• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

junpei@のブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

コンプレッション効果

コンプレッション効果日頃HiFi音声ばかり聴いていると
耳が疲れてしまいます

と言う事で
カセットテープで音楽鑑賞


















セレクトショップで物色
















何にしようか
悩む!





















新譜のアルバムがいっぱい!
中には此処でしか入手出来ない作品もあります














ハードウェアのラインナップ















G-SHOCKを彷彿させるカセットプレーヤー
ミツミのヘッドで音がいい




















今回の買い物はoddレーベルのビートテープ
LowFiなミニマルフレーズが音域共に心地良く
このテイストを理解出来る人にはもってこいのナンバーばかりです

















ブランクテープ
カラバリが豊富
中身と外箱の組み合わせが自由
お洒落















ラメの入ったテープを購入しました






















TEAC製ディプリケーターがありました
自作音源のダビング量産が容易

















店内のプロモーションにはこの Disco macが活躍
本当に音が良いラジカセです
欲しいっ!
















今回はオリジナルレーベル作品
ブランクテープ
ナベサダの中古のお買い上げでした

















店内のディスプレイはかなり凝っていて
視覚を満足させてくれます


テクニクスのデッキに悶絶 Σ( ̄□ ̄)!
















アナログテープ特有のコンプレッション効果を知ってしまうと
その味わいを忘れられなくなる

今の若いミュージッククリエーター達が敢えてカセットテープで作品を出す行為は
サウンドポテンシャルを感性で理解しての事だろうと
想うこの頃なのですね



















ノスタルジーだけでは無い
何かがそこにある!?




























































































































































Posted at 2022/10/30 13:33:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月24日 イイね!

元祖 正統派 ドンシャリ

元祖 正統派 ドンシャリフラットな周波数特性を理想的とするクラシック音楽エンジニア
スタジオワークでメリハリのあるサウンドを求めた結果 低域 高域に特色のある帯域となる音をドンシャリと呼称する様になりました

レコーディングサイドの話がいつの間にかオーディオ音源の世界に飛び火し
あまり良い例えでは使われなくなった


しかしドンシャリこそが心地良いサウンドだと言わんばかりの作品はいっぱいあり
再生する音源の特性はフラットが良いと言う考え方を覆すカセットテープまでが出現























ソニーのフェリクローム
磁性体を二層塗りする事で
低域と高域の感度を各々で持ち合わせる特徴のあるサウンド

のっぺりとした音像にメリハリを付け
ドンシャリはより理想的なドンシャリにリマスタリングする
面白いカセットテープです













当時のソニー製カセットデッキで音を検証

ソニーDUADテープの開発者が実際どんなサウンドアプローチを
狙っていたのか探求してみました














センダストとフェライトのハイブリッド磁気ヘッド
ソニー製カセットテープを別メーカーのデッキでキャリブレーションするよりは
適正な音になると期待

















ダビングに使用したRCAコードは抵抗値が気にならない30cm
CDとアナログレコード20枚を選んで録音
因みにヘッドは新品のS&Fヘッドに交換しています














周波数特性はかなり特徴的

100hz台が盛り上がり中域に極端なディップ 
3khz辺りまでかなりのへこみ
そして10khz位からハイ上がり

アナログ特有のチャンネルセパレーションも手伝って
甲高い中域はなりを潜め高域の抜け感に貢献
高域は中域が落ちた分潤いを失い サ行が目立つ様になる
加えて柔らかく芯があるブーミーな低域

カーオーディオでこんなあからさまなイコライジング
した方いませんか?  (^^)




追記  写真の特性はオリジナルのソース     誤掲載でした
DUADの録音特性写真は削除してしまいました m(__)m
掲載写真はこのまま残します









デビットボウイのレッツダンス
カジャグーグーのホワイトフェザー
リーリトナーのRIT2
より心地の良いドンシャリに生まれ変わりました









愛のコリーダ
ハイドラ
より聴きやすいサウンドに。

エアロスミスのビックワンズはサ行が聴きづらい音になりました
ドンシャリが心地良いアルバムだけに残念


















以前から気になっていた
ソニーのDUADは 何だったのかを考察し
当時のカセットテープ開発者の意図が分かった様な気がします

カセットテープオーディオは深く面白い














































































Posted at 2022/09/24 23:46:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月27日 イイね!

アナログ回帰

アナログ回帰久しぶりのレコード屋さん
欲しいアルバムは決まっていますが
ついつい余計に買ってしまいます


かたちある 音楽作品
所有する歓び
デジタルでは再現不可能な音
アートワークも楽しい












本日は冨田勲
40年経っているのに
音楽もアートも色あせない














たからものがいっぱい!










見応えバッチリな 7インチ盤










いい音しか生き残れない 
Maxell UD!












若いっていいねぇ
映画もサントラ盤も楽しい












ファーストアルバムにして最高傑作
ミックス エコー処理も上手い

















思わずジャケ買いしそうな元気なアルバム (^^)















リーリトナー ダイレクトカッティング 一発録り!

エドガーウィンター ロックンロールの超秀作!

これも購入しました















デットエンドにサイン色紙が入っていました (^^)
牧師ならではのメッセージ
















早速クリーニング!











中性洗剤で綺麗にします












レコード針もクリーニング














音出し!
SLにそっくりですが テクニカ製アナログプレーヤーです











パシフィック231は必聴!










ゴダイゴにハマる 小学生











ハイレゾもいいけど レコードの音もええですよ! (^^)













先日 関西の友人の音を聴かせて頂きました

コンセプトのしっかりした音
この音源で何を聴こうかと期待が膨らむ音でした
音像の硬さや佇まいが 絶妙


一生懸命頑張っても自身が求めているサウンドを実現する事が出来ない方が多い中
コンセプトがしっかりしている事は重要
一枚上手なサウンドを聴かせていただきました
また宜しくお願いします!















































































































Posted at 2022/08/27 07:57:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月25日 イイね!

定番の音

定番の音JBLサウンドを堪能
私にとってはいつものあの音

今回はアーカム製品を傘下に入れ
商品展開をしていました
















お部屋の都合上ブックシェルフ型しか置けない方には
お勧めスピーカー

この価格でしっかりJBLの音を楽しめます



















今回初披露
4312ホワイトと
パワードアンプスピーカーモデル

パワードモデルは電源を入れると勝手にバージョンアップするので
試聴は残念ながら不可でした














オーディオの熟年達の中で
唯一 ハイレゾ帯域をフルスペックで聴いている
小学生!   若いってイイねぇ














アートペッパーを試聴
管楽器のニュアンスをホーンツイーターが
引き出してくれます

レンズイコライザーに慣れている方は
音の傾向が違って聞こえるかも

















マークレビンソン!
ビジュアルが格好いいですね














マークレビンソン初ノイキャンヘッドホン
DAC内蔵 96kHz 24bitダイレクト接続可

















ビルベリーのビッグバンド
ダイレクトカッティング盤

独特の太さと硬さの精鋭感と鮮度を味わえます
CD盤ではこの体感は難しいですね















ハーマンブースは今回も大盛況でした














 



ギャラリーがいなくなると響きが変化
この方が聴きやすい音でした
元々会議室ですからね 仕方ない
いつもの定番のサウンドでした 













































































































Posted at 2022/06/25 18:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月14日 イイね!

ニアフィールドの完成形

ニアフィールドの完成形男の隠れ家的な領域

押し入れの中
四畳半のワンルームマンション
母家
離れの資材置き場
音楽喫茶
同伴喫茶室( ̄□ ̄)

自分だけの音楽鑑賞の空間
大事にしたいですね













ラジカセタイプの本格的オーディオは持ち運びが容易
一つ欲しい!


















クリプトンの2WAY小型スピーカー
アンプ内蔵で入力系を選ばない仕様
3m程離れて聴いても音場が広く量感も申し分ない




















お勧めなのはフルレンジ
超オーソドックスな音!
チューニングしたエンジニアの方々の
素晴らしい技量が体感出来ます


ニアフィールドオーディオのお手本
プレゼンス 音像フォーカス 低音の量感
音楽が楽しくなる



ニアフィールドリスニングオーディオと言えば
カーオーディオも同じカテゴリですね (^^)
















今回のプレゼンテーションは土方先生
ハイレゾ曲のデモを交えスピーカーの開発者の方との談話
楽しい時間が過ぎました























写真撮影を快諾 (^^)
息子にオーディオフェア楽しんでってねー
とエールのひと言
有難う御座います




















息子からの無茶ぶりな質問に
実演で答えて頂き (恐縮です)
田中様 渡邉様 有難う御座いました
オーディオ開眼の良いきっかけになりました!















日本初のステレオ実験放送に使われたラジオ
(実際は第一 第二放送各々 左チャンネル右チャンネル)
こういった試みがオーディオの先駆けなのですね




























Posted at 2022/06/14 17:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「新しい朝が来た❗」
何シテル?   09/29 06:38
junpeiです 昔電子部品メーカーで働いていました(今はナイショ(^-^) 音楽を趣味にしています。(音響心理学が好きです。) クラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ゆめちゃん対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 07:32:19
八高線と列車事故 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 07:43:52
雨上がりの有間峠は雲海の中だった 後編  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 11:53:16

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
人生初ハイブリッド車です
三菱 シャリオグランディス 三菱 シャリオグランディス
24万キロ突破 行くところまで行く! その先は...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation