• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

junpei@のブログ一覧

2019年01月20日 イイね!

職人は誰でもなれる

職人は誰でもなれる石の上にも三年
60年以上昔の言葉だ

今の時代は 短期間で実践スキルアップを
体得する事に全てが集約されている

だからといって 英才教育でも
スパルタ教育でも無い
行き過ぎた ゆとり教育でも無い





昔 エレクトロニクスの仕事をしながら
パン造りに興味が湧き
このメーカーさんに体験学習を
させて頂いた経験がある










二種類の小麦粉を工夫して 食パン フランスパン 菓子パン イギリスパン
を造る工程を実践勉強する











当然イースト菌のタイプや 混合する ミルク 砂糖 塩 
時間や温度管理など 成形なども体で覚える





週に二度の集中研修で半年掛けて
メーカーさんからお墨付きを頂いた
小麦粉のブレンド比で食感を変える事に
喜びを覚え 美味しい食感を追求した事があり
メーカーのアンテナ店でお披露目した

高い評価を頂いたが あれと似ていると
指摘された






ドトールのジャーマンドックの生地の食感
真似したのかと言われた (^^)

半年間で身に付いたのは現場でも使える
職人の技量であった
パン職人は五年以上修行が要ると言われた時代である






そんな職人育成の概念を打ち壊す常識が次々と生まれ出す
寿司職人の短期間メソッド
この方が食の世界に斬り込む 
斬新で現実的








子供達に将来の自身のビジョンを見据える為の
アトラクションも有意義だ
子供の情熱程 手強いものは無い






音響の世界も感性が若い人達への体験学習は率先して
力を入れて欲しいですね
キッザニアでもレコーディング体験の現場があると
素養のある子供達が自分の能力に気付くかも知れない





まず自然界の音場や現象を身に付けると
音響の概念が見えてくる
素養のある若い方ならすーっと入っていくだろう
おじさんだと そうはいかない





ジャンボ尾崎などが日本人のゴルフは50年以上遅れていると言ったが

最近は若い方達がUSオープンで好成績を残している
考えが古すぎるのだ

音響やオーディオの世界でも
分からず屋のオーディエンスを量産するのはもう古い
音楽性の高いサウンド造りへの水先案内を業界挙げて
若い人材に注力し 託す時代に 行き着いている













 




Posted at 2019/01/20 02:18:57 | コメント(1) | 日記
2019年01月14日 イイね!

営業戦略

営業戦略この方のグルメドラマは面白い
体格を見る限り 食が細いイメージだが
実に堅実に食するシーンが印象的

CMもまたサラリーマンが
板に付いている






社長室での出来事
浅場建設との人脈造りが後手に回り
競合他社に仕事を奪われてしまった旨を報告
全てが営業の不手際と社長に指摘される





しかし社長のパターからのボールには





浅場建設の印字があった





社長! 
企業コンペの貰い物のボールに
浅場建設とありますが
いつ頃のコンペでしょうか? 





あっ!
半年前だったかなぁー...

社長がビジネスチャンスを逃がしていたと言うオチ





はやくいってよー (^^)





この社長にして
この営業責任者
クラウドサービスで 体質改善の実現が
出来るかどうかは別として
非常に面白いCM (^^)






この方から 目が離せないですネ (^^)












Posted at 2019/01/14 23:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月12日 イイね!

定位コンプレックス

定位コンプレックスカーオーディオでの
物議案件に
音の定位がある

DSP派とDIY派の主張

両者とも確たる回答は持ち合わせていないのに
一部の方達に 確執が生まれている事が
非常に残念である

そもそも志は同じ







人生の方向性を誤ると貴方は駄目な人になる
と言われると感情的になりそうだが
たかがオーディオの話である






そもそも耳が二つあるから
2チャンネルステレオにした事が
物議の発端 
耳に焼き付いた音の定位の再現性が乏しいと
音楽を楽しめない感性がある





音の定位が正確で無いと生きていけない生態系
日常生活において 自身の居場所の座標を把握する
エコーロケーションが生命線だ





イルカはエコーロケーションを捕食等にも活用する
超音波は仲間同士のコミュニケーションにも使う
音の定位とは自分を中心とする派生した音波を統制する本能的感覚だ





三半規管の機能は地球の重力に対して統制を図る機能
バランスと対称と言う概念を生む





セイビンの法則
今までの要素に残響定位の考え方を加えると
現在のオーディオの定位の聴かせ方に
類似してくる






人間の進化の過程で 危機回避やコミュニケーションの
メインとなった視覚 
退化しつつあるエコーロケーションの本能が 僅かながら残っているとすれば
音響定位に敏感に反応するのは 人間の 本質かも知れない






だからとて カーオーディオに置き換えて
本能的欲求に闘争本能を使うのは
人間の理性を超えた 行いなのかも知れない

仲良くしようね (^^)
 
























Posted at 2019/01/12 16:04:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月11日 イイね!

放送局のサウンド

放送局のサウンドどんな受信機でも平等に公平に
情報を伝える音でないといけない

放送局の理念である

音楽プログラムも同様で
AMラジオやFMの付いた音響機器
地デジやBS
家庭のHifiなシステムでも
同じイメージにする必然がある
そういった厳格な音や決まりがある





業界では厳格なスタンダードを目指すNHKのサウンドは
オーディオマニアでも錯覚してしまう
Dレンジは狭いのに そうは聞こえない
音圧や量感までも圧縮されているのに そうは感じない
ペラペラなのに 程よい肉付きがある様に聞こえる
絶妙にダウンサイジングされたサウンド
なのにオーケストラのサウンドに聞こえてしまう
公共性を持たせたサウンドと言える







ただ例外だったのが 冨田勲さんが担当した大河ドラマのサウンド
サウンドクリエイターでもある冨田さんは自分以外のエンジニアに
音を弄くられるのを嫌った
NHKのスタンダードを回避した唯一のサウンドであった
冨田勲の音と純粋なN響のサントラを聴き比べると面白い
NHKの音響と冨田勲の音響の次元の違いに驚く







CMのサウンドは ある帯域が減衰され 商品のアプローチを主体に
サウンドが造られる オーディオバランスなど存在しない
アップルは アナウンスのないCMで展開しているが
それでも低域の重心を犠牲にしたサウンドだ





しかしそういったルールを無視したサウンドもある


香水のCM






CM用に造られたサウンドだが バックグラウンドの存在感と
ナレーションの声のバランスが非常にオーディオライク
何の負荷も無いスムーズなサウンドだ
このセンスには ビックリ仰天!




放送局の規約など考えず 映画の音響効果を全面に追求した
番組の存在もある




恐ろしい程の臨場感 
スムーズな帯域
何の縛りも無いサウンド
映画と同様のクオリティー
この番組は是非ともオーディオシステムで
鑑賞をお勧めする






実はNHKにも大穴があった
生放送の音楽プログラム
音響加工し難い環境と言える
実に伸びやかなサウンド
聴いてて 楽しい (^^)




















Posted at 2019/01/11 11:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月08日 イイね!

DレンジとSN

DレンジとSNカセットテープのヒスノイズ対策に
困っていた時があった
当時 使用していたノイズリダクションは
ドルビーB、C
アドレス
dbx
全てが一長一短ある方式










音像を壊さずに音を再現する方式  SNの改善は小さい
この方式以外はSNの改善は飛躍的だが音像が犠牲になる
ドルビーCはかなりシビアで
録音デッキ以外の互換性は実質保たれていなかった
浮遊したり モコモコしたり 音像の再現性は乏しい






そこに現れた
ヒットメーカーのサウンド





MTVの記念すべき初オンエア曲となった





本格的にミュージックビデオを24時間流すプログラム






業務用で活躍していたノイズリダクション
繊細なピアニシモな音や
立ち上がりの早い音は
音像の再現性の面で
違和感があった





SN比とダイナミックレンジは イコールでは無い事を
教えてくれたアルバム
現場の英断だろうか ノイズリダクションの使用を辞め
スムーズな音像を 優先したかの様な 伸びやかなサウンド
ヒスノイズに埋もれながらも 繊細なフレーズが聞こえて来る
多分ギミックなサウンドを含めノイズリダクションが弊害を
もたらす事を予測してのレコーディングだったかの様
ただ ダイナミックレンジは広く Fレンジも広い
SNは犠牲になったが 楽しめるサウンドクオリティになった






このアルバムのお陰で
ノイズリダクションと相性の悪いソースのレコーディングは
ノイズリダクションを使わない選択もあると言う事を
学ぶ事が出来ました
デジタルレコーディングの時代となった今
無用の方程式ですね (^^)

















































Posted at 2019/01/08 10:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「外交財源はじゃぶじゃぶ使うんだな❗」
何シテル?   08/25 17:55
junpeiです 昔電子部品メーカーで働いていました(今はナイショ(^-^) 音楽を趣味にしています。(音響心理学が好きです。) クラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 3 45
67 8910 11 12
13 141516171819
20212223 24 2526
2728 29 3031  

リンク・クリップ

ゆめちゃん対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 07:32:19
八高線と列車事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 07:43:52
雨上がりの有間峠は雲海の中だった 後編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 11:53:16

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
人生初ハイブリッド車です
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
24万キロ突破 行くところまで行く! その先は...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation