• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tong.chingのブログ一覧

2019年04月11日 イイね!

初めての車

自分で買った初めての車の事を思い出しましたので、ダラダラ書いちゃいます。
愛車紹介に書き込もうとしたんですが、何せ古い車だし、マイナー車種だし、写真も残ってないので、、
メーカーはホンダ、車種はバラードスポーツ CR-X グレードは1.6Si です。昭和63年式 カラーはブラック、ガンメタのツートン
オプションはアウタースライドサンルーフ
CR-Xは自分が就職する前に出ました。自分昔からホンダのファンでしたが、車にはあまり興味がなくて就職したらバイク買おうと思ってたのですが、ある日テレビコマーシャルで
デュエットクルーザー バラードスポーツCR-X誕生というキャッチコピーに心揺さぶられました。




ホンダS800以来途絶えていたライトウェイト2シーターの復活、犬もまいるワンマイルシートってやつ付いてたので正確には2プラス2の4シーターなんですが、4人乗りで認可受ける為の言い訳みたいなもん。実質完全2シーター、デュエットクルーザーなんてマイルドな名前付けて、スポーツカーである事隠してたような。当時は暴走族やらが社会問題になってたのであまり刺激的な車はタブーだった時代です。
就職したその年の秋にブランニュー1.6リッターツインカム4バルブのZCエンジン搭載Siが追加されました。1.5でもいいかなと思ってた矢先、ちょっと無理して新車で購入。値引きはゼロ
ディーラーだったホンダベルノの営業マンは
この車買うお客様は他の車は買いませんから、、って言ってました。トヨタからはMR2発売されてましたが、競合させても見透かされてましたね。それだけ個性的でしたし、一途に欲しいと思いました。
エンジンはよく回るし、トルクが厚く軽量な車体との組み合わせで大変乗りやすかったですね。しかも速い! 発進加速ではトラクション不足気味ですが86.MR2のトヨタ4AGとは比較出来ない程速かったです。燃費もリッター16くらい出てました。
マニュアル車にパワステオプションなかったのでハンドル重かったですね。
一番のお気に入りは、そのシートの低さです。ドア開けると地面に簡単に手が届きます。地面に直接座ってるような感覚は他の車じゃ味わえない快感でした、若かりし頃ですね。
フェンダーも衝撃受けても凹まない樹脂、リアクォーターウィンドウは3次元曲面ガラス、当時珍しい等長ドライブシャフト、極端に短いルーフなのにサンルーフ、平行に動くパラレルリンク式のリヤワイパーなどなど凝った造りでした。
唯一の不満はボディー剛性の低さ、リヤゲートが大きく重いのでリヤ周りからガタピシ音するのが残念
いま86が人気のようですが、バラスポもいい車でしたよ。
Posted at 2019/04/12 00:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月10日 イイね!

ビモータYB7欲しい方いますか?

我が家にビモちゃんがやって来て早8カ月が経過しようとしています。苦労の末やっと車検取るまで3ヶ月、その後すったもんだありましたが、今は元気に走れるようになって、いよいよ初ツーリングまであと数日になりました。これからが本番ですねー。でもずーっと気になってる事があるんです。
それはもう一台のビモータ君なんです。以前書きましたが、前のオーナー様より譲り受けた際に保有されてたもう一台も一緒にやってきたのです。



我が家のカーポートで毛布にくるんで保管させて頂いております。
かなり部品は取り外されてますが、カウルとエキパイ以外はほとんどの部品が揃ってます。カウルとエキパイは運び込めていませんが、前オーナー様の元に保管されていると思います。

走行距離はたったの7946キロ! シリアルナンバーはなんと何と00032xですよ、YB7の販売台数はおよそ300台と聞いた事あるので、これは最終モデルと言っていいでしょう。

もちろん書類は揃ってます。前オーナーは近県の方から直接譲り受けたそうなので、私で3オーナー目になりますね。前オーナーは部品取り用に購入されたそうなので登録はされておらず、実質的にワンオーナー!!
私が見たとこによれば、大きな転倒歴は無いです。ステップも両側削れていないし、ハンドルや下廻りにも大きなダメージは見受けられません。
サイレンサーは社外品と聞いています、爆音レーシングマフラーのようで開口はノーマルより大きなアルミサイレンサーがついています。
外装関係で補修が必要そうなとこは、タンクシートカウルをシートレールに固定するアルミカラーが腐食して膨らんでしまっており、シートカウル取り付け部が壊れてしまってるとこです。
ここはジュラルミンカラーの交換とFRP補強で補修可能と思います。交換用のジュラルミンカラーもちゃんと付属してます。
シートのラバーが劣化してヒビ入ってるので見た目上、張り替え必要でしょう。
最初のオーナーによると問題なく動いていたと聞きました。前オーナー様はガレージではなく室内保管されていたので、それなりの状態は保っているのではないでしょうか。


本当は自分で組み上げて走行状態まで持っていきたいのですが、一台保つのにいっぱいいっぱいでどうにもこうにも手が出せません。
こんな状態でもビモータです、バイクの宝石、車で言ったらフェラーリですよ。
興味ある方いらっしゃいませんか?お譲りしますよ。
金額は相談になると思いますが、出来れば復活して乗って頂きたいです。復活していただくお気持ちを重視してますので、お値段は二の次です。
売却した金額は前オーナー様にお渡しするつもりでいます。
部品はものすごく高級な部品を使ってるのでヤフオクでバラ売りすれば結構な金額になると思いますが、とてもそんな気持ちにはなれません。可愛がってるペットの里親を探している気分です。
いまどきは廃棄してもおかしくないような状態の国産バイクでもオークションで流通しています。
そんなの買っても部品たくさん買い足さねば復元出来ませんが、これだったら部品組み立てるだけでそれなりのレベルまで回復しそうです。
手持ちの部品もたくさんあります、もし必要であればお譲りしたりできますし、レストアの情報交換出来たりしたら素敵だなぁーと思います。










気になる方は、お気軽にお声掛け下さい。必要な情報あればお出しします。
いいと思うんだけどなー?

Posted at 2019/04/10 17:02:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2019年04月06日 イイね!

壊れちゃってもあきらめないでー

うちのワンコは何でも噛みたがるんですよ、先日も湯たんぽカバーのファスナーを壊しちゃいました。

ご覧の通り、ぱっくり口開けてますねー、これじゃ閉まんないよ。この湯たんぽは硬めのプラスチックの中に保温材が充填されてて、レンジでチンして翌朝まで保温するタイプです。ファスナーが開いたままにしといたら噛んで中の保温材が漏れちゃうかも、それはまずい。ファスナー付け替えるのってめんどくさそう。カバーだけ売ってるなら買おうと思ったんですが、あいにくどこも品切れでした。
仕方ない、かくなる上は修理あるのみです。準備したのはこの二つ


どこにでもあるラジオペンチとマイナスドライバーです。あともう一つ、「壊れてもなんくるないさー」的ポジティブシンキングです。



マイナスドライバーの先をファスナーの切れ目にゴリゴリ押し込んで隙間を拡げます。
なかなか力が入らず広がってくれません



このように反対側をラジオペンチで掴みつつドライバーをゴリゴリ隙間に押し込んでグリグリと間を広げていきます。こんなに拡げて大丈夫?ってくらい拡げた方がやりやすいです。


かなり広がったところで外れしまってる側を広げた隙間に入れ込んで一番開く側まで持ってきます。


この位置で先ほど拡げたとこの上下をラジオペンチで挟み込みギュッと力込めて締め込みます。
コツは、少し締め込んだらファスナーを動かしてみて、動く時に必要な力具合を確かめます。軽ければもう少し締め込む、また動かして確認を繰り返してお好みの力になるように締め込んだらおしまい。ついでに反対側も同じく締め込んどいてもいいでしょう。おそらく反対側も開き気味になってると思われるからです。
以上でおしまい。


どうですか、ちゃんと閉じてるでしょ?


最後まできちんと閉める事が出来るようになりました。
意外に簡単です、今まで諦めてたのか悔やまれるくらいに
お気に入りのライダーズジャケットのファスナーが調子悪いと萎えますよね、そんな時はラジオペンチで締め具合を調整してやると良いかもですね。
最悪、マイナスドライバーで無理矢理開いてまた元どおりに戻せばいいんです。こりゃいいや。
今度セカンドストリートにでも行ってファスナー壊れて激安販売してるのあったら買っちゃおうかな?
Posted at 2019/04/06 23:51:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月06日 イイね!

どうすればいい?教えてくれ!グース

トップガンでパイロットのマーベリックがRIO(Rader Intercept Officer)であるグースに聞いてます。グースはすでに事故で亡くなっており彼のIDタグを握りしめながら呟くのです。
何度も何度も
この時マーベリックの置かれている状況は、味方機が戦闘中であり、僚機を援護に向かったマーベリックはグースを失った時と同じトラブルに遭遇して戦意喪失し、思わず戦闘から逃げてしまった時です。
戦闘に復帰しないといけない責任感とグースを失った時と同じ状況で再び自分のRIOを亡くすわけにはいけないとう責任感との間でマーベリックは自己葛藤に陥ります。そんな状況の中でどう呟くか?しかも英語で
教えてくれ、グース どうすればいいんだ?


こんな時どんな言い回しになるんでしょうか?
頼んでるから命令形か? これからすべき事は何か?だから未来形か?中学レベルの英語力を駆使して考えると
Please teach me what I should be doing, Goose.
なんだか、回りくどいし、切迫した戦闘中に呟けるほど簡単じゃない、そもそも合ってるかどうかすらわかんないし。
こんな時マーベリックは
Talk to me! と言ってます。だったこれだけで
グース、どうすればいいんだ?教えてくれ、グース
なんですよね、簡単でダイレクトに気持ちが伝わってきます。
でもこれには伏線があるのです。
トップガンの主人公でパイロットのマーベリックと彼のRIOを務めるグースが初めて登場したシーンでマーベリックが最初に喋るセリフなんです。
マーベリック
Toke to me Goose.
グース
「ラジャー、レーダーで敵機を捉えた。
敵は一機だ
方向、10時
距離150マイル
600ノットで接近中」

マーベリックの問いかけに
敵の数
敵のいる方向と位置
敵の速度と近づいているか、遠ざかっているか
を素早く答えます
レーダーの画面は自分を中心にした円形なので方向は時計の短針(12時から1時2時、、、11時まで)で表し、距離は敵までの半径で表すんでしょうね。進行方向に対して左30度の方向が10時、直感的に10時って分かりやすいです。真正面が12時、真後ろが6時




Roger l got a rader contact.
He is a single.
Ten o’clock.
A hundred fifty miles.
Six hundreds knot closeure.
パイロットはRIOが持っているレーダーの情報を素早く知りたいし、RIOは素早くそれに答える。
これが阿吽の呼吸で交わされるのがコックピットなんですね。たぶんこんな言葉が含まれてるんでしょう
Talk to me Goose. What’s on your rader sight.
そしてピンチでマーベリックが言いたかった事は
Talk to me Goose. What’s on ypur mind.
グース、俺と一緒に飛んでた事後悔していないか? だったりして
そんな時グースだったら
Noway Marv’
I can be your RIO And you can be my driver anytime.
Bull shitt ! You can be mine!
Let’s go up there !
The great balls of the fire ! Hi Hah!
なんて喋るんじゃない? なんて妄想もまた楽し。
こんな風に楽しく英語学べたらいいですね。
途中の英語にミスあるやもしれませんが、ご理解くださいませ。
Posted at 2019/04/06 16:22:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月05日 イイね!

バイクの話じゃないけれど

毎日の日課として必ずやってる事があります。仕事の関係で英語を習わなければならなくなりました。以前の友人(外国の方です)から聞いた練習方法に挑戦してます。それは、ストーリーの分かってる映画を字幕なしで繰り返し繰り返しひたすら見続けるというものです。
彼は子供向けのおとぎ話のようなものを勧めてました。じゃあ何を見るか? 好きな映画でストーリーが分かってるもの、、若かりし頃に夢中になったTOP-GUNじゃろ?って事にしましたよ。
トムクルーズがカッコよく、ニンジャも登場するし、なんたってトムキャットの戦闘シーンは何度見てもいいねー。

毎日、電車通勤途中はスマホで見てます。3日で2回のペースですね。初めてから2ヶ月過ぎてるのでかれこれ20回以上見てますね。
内容は分かり切ってるけど、英語で見る事で新たな発見が出てきて、なかなか良いです。
英語の力が上がったという実感はないけど、さすがにセリフは覚えてきました。1日に2センテンスくらいのペースなら苦にならず出来そう。
中でも一番最初に覚えたのはこれ


There are no points for second place.
2番目の場所の為のポイントは一つもない。
一番以外は点数ゼロです。日本語だと2番じゃ意味がないってとこでしょうか。うーん、日本語より英語の方がカッコいい、この表現。
上達具合は聞かないでおいて下さい、ともかくこの方法は自分に合ってますね。
まず、楽しいから苦にならない。短い時間でも、どこでも出来る。新しい発見があるので飽きない。軍隊用語ってちょっと癖がありますが、そこがまた普段使わないような表現を覚える事にプチ満足。勉強させられてる感がない。などなど
100回見る頃には上達するのか?
Noway Goose, It’s just like a walking in a park!
ちなみに、大人は字幕付きの方がわかりやすいとのアドバイスにより、字幕付きで見ております。
Posted at 2019/04/05 20:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@リョマ太朗 さん、こんにちは。
コンビニコーヒー美味しいですよねー!
私も大好きです。
平レプリカヘルメット素敵ですね、学生時代にヘルメットの塗装しようと当時の全日本ライダーのヘルメットカラーリング調べましたが、平忠彦だけが飛び抜けてましたね、本田が4スト500NRの時代です!」
何シテル?   04/14 15:50
おっさんです よろしくおねがいします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

日産 ノート eパワー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/18 00:31:43
KTM純正 シガーソケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/24 01:30:52

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
2019年頃に4年落ちくらいの中古で購入、メインの車ですが主にかみさんが普段使ってます。 ...
ビモータ YB7 ビモータ YB7
ビモータ YB7に乗っています。 7年間不動で車検に向けて頑張ってます
ホンダ スーパーカブ50 カスタム DUCUBTY DESMON 1号 (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
写真残ってないですが、DUCUBTY DESMON 1号です。 近所のバイク屋さんにあっ ...
ヤマハ XT250X ヤマハ XT250X
写真残ってないですが、主に通勤に使ってました。 ヤマハキャブ車の癖なんでしょうか、数日乗 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation