なんとかウインカーのLED化には成功したものの、ウインカーのインジケーターランプを外さないとウインカースイッチどちらでも4灯点滅ハザードとなる現象は回避出来なかったです。
以前の推測の通りインジケーターランプで左右が連結されてしまってるからですね。
ここがつきまっしぇーん。フルカウルのバイクなので、ウインカーがついてるかどうか全く見えません。いつも消し忘れの恐怖と戦ってます。暇さえあればウインカーキャンセルボタンをプッシュ、プッシュ、なんか情け無い。このままじゃいかんのです。
そもそも、ウインカーインジケーターランプに左右のプラスが結線されているという残念な仕様なので、どうにかして右と左を独立させて、別々のインジケーターランプを点滅させればいいんですよね。さてどうするか、、、
よーく見ると今のバイクにはない速度警告灯がビモちゃんには付いてます。時速80キロ超えたらピカーって赤く光るんです。懐かしいなー
って、これって要らないじゃん。そうだ、

これをウインカーインジケーターにすりゃいいんだよ。赤く点滅しようがスピードって書いてあろうが大丈夫です。本人さえ納得できればね、
ここに入ってるプラスを切断して、今の片方のウインカーインジケーターランプの線と入れ替える。そして入れ替えたウインカーインジケーターランプの線にアース線繋げはいいじゃないですか?
うまく行く気がしてきた。今度やってみよう。
ところで、今の速度警告灯は赤いフィルターが付いてるけど、オレンジのLEDをつけたらどうなるか?オレンジって赤と緑のLEDが光ってるはずだから緑が吸収されて赤くなるんたろうか?それともオレンジのまま?
以前カブのニュートラルランプを青LEDにしたら青になっちゃったもんね、緑のフィルターついてるのに、、
これってフィルターが緑でも元々青成分の光しか出てないから青なのか?それとも緑のフィルターは緑より波長の短い青はスルーするのか?よくわからん
じゃあ赤いフィルターに青色LED通したらどうなるの??緑ならどうなる??
ちっちゃい頃色セロファンを重ねて遊んでだけど、あの頃LEDなんてなかったもんね、やば歳バレバレか?なんとかオレンジに光らせられればよりよすなんどすけろね。
Posted at 2019/04/01 23:51:16 | |
トラックバック(0)