• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青色3号のブログ一覧

2023年11月05日 イイね!

キドニーグリルのフレーム自家塗装 リベンジ編、途中経過

先月2液スプレーの不良(なはず)のせいで、ブツブツザラザラを研ぎ出したフレームです。

ココで又、他メーカーの塗料を乗せて取り返しのつかないことになるのは避けたいので、不本意ながら、またしてもホルツを購入。

結局2個ともペーパー掛け、脱脂まで済ませて、リベンジ塗装します。
作業中の写真はありません。
先にほぼ上手く塗れた方から。今回の缶は前回の缶よりまともそうです。
ガス圧も心配なさそう。下の塗料が弾いたりしないか?確認しながら慎重に進めました。

で、問題のブツブツを研ぎ出した方は〜
慎重に脱脂までやったにも関わらず、えらい勢いで弾きます(・∀・)
2液はこの辺が厄介ですね。クリアーだったら明らかに塗り重ねNGだけど、ソリッドならいけるんじゃないかと踏んだんですが、ダメかな〜。
とはいえ、ココから後戻りもできず。
なんとかかんとか塗り重ねて弾きをカバー。
乾燥、硬化を待ちます。2日空けて3連休の3日目、恐る恐る見てみると、、、

ダメダメな塗り肌。弾き、縮みと失敗事例のオンパレードです。
あまりのガッカリさに写真なし(〃ω〃)

気を取り直して、というか、ダメ元で磨き倒し大作戦に変更。

2,000番のペーパーで削りすぎないように慎重に縮み肌を研いでいきます。
指先の感触を頼りにスムースに動くようになったら一度拭き上げて、3,000番のコンパウンドで軽く磨き。
何度かこれを繰り返して、まあまあ見れるところまで来ました。




前回泣きながら(ウソ)研いだ面もなんとか見れる状態に。

この後、7,500、9,800まで上げていけばリカバリ成功〜かな?



指先真っ黒ですわ。
Posted at 2023/11/05 13:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月15日 イイね!

キドニーグリルのフレーム自家塗装 塗り上がり観察

昨日の塗装からざっと24時間経過、初期硬化完了しました。
塗り肌を観察してみると、

こっちは向かって右側用、先に吹き上がった方。
多少のユズ肌は残ってますが想定内。
まあまあの、というか缶スプレーにしては上出来👌



対してコチラ。
ブシュブシュブシュシュシュ〜ってなり始めて、なんとか悪足掻きした結果です。
見事にブツブツ😭😭😭

予備に2缶用意してれば、さっさと見切り付けて切り替えたんですが、まさか半分も使ってないのにガス足りないなんて想定外もいいところです。

とりあえず1,500番あたりから研いでみて、どこまでリカバレるか?ですね。

【ココから追記〜】
とりあえず、2,000番で水研ぎ。





表面のユズが落ちると「アレ?行けんじゃね?」



で、3,000番のコンパウンドで軽く磨いてみると、、、、、
中に溜まったブシュブシュのガスですね、コレ。
白くザラザラ?した面が出てきました😭😭😭
コレの下まで研いでどうなるかなぁ〜
オクやアリで初めから黒いヤツ買った方がお利口な気がしてきた😂😂😂



【追記の追記〜】

はい、結局全面研ぎました、1,200番で。
ココからもうひと缶買って〜の、再塗装かなぁ。


左がまあまあ使えそうな片側、右が研ぎ直した失敗品。😭




パッと見、マット仕上げ のようにも見えなくもない😅 写真だからね。



Posted at 2023/10/15 15:50:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月14日 イイね!

キドニーグリルのフレーム自家塗装

キドニーグリルのフレーム自家塗装押入れに仕舞い込んでいた純正のグリルを活用すべく、自家塗装します。
某板金屋さんのYouTubeでホルツのタフウレタンを使ってメッキエンブレムの色替えをしていたので、ついうっかりホルツをポチってしまったのが運の尽き😑

やっぱりダメダメでしたゎ、ホルツ。
わかっていたんだけどなぁ〜、ソフト99はソリッドカラーの2液ウレタン無いし、素直にイサムのエアーウレタンにすべきだった。完全に魔がさしたな。

パラ吹き、2回目くらいまでは、まぁいいんだけど(それでも、そもそもガス圧が低い)、肝心の仕上げの3回目、缶の中、感覚的にはまだ半分くらいは残っていそうな重さなのにガス圧がみるみる落ちて、ブシュブシュシュシュ〜っと。
塗膜にエアがかみかみです。20℃越えのこの気温でコレじゃ完全に不良品レベルです。

なんとかかんとか、膜厚稼ぐように吹いて今日はお終い。

硬化後にどこまでリカバリ出来るかなぁ。
多分研ぎ直しになりそうな予感😩😩😩

写真は2度吹き後のまあまあな状態。
Posted at 2023/10/14 15:31:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月02日 イイね!

やってもうた〜〜〜

やってもうた〜〜〜装着して1ヶ月、フロントリップをズリ〜っとやってしまいました。

たまに利用するスーパーの屋上駐車場の上り口、グレーチングを乗り越えた音にしてはちょっと違う、ザッっという音がして車を停めた後恐る恐る覗くと、、、。
ガ〜〜〜ん、、、、、。
やってもうた〜〜〜〜。
ゆっくり入ったんだけどなあ。(//∇//)

確かに薄さがウリとはいえ、思ったより前に出てるなぁ、とは薄々感づいていたので、いつかやっちゃうんだろうなぁとは思っていましたが。

侵入時にやっちゃうんだから出る時=降りる時にも同様に、いや前過重な分、余計に逝っちゃうぞとビクビクしながら出ましたが、そ〜っと通過したので帰りは無事でした。

幸いキズは表からは見えず浅いので、ペーパーあてて研けばわからなくなる程度ですが、ノーマル車高でこの程度の傾斜で擦るとなると何かしらの手当てが必要です。

Posted at 2023/09/02 13:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年08月27日 イイね!

イカリング

BMWが初めてコロナリング(っていうらしいです、正式には)採用したのは何年前でしょう?確か、E39の後期からだったような。

E46に乗っていた頃、たまたま高速で追い越して行ったE39の、ミラーに映ったイカリングのカッコよかったこと‼️



程なくして当時ヤフオクに出ていたCCFLリングを装着。

何回か代替わりののち、最後はLUXIのCOBタイプ(だったかな?)をデイライト仕様で付けていました。
エーモンのスイッチ改造して配線車内に引き込んでオンオフ切替たりして。
そいつがバカ明るいんだけどラジオにノイズが乗っちゃって、色々試行錯誤の上、イカリング配線にコンデンサーかましてバッチリ解決とか。
E46はライトバラすのがヤケに簡単なんですね。

今思うとアナログ弄りが楽しい時代でした。



ウチのF36は前期の為、比較的シンプルな形状のリングですがコレ、もはやリングっていう形状じゃないな〜。
コーディングでデイライト設定にして、眉毛消したり、細かい調整が色々弄れるけど、なんだか昔の丸いのが懐かしい今日この頃です。


Posted at 2023/08/27 16:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

青色3号です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

BMW純正 ISTA License Generator 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 23:13:38
エンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 22:03:25
ENET接続を無線と有線で両立させる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 00:54:04

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
しばらくぶりですが。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
BMW 3シリーズ セダンに乗っていました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation