亡き父親が残したトラックの荷台?
自分で入れ換えたと生前に聞いています。
今となってはゴミではあるが、自分でハコ換え?した?
手で積み込み出来るくらいにディスクサンダーでカット。
安い切断砥石だが、けっこうな枚数を使用(汗)
何やかんや色々。地金が出てくる出てくる。
コレが処分費用の足しになれば良いのだが…。
道路に面している縁石?
コレが有ると車の出入り口として邪魔になるので破壊する事を計画。
ですが、道路に面している以上。コレは関係各所に相談する事を怠ってはならないと思いました。
事前に相談し、関係役所の回答は道路に面してはいるが、縁石は私の敷地に有る。また役所が施工した記録は無い。
コレで役所は関係ないと言われたので、面しているU字溝や道路のアスファルトにキズを付けないと言う約束の元に破壊を了承?(縁石は自分の敷地内なので関係無いか)
大きさは長さ2450mm×高さ200mm×幅150mm
先ずは、ぐるっと周囲にカッター目を事前に入れてそれ以上破壊されない様にしました。
カッター目を入れた所
無理よねぇ〰️(汗)と思いながら、しょうがない。ダメだろうからハンマードリルをリースするかぁ。とぶつぶつ言いながら、とりあえず大ハンマーを準備。
あら?無筋じゃん。バコンと数発叩いて終了。
たぶんオヤジが作ったのだろう。
あっさり、破壊出来ました。
現場周辺を確り清掃して作業終了しました。
準備していたコンクリートの切削砥石は使用せず。
あっさり、片付けが終わりました。
その後、リースをしていた30mの電気ドラムコードをDIYショップに返却しました。
片付け処分費用。道具と材料の購入。リース費用。燃料費。下調べに伴う燃料費。時間と手間代。他、色々。
うーん。けっこうDIYってお金掛かるなぁ…。
Posted at 2020/03/29 20:00:31 | |
トラックバック(0)