュールな状態になっています。



フェリー前の待機列にリーザで並びます。



出港時にはすっかり暗くなり、夜景が綺麗に見えてきました。



東京ゲートブリッジの下をくぐります。
大きな船で大きな橋をくぐるので、なかなか迫力があります。

オーシャン東九フェリーの船はまだ新しいので中も綺麗で、乗ってしまえばホテルのように過ごせます。
乗船後は船内の大浴場でお風呂に入って、早いうちに就寝しました。
Posted at 2019/07/04 16:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | MONAオフミ | クルマ
2019年05月31日 イイね!

リーザ後席のチャイルドシート

リーザ後席のチャイルドシート2点式シートベルト対応のチャイルドシートは現在選択肢がほとんどありませんが、日本育児の「トラベルベスト」ならなんとかなります。

ただし安全アセスメントの結果はよろしくなく(というか最低)、「(チャイルドシート装着義務を履行して)違法状態を解消する」以上の効能はありません。

(追記)

http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/crs/05/fmv01.htm

国交省のチャイルドシートアセスメントの評価試験結果がありました。
「推奨せず」だそうです・・・
アメリカのFMVSS規格適合なので、日本とは項目が違うのかもしれません。
(アメリカの規格適合品は、日本も規格に適合したものとみなす協定を結んでいるので、日本国内でも認証されたものとみなされます)
Posted at 2019/05/31 20:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

群馬県富岡市内のリーザの看板を確認してきました。

群馬県富岡市内のリーザの看板を確認してきました。かなり前に話の聞いた、「群馬サファリパークのリーザが使われている看板」を現地で確認してきました。

結論から言うと、2018年7月時点で存在していました。

場所は、群馬県富岡市下高瀬で、上信越道富岡インター出口の交差点を出口から左折して(西に行って)約50メートルの所にあります。
セブンイレブン富岡インター店の道を挟んだ向かいです。




群馬サファリパークの案内看板、シマウマのオブジェと一緒にありました。




ドアからうしろが壁面から飛び出たようになっています。
ゼブラ模様なのは、群馬サファリパークで使用されるサファリバス等の車両は多くがゼブラ模様で塗装されているので、それにならっているものと思われます。




グレードは、660規格のCHACHAでした。元のカラーは赤だったようです。




下は、リアのアブソーバーの下をブロックレンガで支えられてました。




660規格ですが、なぜか550規格の純正スポイラーを装着しています。
このスポイラーは、サイドのパーツのネジ止めの部分が雨水で錆びてきてしまうという持病を持っていましたが、やはりネジの部分からサビが出てしまっているようです。




左右のドアは取り外されて、そこをベルト状にふさぐようにシールされてました。




この看板は(株)大洋社塗装さまの施設にあり、会社の方に(SNSで)お話しを伺うことが出来ました。

それによると、この看板は見た目のインパクトを狙って本物の自動車を使うという形になったようです。

通る人から「あの車が突っ込んでる所ね」と言われたそうです。

なぜリーザかというと、自動車板金屋さんからタダでもらった車がたまたまリーザだったということのようです。

Posted at 2018/07/26 16:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーザ探訪 | 日記
2018年06月24日 イイね!

リーザスパイダーのミニポスター

リーザスパイダーのカタログの同梱で、リーザのミニポスターがありました。
A4サイズで5枚セット(?)です。

どのような位置付けのものでどのように頒布されていたのかはわかりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報をお寄せいただければありがたいです。



ミニポスター5種類。


カタログの表紙。
銀色の印刷で右上に「限定1300台」の表記があります。
このカタログに挟まれる形でセットで頒布されていたようです。
Posted at 2018/06/24 21:04:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーザ資料・考証 | 日記

プロフィール

「「ざんねんなクルマ事典」にリーザが掲載されていました。 http://cvw.jp/b/2985927/48052278/
何シテル?   10/27 20:02
ダイハツのリーザが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ モビリオ] 車中泊用2段ベッド Ver1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:53:29
[ホンダ モビリオ] 自作 車中泊シェード 後編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 13:52:21
ダイハツ リーザ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/24 21:51:21

愛車一覧

ダイハツ リーザ ダイハツ リーザ
ダイハツ リーザに乗っています。
ホンダ モビリオ ホンダ モビリオ
日常の足として必要最小限の手間で維持しています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation