• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

junpei@のブログ一覧

2024年02月05日 イイね!

アナログ回帰 2

アナログ回帰 2ダイレクトカッティングが当たり前の時代
録音エンジニアやミュージシャンは一発録りの
緊張感やプレッシャーと戦っていました

しかも録音時間も限定され
クラシックや浪曲でない限り
一定の尺で演奏を完結しなければ
なりません












いつものレコード屋さん
SPレコードの在庫を全て出して頂き











この中から名盤の発掘作業を開始❗














日本ポリドール











コロムビアレコード














レコードジャケットには電蓄の広告がありました サラリーマンの給料はいくらだったのでしょうか







 


今も音楽の教科書にある曲 牧場の朝

歌唱の案内にある この子逹の今の年齢はいくつ位なんでしょうね 😃










早速クリーニング

長年の汚れやカビをキレイに落とします










こんなに綺麗になりました❗













そして再生
SPレコードの音をじっくり聴く
スクラッチノイズから浮き出る音楽
モノラルながら芯と艶のある音に驚きました










グレン・ミラーの演奏がリアルタイムで聴こえてくる様












愛染かつら










シャンソン











ピクチャーレコードのラインナップもあり
高い技術力だなぁ!










SPレコードの特性なのか
当時のマイクロホンの特性なのか

ボーカルの母音が聞き取りにくく
これは全ての作品に共通するものだと感じました











イラストが年代物とは思えないですね🎵











グレン・ミラーもそうですが
外来音楽禁止令以前の作品も多数あり
あと少しで100年が経とうとしています














Quartz78回転の音は現代ならでは
オーディオの歴史のサウンド
皆さんも是非味わって下さい















洗浄したSPレコードは
新しい入れ物の中に






























































Posted at 2024/02/05 18:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月26日 イイね!

造形と音響

造形と音響デザインとサウンドの関係
あの形からはあの音 それがオーディオの世界

必然的な形であろうと造形美も必要とされます














サテライト型スピーカーからは想像の付かない
地を這う様な重低音
そして空間表現

そしてたまごっちの様なデザイン
女性リスナーに注目を浴びていました














それにしてもこのデザインだからこの音を
実現したのか

このデザインプロダクトでこの音を実現したのか 何れにせよ興味深い











懐かしくも SFっぽいアンプのデザイン
大型モニターと組み合わせても
スペースを取らないシステム
この音なら 映画やライブの映像作品もいけそうだ




















モニターオーディオの50周年記念モデル
一切の妥協を許さない設計思想
今回日本で初公開
音をじっくりと聴かせて頂きました













独特でモダンなデザイン
スピーカーのチャンピオンを目指して
チャンピオンベルトをモチーフにしたとの事















上部にはウーハーが向かいあって共鳴する構造
マイケルジャクソンを試聴
今まで伝統的な形を継承してきた
モニターオーディオにしては斬新なデザイン











プレゼンテーション後
デザインコンセプトのお話しを
させて頂きました

デザインも
音の一部ですとの事でしたが
5年の開発期間を費やしたサウンド
唸る音!















オーディオ誌でも特集していますので
是非ご覧下さい




































































Posted at 2024/01/27 00:42:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月06日 イイね!

競合する音

競合する音FM音源は正弦波を変調するシステム
キャリア側は複雑な付加倍音を発し
単調なサイン波がアコースティックな音に変化します しかし倍音生成を欲張るとノイジーな音になります

例えば車のクラッシュ音やブレーキ音は倍音を多く含み クラクションはその真逆で何の合図かわかりやすい単調な音で構成される

この事により倍音成分コントロールが
心地良いオーディオの音になり
音楽を演出する上で大きなファクターとなります














LUXは原音再生が主眼
FOCALはオーディオ的に着色を好む
この二社が交わるとどうなるのか

















オーディオ用語で言う芳醇なサウンド

ソース由来の倍音の演出が巧みで
抜群のコントロール
原音再生とはまた違ったベクトルでリスナーを
楽しませる事に徹した音ですね

絶妙な装飾感のあるサウンド!
















LUXMAN✕FOCALのサウンドキャラクターは
写真の記憶色同様
現実よりブリリアント

管楽器が艷やかで色っぽい
オーディオの方向性のひとつの回答

















方向性が同一のサウンドがもう一つ





   










TADの芳醇な音は驚く程 FOCALのコンセプトと似ていて サクスフォンの色艶がまるで瓜二つ

倍音を征する者が得られるサウンド
















デモ曲 TOTOのロザーナを試聴後
小学生のリスナーにエンジニアの方が声をかけてくれました (君もオーディオエンジニアを目指しているの?)と苦笑い

50代位の方だったのでレガートリンクコンバージョンの開発を携わったかも知れないと質問したかったのですが 残念ながら時間切れでした













今回は使用パーツの信頼性を説明して頂きました 印象に残ったのは若いエンジニアの方がいらっしゃった事
オーディオフェアは技術者にとって晴れ舞台!

女の子にワーキャー言われたい世代なのに
リアクションの薄いおじさんたちを相手にしないといけないのは気の毒だと思いましたが
しっかりとパイオニアのDNAを引き継いで欲しいですね (^^)






















Posted at 2023/12/07 00:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月02日 イイね!

延長にあるもの

延長にあるものコンソールDACを聴いたのは30年程前の事で

リスクチップの開発費が高いからディスクリート
構成なのか 伝送ロスにより音にならないではないか 何故セパレート? 

WadiaのDACを体験し その答えを知る事になります


デジタルフィルター無し
サンプリング周波数を
Cpuのパワーで押し上げノイズ処理
TIのチップを活用
コストのかかったハイテク商品

音場や音像は当時のデジタルオーディオの欠点を
克服したもので
単体DAC の可能性を示した音















コンポーネントDAC の進化

ESOTERICとタンノイの
透明度の高いサウンド
TEACの同軸スピーカーを思い出しました





















ESOTERICと親和性の高いDCS
ディスクドライブやDAC の仕様など 類似点があり
個人的にはオーディオ試験データの共有もあるのではないかと
推測しています

環境によってスペックの担保が難しいルピジウムクロックを
両社とも同時期に採用を見送っている事がありました


DCS のフルシステムは奥行きが見通せる深い音
デジタル音声の行き着いた場所

情報量を物量で感じます




















今回は自社のプロフィールや
日本市場の重要性を語っていらっしゃいました

そしてDAC のアーキテクチャのお話しをさせて頂き

















オーディオメーカートップの方とお話し出来るのもフェアならではですね (^^)

有難うございます



世界のスタジオが認めている
デジタルスタンダード

ハイレゾに拘る方は必聴です



























Posted at 2023/12/02 15:00:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DAC | 趣味
2023年11月11日 イイね!

オーディオフェアの楽しみ

オーディオフェアの楽しみオーディオフェアの醍醐味と言えば非現実的なハイエンド商品と出会える事

そのサウンドアプローチは妥協を許さない執念を感じ
聴く者全てをノックアウトし

今まであり得なかった常識が生まれる瞬間でもあります

しかしその様な経験は今のところ西川英章さんが開発した
Airforce zero でしか 体感した事がない!


(写真は発表当時の西川さん)



















120kgの五層プラッターを空気で吸着させフロート
しかもベルトドライブ 究極の慣性モーメント


カートリッジを載せたレコード盤をコンコン叩いても
針は振動を拾わなかった
レコード溝の情報量だけをピックアップする究極のアナログプレイヤー












サウンドの横軸と縦軸の確実な融合が奥行きを生み出し
リアルで楽しいステージングが確立する

凄まじい技術でオーディオサウンドが楽しめる初めての
経験でした











西川さんにお話しする機会はあったのですが
サウンドに圧倒され 目の前にいらっしゃる天才エンジニアにお声を掛けるのは恐れ多く感じてしまったのが実状で

あの時一言でもと 今だに後悔しています













今回のフェアでも西川さんが残したサウンドは健在でした






























そして老舗メーカーによる記念モデルの音












どこまでもハイエンドな造形

















ダイアモンドツィーターにベリリウムのミッドが
Airforce の音を奏でる
ドラマチックなサウンドに高揚を覚えました

















開発者のプレゼンテーションは商品コンセプトとサウンドの紐付けがスムーズで分かりやすいメリットがあります














ダイアモンドとベリリウムの異種混合の主旨を
質問させて頂き(少し勇気がいりました) 😃















はいチーズ❗ (^^)

有難うございます














ベリリウムを使った成功例はペルソナと今回のスピーカーだと認識しています















Airforce zero でのこのアルバムのサウンドは
忘れられません



































































































Posted at 2023/11/11 18:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「新しい朝が来た❗」
何シテル?   09/29 06:38
junpeiです 昔電子部品メーカーで働いていました(今はナイショ(^-^) 音楽を趣味にしています。(音響心理学が好きです。) クラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ゆめちゃん対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 07:32:19
八高線と列車事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 07:43:52
雨上がりの有間峠は雲海の中だった 後編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 11:53:16

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
人生初ハイブリッド車です
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
24万キロ突破 行くところまで行く! その先は...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation