
グルメブームの到来
漫画 美味しんぼがヒットして
料理の鉄人がゴールデンタイムに放送され
脱サラしてラーメン屋をすれば倉が建つと言われた時代
ラーメン屋さんが急激に増えた頃でもありました
ラーメン専門店の味は美味い! 今では当たり前ですが
当時はピンからキリまであり ふるいに掛けられ
評判の高いお店だけが生き残る
そして今に至ります
美味しいラーメンを作れない
不味くも美味しくもないラーメン
微妙な味のラーメン 等々
プロの世界は非常に厳しくそれらを淘汰していきます
これはこの業種に限った事では無く
カーオーディオの世界でも同様の流れになっていますね
いい音しか生き残れない
写真のラーメン屋さんはとても美味しく
久しぶりに完食をしてしまいました!
プロの世界では美味くも不味くもない料理はNGだが
アマチュアだと話は別
アマチュアの世界はフリーダムだ
あらゆる味は自己満足の範疇で許される
個人で作り個人で食す分には問題は無い
他人に押し付ける事で問題が起きる
最近 息子の善意でウクライナ大使館に寄付をしました (^^)
前回はホームオーディオのパーツをカーオーディオに流用している方達の
音の傾向を書きましたが
軽自動車という スピーカーのエンクロージャの容量を稼げないドアや
狭いスペースファクター等 カーオーディオには不利な環境でサウンドを表現する
言わばゴルフのハンデの様なものを美徳としている方が多い中
ホンダのミニバンで同様なシステムを構築して
位相管理が徹底されている事とあらゆる過不足感を注力されている玄人肌的な
方がいらっしゃるのも事実
その方はSNSやブログで毎日の様にアピールする事が全く無く
地道にカーオーディオに取り組んでいる
毎日の様にアピールしている方達の音はその真逆をいっているかの如く
音に不備があるのはいささか皮肉にも思える
一方で
カーオーディオ用のアイテムでDIYをやられている方達は
少なくともカーオーディオメーカーさんに売り上げ貢献されている
(リユース品でなければね)
その中でも3WAYスピーカーへの拘り派は多く
試聴したところ 共通点がある事に気付きました
アマゾンタブレットを購入
発色も良く 処理能力も高く価格も安い
動画もフレーム落ちが無く解像感もまあまあでした (^^)
3WAY派にも自作ネットワークやチャンデバやDSPと様々ですが
至近距離でマルチウェイを聴くせいか
サウンドの一体感に欠ける傾向があり
2WAYスピーカのその一体感には及ばないのが気になるところ
これはピラーを始めとするツイーター スコーカーの取り付けに問題があるのか
単純に真ん中をリスニングポジションとして左チャンネルと右チャンネル各々の青写真の音像フォーカスがぴったんこになれば一体感は気にならない
その為にはダッシュボード上やピラーへの適切な取り付けが必要
高さや放射角が少しでもズレていてはDSP調整では補正は不可能
良からぬピーキー現象等引き起こす
ピーキー現象を目立たなくするため帯域フィルタリングをしても
洗いすぎてアカギレした肌の様に 潤いのある音ではなくなる
淡白な音 音の量感も犠牲になる
そして別の音域の良からぬピーキー(耳障りな帯域)現象も発生する
音像フォーカスズレでピーキーが発生している地点で
ステージングは成り立たない
TAでも補正は難しい
犠牲になった音量感が欲しくてボリュームを上げるとオーバーストローク
もう少しストロングな音が欲しくなる
サブウーファーの混ぜ方がいまいちなのも共通点か
ミッドウーファーとサブウーファーはなるべく同じ素材の方が良いのだが
(豆腐と醤油 納豆と醤油は合う 同じ原料由来)
一体感に乏しく
音像のスケールを感じにくい
サウンドの重心が曖昧
淡白な音質
音量耐性がやや劣る
カーオーディオ初心者がこれを聴くと
美味くも不味くも無い音と捉えてしまう
何とかならないものか
しかし あと一歩で 一点突破なカーオーディオ人生を実現可能な方が
いらっしゃる事も確か
仕事と家庭と趣味の両立は日常生活では難しいですが
頑張っていただきたい
Posted at 2022/04/09 13:29:00 | |
トラックバック(0) | 日記