いよいよ寒さが本格的になってきました。今日は昼間に雪がちらついていました。
寒さと、渋滞を走ることが多いこと、スタッドレスタイヤに交換したことなどで燃費が少し落ちました。
話は変わりますが、喫煙者の私には車の灰皿問題は大切な問題です。昔の車と違って、今どきは灰皿そのものが装備されていない車がほとんどですから、「どこにどんな灰皿を置くか」は結構重大な問題なわけです。
インパネの中央下部、ちょうどエアコンのスイッチがあるあたりからナビのあるあたりが灰皿にとっては特等席ですね。次はフロントのブロワー吹き出し口の下あたりでしょうか。
そこで、いつもの通り「なければ作る」の精神で、自作しました。もともとは後付したアームレストの後部座席用のものなんですが、後部座席で使用することがまずないので、外して利用することにしました。
ちょうど、窓にひっかけるタイプの折り畳みドリンクホルダーがあったので、これを利用しました。
ドリンクホルダーの背部に、使用済みの車用ファブリーズの固定フックを接着します。



次に、灰皿が落ちないように、カップ受けと灰皿の底に磁石を貼りつけます。
吸殻を捨てる時は灰皿を外して、(この灰皿は上下で分かれる構造なので)捨てるだけです。
小さめの灰皿なので吸殻も5~6本ぐらいしか入りませんが、逆にマメに捨てることになるのでいいかなっと。
灰皿を使わない時には、灰皿を外してしまえば本来のドリンクホルダーとして使えるので、なにかと便利そうです。
さて、いろいろ小細工もしましたし、最後は迎春準備です。(どんなロジック・・・^^;)


車用の小さなお飾りですが、ドライブレコーダーの電源プラグに付けました、ここなら視界を妨げることもありませんし、外からも見えるので・・・。

最後は我が家の玄関扉にもお飾りを設置して・・・・。なんとか迎春準備が整いました。
Posted at 2018/12/28 17:55:05 | |
トラックバック(0) | 日記