• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

a_griffonのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

フォルクスワーゲン・デイ2017 ゴルフ7.5編



試乗の待ち時間で新しいゴルフを見学。

外観が違って見えたのが、デジテルメーター、ディスカバープロ、マフラーである。
他にもあるけど割愛。

デジタルメーターは好みが分かれるところ、平面的なのが嫌だ。



ディスカバープロのモニターは大きくなり、スイッチと拡大縮小ボタンがなくなった。
まぁ、見やすそう。



そして、マフラーが見えなくなり、ダミーの出口がかざりとしてつけられている。
これは流行りなんでしょう。パサートもそうなっていたし、昔のトゥーランもダミー出口はなかったがそうなっていました。
マフラーをいじる人にはつらいかも。VWは時々退化と思える仕様変更をする会社だ。



Posted at 2017/05/28 07:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日 イイね!

フォルクスワーゲンのイベントに参加




目的は2点
ACCの使い方の実技講習とティグアンの試乗。

今回から、受付と会場が離れており、やや要領を得ない。試乗もチケット制に変更された。

午前中だけで、なんとか二つのプログラムに参加はできた。

まず、オールセーフティ(ACC)の方



車はパサート、最初は係りの人が運転し、途中で、運転を交代。

ACC
モードボタンは、ACCとスピードリミッターの切り替え。
ACCの方を選択。
セットボタンを押すと多分デジタルスピードメーター内のインジゲーターが緑のアイコンが点灯すれば準備が済み。これはモデルよって仕様が異なる。

アクセルかRESボタンを押すことで作動する。
RESは、レジュームという意味で、再始動とでも訳すかな。
リセットやリスタートではない。

プラスマイナスボタンで一定速度を変更できる。(下のマイナスプラスはオーディオ)
車間も調整できるが、決められた時間内のため、説明は割愛された。

次に
ブラインドスポットディテクション
これは自分のゴルフGTEにはない機能。
車線変更の際、死角に車がいた場合にドアミラーの付け根が点滅する。
場合によっては、ハンドルを制御するらしい。
これは欲しい機能かも。



次に、ティグアンの試乗
確か、去年はティグアンとゴルフGTIを試乗したのですが、その際ティグアンのモデルとしての古さを感じた。
今回は、アクセルを少し踏めば前に出るというどちらかといえば、国産車のような感じだった。
ハンドルは、軽め。サスペンションは、だいぶしまってきたが、まだ緩い。(自分は、固めが好き)

後半、フルアクセル、フルブレーキの場面があり、フルアクセルだとスピンしました。フルブレーキはまっすぐすぐにとまりました。このあたりはさすがドイツ車なんでしょう。
ティグアン、もう少し車重が軽くなると魅力的になるかも。


待ち時間はゴルフ7.5を見学はまた後日。
Posted at 2017/05/27 23:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

「新型ゴルフRや e-ゴルフなど、両極をいくゴルフ4台に公道&サーキットで試乗」の記事を見て思うこと




carviewの記事のリンク
https://carview.yahoo.co.jp/article/testdrive/20170421-20103184-carview/


5ページの記事の引用-------------------------------

なぜEV走行の航続距離を増やす改良をしなかったのか? 
これに対してエンジニアは、現状でバッテリー容量を上げるには重量増もしくはそのコストがユーザーに跳ね返ってしまう、ドイツ人の一日あたり平均走行距離は十分に補えている、
と述べていた。

引用ここまで-------------------------------


ドイツでは航続距離を伸ばしてほしいというニーズは低いらしく、技術革新が進まない限り航続距離の延長はないようてすね。残念です。


さて、e-GolfとGolf GTEのどちらが魅力的かというのは大変難しく、航続距離を望む人はGTEになるかと思います。50キロが少し短いと思う人は200キロは走れるe-Golfでしょう。

重量は同じらしいのですが、バッテリーが増えた分とエンジンやDSGが同じというのは解せないですが、不思議ですね。

e-Golfに買い換えるのは物理的に不利なのでしませんが、試乗にはいきたいと思います。
Posted at 2017/05/14 09:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

ノートe-powerの試乗しに日産ディーラーに


写真は撮り忘れたのでネットでの拾いもの



前から気になっていたe-power、その実力を体感するため、ディーラーにお邪魔してきました。

結論は、すごくよかったです。
スポーツモードがお薦め、回生プレーキが強いタイプでワンアクセルペダルでいける。
ひらたくいえば、BMW i3のような挙動をみせた。
これが250万円で手に入るのだから、売れる理由は明らか(EV走行の魅力)だ。

音はスピードとは関係ないが、それほど大きい感じではない。静かになる時もある。
丁度、ゴルフGTEのハイフリッド走行の時のサウンドに近い感じであろう。
味付けとしては、エンジンの回転数を下げて常時稼働させる方が静かな時と音がする時のギャップはなくなると私は思ってしまう。

バッテリーでの走行距離は明らかにされていない。
がしかし、常時EV走行が特徴。
試乗中はアクセルペダルをベタ踏みすることはなく十分なパワーがあった。

ブレーキの効き具合も、回生ブレーキとの相乗効果で、非常に自然でした。

ステアリングの重さも適度。ゴルフGTE軽すぎる。

唯一、サスペンションというか、ボディ剛性が明らかに不満。
ふわふわしてしっかり地面を踏ん張っていない感じがした。
これは昔のトヨタ車ほどひどくはない。

シートもやや柔らかすぎかも。自分は硬いのが好み。

しかしながら、娘の車デビューには最も推薦したい車である。

自分の次の候補車は、e-Golfなんだろうけど、いつになるのやら。
デビューしたら試乗にいくかな?
Posted at 2017/05/06 14:33:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月05日 イイね!

ディーラー訪問

ディーラー訪問■リモコンの電池を交換せよみたいなメッセージが頻繁にでるようになったのでディーラー訪問をした。
2つのリモコンがほぼ同時に電池切れ。

費用は請求されなかった。

その他に確認したかったのがnew up!のASGの改善状況、カーナビについて
ゴルフのカーナビの改修プログラムである。





■ゴルフGTEを充電に出して、いざup!の試乗へ
一番気になるASGは、残念ながら見違えるほどの改善ではなく、やはりカックンアクセルでした。
純正カーナビは存在せず、スマホのスタンドだけ装備されており、自分のスマホをカーナビとして使うようです。もちろん充電もできます。

サスペンションというかボディの剛性感はさすが、ドイツ車ですね。
シティエマンジェンシーブレーキは30キロで効くらしいのですが、使用場面が限定される。
このあたりは国産の方が進んでいる。

走ってわかったことが、赤信号の時ブレーキを踏みっぱなしにするのが面倒だということ。
これは、VWではup!、ポロだけオートではないらしい。


■アフターサービス担当にカーナビの改修ブログラムについて、確認したところ、いきなり再起動がかかるようなバグの改修は6月下旬に行われるようですが、正式なリリース内容はまた入手していないとのこと。
CDの取り込みの際、曲順が変更される不具合はたぶんないのではということでした。SDを利用してほしいとのことでした。



今度は日産のノートe-powerの試乗に行きたい。
Posted at 2017/05/05 22:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ホンダ「N-ONE e:」価格以外を発表~今週の気になるEV_News(2025.8.2) http://cvw.jp/b/299416/48576519/
何シテル?   08/02 08:04
ゴルフGTEからQ4 e-tronに箱替え。 今はEV専門チャンネルのYouTubeに時間を使っています。 https://www.youtube....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1234 5 6
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

アウディ Q4 e-tron アウディ Q4 e-tron
ゴルフのPHEVから100%電気のQ4 e-tronに箱替えしました。
フォルクスワーゲン ゴルフ GTE フォルクスワーゲン ゴルフ GTE
トゥーランからゴルフGTEに乗り換えました。 前車ほどはいじらないと思うのですが、どう ...
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
2005年モデルGLi 約10年所有

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation