昨日知り合いと日本三大金運神社で有名な千葉県館山市の安房神社にやって来ました😄
主祭神の天太玉命が、日本の産業創始の神様である事から、事業繁栄、商売繁盛、技術向上などに特にご利益があるらしい。 これが「金運パワースポット」とされる所以なのでしょう。 また、天比理刀咩命も祀られいるので、夫婦円満、恋愛成就、安産祈願、身体健全にもご利益があるそうです😄
身体健全に関しては前回レビューで肝機能障害と診断されてしまいました😅
安房神社に来た本当の理由としては先月の話になりますが勤務中に財布を落としてしまい現金、免許証、クレジットカード、キャッシュカード全てを紛失してしまいました😱
すぐに警察で届けを出した後、免許証の再発行とカードは停止しました。
調べてもらった所、使われていなかったので安心しました😅
その後クレジットカードとキャッシュカードも再発行も終わりとりあえず安心しました😅
そんな理由があり相談相手の知り合いのおすすめでお互いに悪い流れを断ち切り金運上昇させるために来た次第です😁👍
(鳥居)
駐車場から徒歩で向かうと入口の大きな鳥居がありとても立派です😄
土曜日と言うこともあり混雑を予想してたのですが到着したのが夕方だったためだいぶ落ち着いていました😅
(参道)
鳥居の先の参道は桜はまだ完全に開花していませんがとても綺麗で感動しました🌸😁
桜並木の参道を通り神社へ向かいます⛩
知り合いの女性に何ヶ所か参拝客のモデルになってもらいました。

(境内図)
安房神社の境内図になります😄
かなり大きな神社です。
(社務所)
大正時代半ばの築。関東大震災にも耐えた堅牢な造りは、当時の建設技術の高さを物語ります。
とても立派な社務所でした😁⛩
(手水車)
ご神前にお参りする前にこちらにて、手と口をお清めします😄
ここから境内を散策して行きたいと思います😄
(授与所)
御守や御札のお渡し、ご祈祷の受付等の建物です😄
早速おみくじを購入しました。その後、金運上昇の御守りを購入です😄
私は金運、連れは黒にしました😁
運気を上げる為に早速財布の中に忍ばせました。
おみくじが末吉でした😅
実は今年の1月の半ばくらいに地元の神社でおみくじを購入した時も末吉でした😅
高望みしないで普通に過ごすのが1番良いのかもですね。
(厳島社)
拝殿前に横たわる巨大な海食岩をくり抜いた創建された末社😄
海食岩と鳥居がとても立派です⛩🪨
(拝殿)
昭和52年築。鉄筋コンクリート造りで、本殿の建築様式に倣い神明造りとなっています😄
(本殿)
メインの本殿になります⛩
写真を撮ったのですが写りが悪かったのでHPの写真を使わせてもらいます😅
明治14年築。建築様式は神明造りで、御屋根は檜皮葺き。御祭神は天太玉命をはじめ忌部の神々をお祀りしています😁
(御仮屋)
当社例祭に際し、出祭してきた近郷の神社の神輿を納めるための建物です。現在は神輿の入祭は3年おきに行なわれております😄
(額殿)
昭和15年築。寺崎武男画伯の絵画を展示していたため「額殿」と呼ばれております。現在は参拝者の控え所として使用しています😄
(琴平社)
讃岐・金刀比羅宮の御分霊をお祭りする末社。御祭神は大物主神をお祀りしています。
(御神木)
槙の木の御神木です🌲樹齢約500年を数えます。年間を通して青々としており、近寄って見上げると力強いご神気を感じられますね😁
ツレが感動して動画を撮っていました😄
(下の宮)
養老元年(717年)、安房神社が現在の場所に遷座された際に、摂社として創建されました。御祭神は天富命・天忍日命を祀りしています。
(御神池)
境内にある小さな池でとても良い景色です😄
(あづち茶屋)
御神池のそばに佇む茶屋です。夕方に来てしまったので閉店していました😱
本当は御神池を眺めながら抹茶をいただく予定だったのが残念でしたね😅
最後になりますが長いブログに付き合っていただきありがとうございました😊
Posted at 2025/04/06 14:00:27 | |
トラックバック(0)