• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tong.chingのブログ一覧

2019年03月23日 イイね!

充電の結果

ウインカーのトラブルで充電の結果報告してませんでしたね。
結論は、完璧です。エンジン一発始動、セルの回り方も前とはぜんぜん違います、元気モリモリって感じ。いやー良かった。


バッテリーチャージャー用のコネクタはマフラーステーにタイバンドでひとまず固定、これでいつでもタンクカウル外す事なく充電出来ます。
これでエンジンかからない恐怖から少し脱却できるかも? それでも毎週かけますけどね!
Posted at 2019/03/23 23:46:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月23日 イイね!

結論のところ

謎のウインカー、かなり疲れ果てていたのでそのままでいいかーと思ってましたが、会社の同僚から一緒にするからもう少しやってみようよ!との暖かい励ましがあり一念発起。
カウル外して再チャレンジしてみました。
写真ないですが、とりあえず記録だけ。
まずは、左後ろのウインカーが点かない件、テスター取り出して電圧がかかってるの確認しました、結論はプラスマイナスを逆接続してました。
正しく直すと、予想通りの4灯全点滅!
だとすりゃインジケーターランプをとりあえず外しておけば大丈夫のはず。
メーター固定してるボルト外して、バルブ抜いて確認、、オッケー!やったね、ご協力ありがとう、持つべきものは友達です。
工具片付けて、一緒に近場までプチツー!
飯塚の山小屋ラーメン大盛り硬麺にしたづづみ、山神ダムまでGo
楽しかったなー、やれやれこれでひと安心です。
図らずもウインカーLED化までできちゃいました。
次は、インジケーターの復活計画だ
今の回路じゃあだめなので、何とか改造して使えるようねしましょうね。
作戦は練ってますよ!


Posted at 2019/03/23 23:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月22日 イイね!

配線図から見ると

何故だかわからない不思議な現象、配線図とにらめっこしてみました。



苦手です、配線図って。まずはウインカースイッチですね。5番がウインカースイッチです

色わかりにくいですが、Rで緑に通電、Lで茶色に通電するようになってます。

16番のウインカーインジケーターランプに緑と茶色が分岐されて接続されてます。
これってLRそれぞれのプラスがインジケーターランプで導通してる?
当然ながら茶色と緑はリヤウインカーのプラス側に繋がってますよね。ってことは
バッテリーから見たらウインカースイッチRの場合はR側ウインカーはランプ単独、L側はインジケーターランプとウインカーランプが直列繋ぎで繋がってる?
じゃあ回路的には右でも左でも全てのウインカーに電流流れてる?点くか点かないかはランプが2個か1個かの違いか?
ledは直列に繋いでも少ない電流でも点灯するしなー
全部点灯するのは当たり前か?
リヤウインカーの左だけ点かないのは接続不良?
そう考えるとつじつまあうような???
うーん、わからん、今日はここまでか!
Posted at 2019/03/22 22:34:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月22日 イイね!

フロントウィンカーの球切れ

フロントウィンカー右側が点滅してない事に気づきました。球切れみたいなので交換することにしました。



ウィンカー外して、球取り出そうとしたら、ピキッと嫌な音が、、バルブの根元を固定している爪が折れました!! 古いバイクなので樹脂は劣化してますね、どうしよう? そういえば車検受ける時にLEDウィンカー買ってたんだっけな、それに変えちまおう、ってことで合わせてみると、、


ちっちゃくて情けなさすぎー、かといって、今のままでバルブ交換しても爪折れちゃってるしなー。
ひょっとしてこのウィンカーのレンズ外して直接取り付けたらいいかも?

レンズ外したと言うよりぶち割ったって感じ、よしこれ付けよう。


無理矢理感丸出しですが、付けちゃえば外れ無さそうです。これで行こう。じゃあ反対側も外してっと、バルブ外さなくっちゃって軽く引っ張ってみたら、バキバキって、、!


粉々です!どうするのよ?途方にくれてる暇なんてないぞ、無理矢理つけるのみ!



この白い板がカウルとレンズの間に挟まれでるだけなので、割れてもまた付ければ大丈夫、信じて進めます、LEDウィンカーのレンズをバキバキ割って無理矢理つけましたよ。
ついでにリヤウインカーも替えました。
ここまでウィンカーのナットをカウルに落としてしまってカウル取り外し、ウィンカーの端子が合わないのでコネクタをやり変え、圧着工具無くしたから買い足しとコネクタ買いにホムセンへ


痛い出費

この圧着が苦手で端子だめにする事数々、情け無いったりゃありゃしない。
なんとか出来たので、タンクカウル付けてウインカーコネクタ繋いで、さてテスト
右オッケー、左、ん? リヤウインカーつきません。
よーく見ると、スイッチ左にしても右にしてもフロント両側点滅、リヤ右のみ点滅。
こりゃなんだ???
わけわからん。日も暮れてきたし、また今度かな?
うまくいきまっしぇーん!!
Posted at 2019/03/22 21:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月21日 イイね!

充電開始

やっと充電まで漕ぎ着けました。
デイトナディスプレイバッテリーチャージャーの出番です。

入ってたのはこれらです

本体、バイク側常設するケーブル、バッテリーターミナルに直接繋ぐ為のターミナルクランプ、説明書です。さすが日本のメーカーです取扱説明書がちゃんとしてますね。
まずは疲れ果ててるバッテリー君を車体から外して充電しましょう。
タンクカウル外して、ターミナル外して、バッテリー君を抜き取ります。あれ?なんか変?


かなり液面下がってる!こりゃダメだ(^o^)
バッテリーに液入れたのはおよそ半年前、開放型のバッテリーですから減るのは仕方ないけど、減りすぎじゃね? うーん、最初に液入れた時に思ってたより入らなかったんですよね、空気噛んでて実際液足りてなかったかもです。まあ、バッテリー液は捨てずに保管してたので補充すればいいだけなんですけどね。
まずはともあれ補給しときましょう。

ちょっとわかりにくいですが!充分入ったはず。しかしながら液って入れにくいし、液面の高さも見にくいね、メンテナンスフリーバッテリーが欲しくなります。ビモちゃんにも付けていいのかしら? よくわかりませんが、充電が先です。



おおお、さすがディスプレイバッテリーチャージャーっていう名前だけあって表示がすごい。二輪と四輪でモードが分かれているようです。
モードスイッチで二輪を選択してバッテリーに接続、おおお、なんか充電始まったっぽい。


これが二輪モードですね、わかりやすっ!まんまです。



今これが点滅中、充電してるって事ですよね?



充電スタートから経過した時間が表示されるそうです。写真はゼロですがちゃんと経過時間表示してますよ、ってか当たり前ですけど。



こちらが完了までの時間を示すとこです。今はゼロのまんま、、進みませんね、なぜ? 取説読めってことですか? なになに、バッテリーが弱ってる時は復活させるモードになるそうな、充電出来る状況になってから初めてカウントされるそうです。いやいや参りました、いまどきの技術は凄いねお見それしました。それくらい酷い扱いをしちゃったって事ですねバッテリー君ごめんなさい。何とか復活してね!
お願いしながらおやすみなさいって、、寝ます、明日どうなるか、楽しみ。



Posted at 2019/03/21 23:21:22 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@リョマ太朗 さん、こんにちは。
コンビニコーヒー美味しいですよねー!
私も大好きです。
平レプリカヘルメット素敵ですね、学生時代にヘルメットの塗装しようと当時の全日本ライダーのヘルメットカラーリング調べましたが、平忠彦だけが飛び抜けてましたね、本田が4スト500NRの時代です!」
何シテル?   04/14 15:50
おっさんです よろしくおねがいします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産 ノート eパワー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/18 00:31:43
KTM純正 シガーソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 01:30:52

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2019年頃に4年落ちくらいの中古で購入、メインの車ですが主にかみさんが普段使ってます。 ...
ビモータ YB7 ビモータ YB7
ビモータ YB7に乗っています。 7年間不動で車検に向けて頑張ってます
ホンダ スーパーカブ50 カスタム DUCUBTY DESMON 1号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
写真残ってないですが、DUCUBTY DESMON 1号です。 近所のバイク屋さんにあっ ...
ヤマハ XT250X ヤマハ XT250X
写真残ってないですが、主に通勤に使ってました。 ヤマハキャブ車の癖なんでしょうか、数日乗 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation