• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リー将軍のブログ一覧

2022年10月16日 イイね!

高山へ行ってきました

高山へ行ってきました令和4年10月15日

紅葉ハイキング日和でしたが、まだ少し早そうなので秋に行きたいと思っていた高山へ行ってきました。

当日はトミカ新車発売日でどうしても欲しい車種があったので、途中トミカの行列に並んだり寄り道して行きました。


そんなわけでお昼までに高山を目指して国道158号線を乗鞍方面へ。

alt
奈川渡ダム手前のトンネル

alt
奈川渡ダム堤体上の国道158号

alt
いくつものトンネルを抜けて

alt
青空と紅葉の中を走ります

alt
旧道好きですが、安房峠はこんな道なのでさすがにパス

alt
中部縦貫道安房トンネルへ

alt
トンネル内はバビューンです

alt
あっという間に平湯

高山へ着いたら高山ラーメンと思い事前にいろいろ調べてましたが、ちょうどお昼時間だと何処も混んでいそうだったので、手前のドライブインで食べることに。

alt
端っこ区画確保

alt
麵屋惣市さん

alt
出汁ソムリエのスープらしいです

alt
初高山ラーメンなので、基本の飛騨高山中華そばをオーダー

極細麺とスープの醬油は高山産を使用したラーメンらしいです。
基本の中華そばって感じでウマシでした。

ラーメンを堪能して、高山の古い街並みへ向かいます。

alt
市営駐車場に到着して

alt
早速、街歩きスタート

alt
まずはA5ランク飛騨牛串焼きの六拾番

alt
こんなの美味いに決まってるじゃん(ノД`)・゜・。

alt
次はこって牛へ

alt
飛騨牛にぎり寿司

alt
あぶりもまたウマシで一瞬で消えました(;´∀`)


飛騨牛を堪能したら次はお酒

alt
原田酒造場山車

alt
ここ目当ては試飲(´∀`*)ウフフ

alt
おちょこを買って試飲です

alt
飲んで飲んで飲みまくる酔拳(・∀・)

alt
ガチャもやって

alt
大吟醸はハズレて升をGET


次はおやつの時間ということで、歩き疲れたのでひと休み。

alt
恵那川上屋 高山花筏店

alt
高山モンブランは甘さ控えめでこちらもウマシでした


ひと休みしてまた元気になったころで、駐車場へ戻ることに。
なんて言いつつ途中、美味しそうな団子屋さんへ。

alt
シメの団子をいただきます

alt
香ばしい醤油味で素朴な味わいでした


駐車場に戻り駐車料精算してRCを出してもらいます。

alt
グイ~ンと

alt
降下して

alt
グルンっと

alt
旋回して

alt
シャッターオープン

楽しいですねぇ(´∀`*)ウフフ
ドアパンチの心配もいらないしいいですね。


帰る前に近くにある地元ローカルスーパーへ。

alt
駿河屋さん

alt
飛騨みそ鍋の素と、岐阜と言えば鶏ちゃん

地元の方々がお買い上げしてたので買ってみました。
初鶏ちゃん楽しみです。


帰りはまた安房トンネル経由で帰ります。

alt
途中、上高地の帰りの渋滞でしょうか、沢渡で動かなくなりましたが無事市街地へ


夕飯は得意のかつやにピットイン。

alt
期間限定で食べたいメニューが

alt
秋の海鮮フライ定食

普段は期間限定は食べないのですが牡蠣が気になって。
牡蠣がサックサクで食べ応えありました(´∀`*)ウフフ
あまりにもサクサクすぎて口の中の怪我には注意( ;∀;)

食べまくった一日でした。
やはり自分は食欲の秋です(´-`).。oO
Posted at 2022/10/16 12:32:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年10月10日 イイね!

第32回<RCC>信州ツーリングに行ってきました

第32回&lt;RCC&gt;信州ツーリングに行ってきました令和4年10月9日

第32回<RCC>信州ツーリングに行ってきました。
集合場所の塩尻市の道の駅小坂田公園へ。

地元長野県でのツーリングなので、早めに行ってメンバーのみなさまをお出迎えするつもりが。。。

alt
みなさん集合されてました(;'∀')

まずはご挨拶とミーティングをして出発。

alt
今回のツーリングもシンガリを務めさせていただきます(´∀`*)ウフフ

alt
最初の目的地、土田園のぶどう狩りへ到着です


受付を済ませて、ルール説明を聞いて食べ放題スタートです。

alt
巨峰が鈴なりです(;´∀`)

alt
食べごろ巨峰デカッ!!

alt
スーパーや直売所では見たことないサニールージュ


いくら食べ放題でも、巨峰1房、サニールージュ2房食べてもう限界(ノД`)・゜・。

地元でありながら初ぶどう狩りでしたが楽しめました。
特にサニールージュは巨峰を超える美味さでした(´∀`*)ウフフ


alt
ぶどう狩りを堪能して次の目的地、安曇野ワイナリーへ

alt
久々のカルガモ走行

alt
安曇野ワイナリー到着です

alt
約3年ぶりで、らいでんさんとクロムさんとの白い三連星フォーメーション

alt
安曇野ワイナリー

alt
ワインぶどう畑

alt
ワイン用はまた違いますね

alt
店内ではワインの試飲が出来たり

alt
ヨーグルトの試飲もあったり

alt
ここのヨーグルトは確かに金賞のウマシでした

alt
ワイナリーの次は

alt
リンゴ畑の中をカルガモ走行して

alt
大王わさび農場に到着

alt
3連休2日目ということで混んでいましたが

alt
奥の駐車場に揃って停められました

alt
きっちり車列を揃えて

alt
パシャパシャ写真撮って

alt
これだけ揃うと壮観です

alt
いつもの大王わさびへ

alt
わさび田


ここで各自、昼食タイムでしたが。。。

alt
まさかのコチラも3連休(ノД`)・゜・。

そのため、ただでさえ3連休で混んでいるところ、もう一つの飲食店にお客さんが集中して行列に(;'∀')
他のお客さんも食糧難になってました。


そんなわけで一旦大王わさび農場を出て、ご飯屋さんを探すことに。

alt
周辺のお店はどこも混んでいたので安曇野スイス村へ

ちょうど空いている軽食コーナーがあったのでそこで食べることに。

alt
寒いので天ぷらそば

alt
安曇野っぽくわさびそば

早い安い美味いでした(´∀`*)ウフフ

お蕎麦であったまったところで大王わさび農場へ。

alt
途中、お気に入りの直売所で柿とリンゴを購入して戻りました

alt
駐車場に戻ると雨が強まってきました

ここで帰られるメンバーさんとお別れして最後の目的地、日本浮世絵博物館へ移動です。

alt
雨の中移動中

alt
日本浮世絵博物館に到着です

alt
館内は見たことある浮世絵がたくさんありました

alt
スタンプで浮世絵作れました

alt
それがコチラです

ここで第32回信州ツーリングはお開きとなりました。
今回のツーリングでは、初ぶどう狩りや地元でも行ったことのない場所を巡ることが出来ました。
主催したhiroさん、また参加されたみなさまありがとうございました。
Posted at 2022/10/10 13:41:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | RCC | 日記
2022年10月09日 イイね!

朝ドラとRC6ヶ月点検

朝ドラとRC6ヶ月点検
令和4年10月8日

3連休の初日、先週に引き続き朝ドラに行ってきました。
今回はビーナスラインで蓼科へ。

alt
まずは聖光寺

alt
紅葉はまだ早いようです

alt
それでも

alt
秋らしくなりました

alt
次は道の駅ビーナスライン蓼科湖へ

alt
蓼科湖

alt
こちらに来たら湖周を散歩して帰ります

alt
来週には見ごろですかね






話しは変わりまして。。。

alt
夕方は予約していたRCの6ヶ月点検へ

alt
ラウンジで

alt
呈茶いただきました

alt
ショールームにはRC300hが

alt
前期乗りとしては羨ましい後期

alt
リアが特に素敵ですね(´-`).。oO

alt
こんな色のキャリパーにしてみたいものですねぇ(ノД`)・゜・。

alt
NX450h今のご時世オーダー出来るんですかね

alt
ISもオーダーできるのでしょうか

alt
もう一台RCありました
 
alt
今回も特に異常無しでした(;´∀`)

冬眠まであとひと月ちょっと。
今年はあまり乗れてないので、もっと乗りたいところです。
Posted at 2022/10/09 20:48:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | LEXUS | 日記
2022年10月02日 イイね!

朝ドラとヤツレンソフトとラーメン大学

朝ドラとヤツレンソフトとラーメン大学令和4年10月2日

今日は朝から快晴だったので、一ヶ月ぶりに朝ドラへ。
一ヶ月乗らないだけで既にバッテリーが逝きそうでしたが、なんとかエンジンかかりました(ノД`)・゜・。

alt
富士山もバッチリ見えます(´∀`*)ウフフ

alt
八ヶ岳もバッチリです

alt
そろそろ紅葉も始まりました




その後、野辺山のヤツレンへソフトクリームを食べに行きました。

alt
途中、まきば公園でひと休み

alt
秋の空は高いです

野辺山へ行く途中の工事信号機が初見でした。

alt
AIで制御らしいです

alt
大きくて見やすい

alt
お辞儀もしたり

alt
発進を指示したりしてました

alt
見たことないメルセデスが。。。

あとで調べてみましたが、ネット記事によると全長12mとか、8,000万超えとか、日本で1台とか、車が1台格納できるとか(・∀・)


alt
ポッポ牛乳でお馴染みのヤツレン

alt
直売所で野菜を買って

alt
自分ランキング第2位のソフト
相変わらず濃厚でウマシです(´∀`*)ウフフ

alt
帰りは山梨のローカルスーパー、オギノで買い物して帰りました



話しは変わり昨日のこと。。。

alt
昨日の夕飯で寄ったラーメン屋さん

alt
看板のラーメンの文字に続き大学の文字が

alt
長野県民ならよく知っているラーメン大学

40年ぶりくらいに行ってみました。
ここのお店は味噌が人気です。

ほぼ初来店なので基本の基本をいただきました。

alt
こて味噌ラーメン

alt
味噌ラーメン

ここは入学試験無しで入学できます(・∀・)

これから寒くなりますので、信州にお越しの際はラーメン大学に入学してあったかい味噌ラーメンを是非(´∀`*)ウフフ
Posted at 2022/10/02 20:38:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 美味しいもの | 日記
2022年10月02日 イイね!

甲信マツダ FAN MEETING 2022 に行ってきました

甲信マツダ FAN MEETING 2022 に行ってきました令和4年10月1日

久しぶりに晴天の週末、飯綱高原へ甲信マツダ FAN MEETING 2022 に行ってきました。

alt
長野市街地は27℃と暑いくらい

alt
浅川ループ橋をグルグル回りながら会場へ

alt
受付でパスをいただき入場

alt
会場到着です

alt
同一車種でまとめて駐車

alt
CX-30のお尻の連続

alt
RX-7、ー8

alt
FDはこの黒一台しかいなかったような・・・
寂しいですねぇ(´-`).。oO

alt
やはりロードスターは多いですが

alt
CXシリーズも多いですねぇ

alt
ルーチェロータリー?

alt
CX-60も実際に初めて見たり

alt
秋晴れの会場内をぶらぶらと

いろいろなブースがありました。

alt
タイヤの違いをチャリで体感したり

alt

ボール投げをしてガチャして景品当てたり

alt
100円でお菓子詰め放題したり

alt
ラジコンで発泡ゴムを体感したり

alt
フードコーナーでイチゴクレープ食べたり

alt
深田さんのブースとか

alt
オートエグゼのCX-5やら

alt
ロードスターを見たり

alt
最後は抽選会で盛り上がり

alt
何も当たらず帰ります(ノД`)・゜・。

alt
途中、せっかく長野市へ来たのでA-COOPファーマーズに寄って

alt
シャインマスカット、ナガノパープル、シナノドルチェをお土産に
安っ!!(´∀`*)ウフフ

alt
夕飯にラーメン食べて帰りました

alt
帰る頃にはスッカリ冷え込みました。





本日の戦利品

alt
お菓子詰め放題

alt
ガチャの景品①

alt
ガチャの景品②

甲信マツダさん、楽しいイベントありがとうございました。
Posted at 2022/10/02 12:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | MAZDA | 日記

プロフィール

「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEED WAY に行ってきました② http://cvw.jp/b/2994182/48694663/
何シテル?   10/05 11:47
リー将軍です。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9 101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

黒仮面さんのレクサス NX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 04:51:56
暑かった④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 22:22:21
第千百十七巻 薩摩路漫遊記~②いざ、かいもん山麓ふれあい公園へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/02 23:53:19

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
CX-30に乗ってます。
レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
レクサス RCハイブリッドに乗っています。
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR1000RRに乗っています。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
RX-7に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation