
なんかすんごい事言っとりますが
無事にたどり着けるんだろか

一体どのくらいの時間がかかるんだろか


距離にして片道約930キロ㌔



普通に行けて約10時間以上

帰ってきてからのお出かけもはまるだろなぁ
もー逆に渋滞を楽しむ

しかない


そんな史上最大の渋滞が楽しめそうで光栄です(笑
http://www.jartic.or.jp/guide/spr09/highwa1.html
-------------------------
今年のゴールデンウイークは5連休を含む超大型で、「高速道路1000円走り放題」もあって、各地で空前の大渋滞が予想されている。「例年なら渋滞しないようなところでも起こって、発生回数は昨年の1.7倍となりそうです。30キロ以上の長い渋滞が昨年の2倍程度発生しそうです」(JH東日本)
大渋滞に巻き込まれないためには、「いつどこの何時ごろ」を避ければいいのか。
【東名高速】
下りは1日の夜中から渋滞が始まる。23時に沼津ICを先頭に30キロ。2、3日の7時、4日の9時は東京ICを入った途端、厚木ICまでビッチリだ。上りは3、4日の19時、5日の20時にそれぞれ大井松田IC、御殿場ICから横浜町田ICまでつながってしまう。
【東北道】
下りは2日7時に栃木IC末尾に40キロ、そこをやっと抜けても矢吹ICから再び40キロの渋滞だ。最悪の場合、これがつながって100キロ前後の大渋滞となる恐れもある。3、4日の8時に川口JCTから羽生ICまでつながるが、川口JCTへ向かう車で首都高・川口線に渋滞が伸びると予想される。上りは4、5日の16~17時に宇都宮ICを先頭に白河ICまで。
【関越道】
今年のGWで最も渋滞多発が予想されているのが、長野・善光寺の御開帳に向かう車が集中する関越道だ。2、3、4日の下りは7~8時に大泉JCTのETCゲートに並ぶ渋滞で始まって、花園ICまで60キロ近い難行苦行。上信越道・八風山TN付近、長野ICでも混雑しそうだ。上りは4、5日の17~18時に高崎JCTから東松山IC付近まで45キロ。
【中央道】
1日21時、2日5時、3日6時、4日7時に下りは高井戸ICから相模湖ICまでつながってしまう。上りは26日17時、3日18時、4日15時、5日17時に大月ICや勝沼ICから八王子JCTまで35キロ以上の渋滞。
【中国自動車道】
2日の8~10時に西宮山口JCTを先頭に、名神高速・京都東IC、京滋バイパス・笠取IC、近畿自動車道・東大阪JCTから動かなくなる。渋滞通過に3~5時間だ。
(日刊ゲンダイ2009年4月21日掲載)

Posted at 2009/04/24 12:43:28 | |
トラックバック(0) |
Travel | モブログ