今、世界中のEVの中で最も売れているテスラ、これを知らずらしてEVを語るべからずということで試乗に行ってきました。
テスラは、従来のディーラーとは異なり、ストアとアフターは別部隊となっており、Webサイトで確認されたし。
私は千葉県在住なので、今回訪問したのはラゾーナ川崎にあるテスラストアである。車検などのアフターは東雲。どうもビジネスモデルが違うようだ。
まず、Webサイトでモデル3の試乗申込みをして翌日になると、スマホに連絡が入り、ストアと日程を確定。
試乗は、コロナ禍を理由にスタッフは同乗せず、単独になると聞かされる。
当日、Webサイトを見ながら、価格の話と今だと納車は9月になると教えてもらいました。
下取りはしているが、、、、との程度でした。値引き基本なし。
早速試乗
キーは、カードとなっていて、納車時は2枚もらえるとのこと。
センターコンソールに置いてくたさいと言われたものの、定位置はなく最後は位置がずれて下に落ちそうになっていた。
購入者はスマホのアプリで操作することが多いとのこと。
ドアノブは空気抵抗軽減のためか、格納してあり、ノブを取り出しにくい。
何かの動画でみたが、オーナーが車に近づくとぱっとノブが出てくるタイプに要改善。
そもそも従来のノブがいいが、CD値のために仕方がない。
乗り込むと、少しスポーツカーのように乗り降りがしずらい。床が高い?
センターの巨大なモニターが目につく、このモニターでほとんどの操作をしてしまうのですから。

シートはソファーみたいな感じ(試乗車はレザーシート)で、私はバケットシートのような感じがいいので自分向けではないと感じた。
スマホは無線充電するはずなので所定の場所に置いてみると、私のiPhone8では充電したり、しなかったりで不安定。
スイッチはブレーキペダルを踏むだけ。
シフトレバーは昔のコラム式のような感じのオートマチック版。
スムーズに発進したが、
ステアリングの径は小さく、太い。しかも重い。(ステアリングの重さは調整できるらしい)
ウインカーが使いづらい。スタッフが同乗していれば話も違っていただろう。
動きも重い。苦しい感じはしないが、、、、
サスペンションは硬いというか頑丈。適度なしなりはない。
スタッフの計らいで、ワンペダルではないモードになっていたようで、それでも回生ブレーキはゴルフGTEよりも強い。コースティングモードはないかも。
赤信号ではブレーキを外すと動くので、後で聞いたら、ベンツのように2度踏みするとペダルから離してもOK。
この点要改善
ワンペダルならブレーキは不要らしい。半数以上の方はワンペダルを使用しているらしい。(今回未体験)
コーナーの挙動は不明、何しろ知らない道をひとりで巡航運転しているため、飛ばせない。
メーターの類は排除されており、唯一モニターにデジタルスピードメーターがある。決してみやすくはない。フォントサイズを大きくして欲しい。
ヘッドアップディスプレイは非搭載。このあたりは、開発の古さを感じた。
音声コマンドは不明(未確認)
周辺の車や人などは全てモニターに映されるのは、さすがに自動運転を目指すメーカーだけのことはあると思い関心した。
カーナビはGoogle mapのような感じで、従来のカーナビよりも見にくかった。
また、視線移動も大きくむしろ、モニターは2つにした方が見やすいと思った。要改善。
ちなみに今は、大型モニターで、左が地図、右が自車周辺の状況
ステアリングの切れ角は、まぁまぁだけど、ステアリングが重く不明。
最後は、ラゾーナのテスラ用駐車場に停めて終了。
バックの時に幽霊のようなな音がするのは危険防止策か。
(効果音が選択できるといいと思う)
ドアを開けるのはノブがなくて、ボタンを押すと、少し開きます。
リアシートを確認すると、床と座面が近く、ももの裏が浮いてしまい、座り心地はよくはない。
その後、2~3問質問を投げかけた。
Q 千葉から大阪に行く時に充電はどうしたらよいか?
A SAで充電するか、高速をどこかでおりてスーパーチャージャーで充電する(ETC2.0だから大丈夫)
Q なぜテスラは高速道路にスーパーチャージャーを配置しないのか?
A 国が決めることで1メーカーがどうこうする課題ではないらしい
Q このスーパーチャージャーは他のメーカーの車でも利用できるか?
A できない
Q 無料保証サービスはあるか?
A 4年間だったような
バッテリーは7年か8年の保証はある(劣化保証)
どうやら、このバッテリとは、従来フロントにあったバッテリではなく、駆動用のリチウムバッテリ指すようだ。
Q これからの車は当然インターネット使用料はかかると思うが、月々の維持費はどれくらいかかるか。
A 月に900円台で、年間で1万ちょっとぐらい。
Q 音楽の聞き方?
A AMラシオはなし、FMラジオはあり。iPhoneとはブルーストゥースとかで接続可能。CDは無理。
自分の試乗した結果、購入意欲は変わらず。(元々購入意欲は低)
改善が必要な点
・モニターが1つだけでは見にくい(センターディスプレイは嫌い)
・ステアリングの重さ軽減(調整したら解決するかも)
・シートの形状(特にセカンドシート)
・乗った時の軽快さが足りない
・サスペンションの適度ないい加減さ
・エクステリアが好きではない
モデル2については、何も情報が入ってきておらず、日本が最後になるらしく今から3年はかかるらしい。