• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年11月19日

自分の中のWRCカー

自分の中のWRCカー 芋焼酎で酌ってます、マイケルでっす♪

今年はランサー・インプレッサのトップエンドモデルがデビューし、市販スポーツマシン業界も賑わいを見せていますね。個人的に最近は性能を売りにしたスポーツマシンの人気無さにもどかしさを感じていましたが、今年は賑やかで嬉しい限りです♪

さて、皆さんはラリーカーといえばどんな車種を思い浮かべますか?

ランエボ、インプ、ランチァデルタ、エスコート・・・、はたまたスタリオンやストラトスetc・・・

そんな数あるラリーカーの中でも個人的に思い入れのあるクルマ・・・




















ギャランVR-4















画像のクルマですが、当時まだ子供だった自分も新聞広告などでギャランの活躍を見て「セダンなのにレースで勝つなんて凄いクルマだなぁ」位の気持ちでした。

それから15年ほど経っても今だに惚れ続けている自分を、当時は想像もしませんでした(笑)

速いセダンって、ちょっとカッチョイイと思ってしまう31歳の秋www
ブログ一覧 | INTERCEPTOR(迎撃機) | 日記
Posted at 2007/11/19 22:14:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

明日から2回目の夏休み☀️
にゃるてさん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2007年11月19日 22:42
1ゲット。

自分はセリカGT-FOURですかね~。

コメントへの返答
2007年11月19日 22:58
うっちーパパさん、毎度ッす♪

確かにセリカもGT-FOURも人気がありましたね、定番は「カストロールカラー」でしたっけ(笑)

あの頃は熱かったですよねwww
2007年11月19日 22:53
いいですね~VR-4!?

画像はアイボリーコーストラリーの篠塚選手のですか?
因みに私は篠塚選手の大ファンです(*^_^*)


コメントへの返答
2007年11月19日 23:00
祐希さん、毎度~ッ♪

ずばり!篠塚選手のVR-4です♪
このVR-4のミニカーがPCの上に載っています。

この「もっさい」感じが堪りません(爆)
2007年11月19日 22:53
こんばんは~☆彡

自分はちょっと前(90年代)まではパッと思いつくラリーカーはセリカGT-FOURでした。
スタイリングは好きだったんですが…
結局トヨタがレギュ違反犯したりGT-FOURどころかセリカ自体が消滅…w

今はやはりエボⅩとインプ、完全にボディの方向性が別れた両車に注目してます。
セダンが強いのか?ハッチバックが強いのか…?
その前に外車(フォード・シトロエン)倒してほしいですがww

昔のラリーカー…派手なライト類がゴテゴテ付いてるとこが時代を感じますね。
画像のPIAAやシビエの巨大ランプww
今付けてる人いないな~…
コメントへの返答
2007年11月19日 23:04
ポロナイスクさん、毎度ッす~♪

セリカやパルサー、ファミリア等・・・当時は国内メーカーもラリーに力を入れていましたね~♪

個人的にはエボの様なセダンボディが好きですが、ポテンシャルはインプが高そうですね(笑)
両メーカーには是非とも技術力の違いを見せ付けて貰いたいですね、来シーズンはチャンピオン争いに加わってもらいたいっす。

そう、ガード類や補助灯等がゴッチャリ着いた仕様がカッチョエエでした♪

自分のランサーもボディが白なら迷わずレプリカ製作してましたよ(爆)
2007年11月19日 23:15
こんばんは~

 ラリーカーですか! 私も迷わずVR-4ですね。
VR-4の1/24プラモ、今でもきれいに保存してますよ!

決してラリーではメチャ強では無かったですけど、あの硬そうなボディ、デボネアからはじまる三菱の硬いボディを継承してくれていて、私は好きですね。
 
 ランエボⅩもその流れのスタイルで楽しみです。
 インプもいいのですが、前までの型がスバルらしく良すぎて、今のがなんかトヨタ臭く感じてしまうのがいやです。 
 まぁ近いうちに、そんなイメージも払拭するほどインプも頑張ってくれるんでしょうけど♪
コメントへの返答
2007年11月19日 23:28
菊桜さん、毎度ッす~♪

やはり30代の我々にはVR-4ですよね♪
自分もVR-4のキット、未開封で1つ保存してます(笑)

結果はそれほど残せませんでしたが、ランサーエボの活躍の基礎を築いたクルマですから、その功績は評価すべきですよね~www

新型エボ&インプ、ポテンシャルはインプに軍配が上がっているようですが(ラリージャパンのスーパーSSの結果が・・・)、エボのラリーカーも進化・改良させてファンが増えるようなクルマになってもらいたいです♪
2007年11月20日 0:45
忘れていけないのが、パジェロじゃないですかね~(*σ。σ)
パリ・ダカを何度も制覇!!
してたっけ(^_^?)ハテ?
好きなラリー車は、やはりインプですね♪
コメントへの返答
2007年11月20日 1:37
メタドックさん、毎度ッす~♪

確かに日本でラリーと言えばパジェロですね♪モータースポーツに興味の無い人に聞いてもそれは解かる方が多いですしwww

エボ派とインプ派の2大勢力ですね、確かにどちらも捨て難いっす(笑)
2007年11月20日 0:49
こんばんわ♪

ラリーカーと言えばvivioと言いたい・・・(汗)
私が初めて見たWRCカーは何だったかな。
確かセリカとか、その辺りだと思います。
あとはJRCでスイフトとかw
コメントへの返答
2007年11月20日 1:39
ジャーメストさん、毎度~♪

ヴィヴィオもれっきとしたラリーカーですよね、唯一の軽規格カーですが、ポテンシャルは計り知れないマシンでしたね~。まさに「山椒は小粒で・・・」状態ですwww

スイフト、やや低速トルクが細い印象がありますねぇ。もう少しパンチがあれば楽で面白いかも・・・(汗)
2007年11月20日 1:09
やはり私もVR-4ですね!
WRC以外なら勿論パジェロです。後は日野レンジャーですね。菅原さんの赤のボディにアンテナに鯉のぼり付けて。実は私はパリダカを見て「大型トラックって凄い!」と思い、大型四輪免許を取得しました。・・・でも一度も大型車乗ったことありませんが(-_-;)。せいぜい4tまでですね。
後は、日産のパルサーGTI-Rですね。あのボンネットダクトがかっこよかったです。
コメントへの返答
2007年11月20日 1:42
SOIさん、毎度ッす~ッ♪

VR-4ファンがココにも~www
パジェロやレンジャーもカッチョ良かったですよね♪確かにTVのCMで見た事ありますが惚れそうになりますよ(笑)

パルサーGTI-R・・・、スペック的には最強と呼ぶにふさわしいクルマでしたね。
あんな激しいマシン、もう市販されないだろうなぁ。。。
2007年11月20日 12:43
やっぱ、ラリーも走れるオヤジセダンのVR4が最強。
コメントへの返答
2007年11月20日 18:53
INOさん、毎度ッす♪

禿げしく同意(爆)
トールセダンがココまで激しく速く走るなんて、一般の方には想像できないトコがイイです♪

マジ欲しいっすwww

プロフィール

「やっぱりボクはハコに守られてアホでもスピード出せるクルマより風を感じられるバイクの方が合ってるわ。
久しぶりのリッターマシン(逆車フルパワー)、ダイレクトな操縦フィールがめちゃくちゃ愉しい!」
何シテル?   04/25 15:38
INTERCEPTOR:迎撃機・迎撃するもの 愛機はCD5Aランサー、通称「エボZERO」なマシンでしたが経年劣化に負けて降りました。 個人的に「V...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

国営沖縄海洋博公園 
カテゴリ:沖縄関連
2011/04/12 01:00:44
 
水曜どうでしょう 
カテゴリ:ネタ関係
2010/12/27 03:29:39
 
櫻井よしこ氏HP 
カテゴリ:個人的思想
2010/11/25 21:28:58
 

愛車一覧

スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ViViOというクルマの良さ・楽しさを教えてくれた僕にとっては大切な存在。 銀ViViO ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
人生初のFR車でした(パートタイム四駆のRVでしょ!)。 AT車で登りは遅かったけど、 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
1年半足らずでしたが、28,000kmを何事も無く走ってくれました。次も絶対ViViOだ ...
三菱 ランサー ランエボ風味号 (三菱 ランサー)
パッと見は「エボリューション」ですが希少GSRのAT車です(笑) エボシリーズを除いた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation