• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う~ぱ~のブログ一覧

2019年08月25日 イイね!

いつもの工作(電子煙草ケース)


「無いものは作る」主義で、いつも何か工夫して工作のようなことをやっています。今日は、「電子煙草ケース」を作ってみました。先日購入した「Dr VAPE」という電子煙草には専用のケースが付いていますが、これがなかなか強度的に問題があって、使っているうちに蓋と本体が分離してしまうという構造的な欠陥を抱えています。分離した蓋と本体を小さな蝶番で繋ぐことも考えたのですが、いかんせん恰好が良くありません。(^^;
何かいいものはないかなぁ~、と近くの100均を物色していると、ありました。
iPhone用の手帳型カバーです。
そのままでは使えないので、ちょっと加工してみました。


完成するとこうなりました。
①カバーとiPhoneを固定するプラスチック部分ですが、接着剤で簡単に接着されているだけなので、端から剥がすと簡単に分離します。
②幅広のゴム紐を輪ゴム状につなげて、ケースにある凹部に被せます。
③そのままケースを180°回転させて(上下反転させて)再びカバーと接着します。
基本的には作業工程は以上です。後はちょっとした加飾です。
④カバーの裏側には、カメラ用の穴が開いています。そのままでも問題ないのですが、見た目がよくないので穴を適当な厚さの紙を切り抜いて塞ぎます。
⑤DIY用のリメイクシート(今回使用したのはレザー調ブラック。これも100均商品(^^))を全体に貼り付けて、完成です。


見た目もレザー調になって、ちょっと高級感があります。
(あくまでも自己満足です^^;)

内側に通してあるゴムバンドで、電子煙草本体と交換カートリッジ3本(4本でも可能)が装着できます。

軽量で持ち運びも便利ですし、さりげなくiPhoneの下に置けばオフィスのデスク上でも違和感がありませんね。

というわけで、自己満足の評価は高評価です。余談ですが、さっそくTwitterに上げました。(笑)
Posted at 2019/08/25 16:48:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月24日 イイね!

煙草遍歴

かれこれ40年の愛煙家ですが、最近はすっかり肩身が狭くなりました。職場はもちろん、街中のカフェやパチンコ店でも「場内禁煙」ですからね。うっかりすると歩き煙草でさえ条例違反で検挙されます。
韓国では路上喫煙が厳しく規制されていて、喫煙を発見・通報した人に報奨金まで出るという信じられないような状態です。
昔の日本では、といってもほんの40年ほど前ですが、電車やバスの中で喫煙している人は普通にいましたし、駅のホームは地下鉄でさえも喫煙可能でした。「吸い殻のポイ捨てはやめましょう」という張り紙がいたるところにありましたね。もうお亡くなりになった映画評論家の淀川さんがCMで「吸い殻のポイ捨てはやめましょう」などとおっしゃっていましたね。

言われてみれば、医学的には喫煙には百害あって一利なし、健康リスクしかないんですが、「わかっちゃいるけどやめられない」のが煙草です。(苦笑)
高校生の頃は、外国産煙草が「かっこいい」と言われていて、ラークやダンヒルを持っていると一目置かれたり・・・。セブンスターが180円だった時代にラークは350円しましたから、「高級品」であったことに変わりはありません。
国産煙草もその後徐々に値上がりして、今では400円以上もします。
まあ、今では「煙草=かっこいい」ではなく「煙草=ダサい」、「煙草=悪」でさえありますから、煙草税をかなり支払っている高額納税者のはずなんですが、なんだか住みにくい世の中です。

だからというわけではないのですが、流行りの「電子煙草」を最近は吸っています。食品にも使用されている化学物質の蒸気なので健康リスクはない、ということになっていますが、実際は検証されていないだけで何らかの健康リスクはあると思います。それでも、煙草よりははるかに健康リスクが少ないことは確かだと思います。確かに、周囲の人への迷惑という点では、電子煙草は圧倒的にリスクが少ないですね。運転中など車内で吸うには、安全で匂いも残らないので重宝しています。
ただ、コスト的には決して安いものではなく、場合によっては普通の煙草よりも高価になってしまいます。減煙→禁煙といった手段に使うには、長い目で見ればコストは気にならないのかもしれませんが。

若い頃はとにかく「安い」ということが大切だったので、安い煙草をいつも吸っていました。おじいさんが吸っていた「わかば」とか「エコー」とか「ゴールデンバット」とか。そんな中で私の一番お気に入りだったのは「缶ピース」です。(笑)香りも良くて、特に買ったばかりの缶を開けた瞬間に香る煙草葉の匂いは最高でした。いつの間にかメンソール系の煙草を吸うようになって、それ以来ずっとメンソール系です。「メンソールを吸うとEDになる」というまことしやかな都市伝説なんかもありましたが。(笑)

一時期は葉巻やパイプ煙草も吸っていたんですが、あまり長続きしなかったです。気が付けば元のメンソール系に戻っている、そんな感じです。
電子煙草はメンソールベースなので、私の嗜好的にはぴったりです。煙草と同じく、電子煙草の風味にも違いがあって、まだいろいろと試している最中です。本物の煙草に近いものからアロマかな?と思えるものまで、いろいろあって面白いです。今のところ、メンソール風味だけのものはなんだか「私はこれ(小指)で会社を辞めました」のCMで有名な禁煙パイポのようですし、極端にアロマ系に寄ったものは抵抗がありますし…。フレーバーの選択肢の中には「無味無臭」という意味不明なフレーバーもあったりして、なかなか奥が深いです。

Posted at 2019/08/24 11:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月24日 イイね!

Twitterはじめました♪

還暦近くのいい年をして今更ですが、Twitterはじめました。(笑)ネットでのチャットやBBSは20年くらい前には毎晩やっていたのですが、どうも、変なこだわりがあって、TwitterやLINEには抵抗感(というか嫌悪感^^;)がありました。最近はインスタやTwitterなんかを楽しそうにやっている(中にはちょっと?な強迫観念のようなものを感じる人もいますが)人が老若男女問わず多いので、根がミーハーな私としては、老後の楽しみの練習(勝手な理屈ですみません)も兼ねて、Twitterはじめました。
とは言え、何をつぶやいていいのかよくわかりませんし、ネタになりそうな出来事がそんなに毎日あるわけでもないので、毎日使っているティーカップの画像をとりあえずアップしてみました。


15年くらい前に北海道旅行をしたときに小樽の喫茶店で買った北海道限定版、ラベンダー色のキティーちゃんティーカップです。毎朝これでコーヒーを飲んでいますが、いい年をしたおっさんがこんなティーカップで飲んでいる姿は、想像するとかなりシュールですよね。(笑)
Posted at 2019/08/24 09:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月23日 イイね!

車遍歴

これまで、自分の父親と自分がどんな車に乗ってきたのかなぁ、とふと思い立ったので、記憶を頼りに書き出してみました。

<父親>
1台目 ニッサンブルーバードセダン(1960年頃)・茶色
免許取り立てで中古を購入。梅田の町中を全身に冷や汗をかきながら運転したそうです。
2台目 ニッサンセドリック(1965年頃)・黒
転勤で実家から通うようになって購入したらしい。当時は近所の人たちが見に来たと自慢していた。しかし通勤には電車を利用していたらしい。
3台目 トヨタパブリカセダン(1968年頃)・ベージュ
転勤で実家を離れて県北の田舎町へ。通勤にはスーパーカブを使っていたので、ほとんど叔父(父の弟)が借り出して乗っていた。
4台目 ダイハツフェローMAX(1971年頃)・白
転勤で兵庫県西宮市へ。通勤には相変わらずスーパーカブを使っていたが、土日などに出かけるために購入。最後はラジエーターに穴が開いてオーバーヒートして廃車に。
5台目 トヨタコロナ1600DX(1973年頃)・シルバーメタリック
再び転勤で岡山へ。転勤前に西宮で購入。岡山に転居してからもしばらくは神戸ナンバーのまま乗っていた。シルバーメタリックの渋い車でした。
6台目 トヨタコロナマークⅡセダン(GX70)(1990年頃)・白
大学生の私がほぼ乗りつぶしたコロナの後に、共用で購入。
7台目 トヨタカローラセダンSE(1993年頃)・白
結婚した私が自分専用の車を買ったついでに購入。すでに定年退職していたが、親戚の事業を手伝ったり、事務処理系の営業をやったりで活用したらしい。
8台目 トヨタコロナプレミオ(1998年頃)・シルバーメタリック
相変わらず足代わりに使用。最後は事故で廃車にするまで10年以上乗っていた。現在はもう免許返納のため車は所有せず。近所の移動は徒歩と自転車。

う~ん、それぞれの車に思い出があります。(^^)

<私>
1台目 トヨタコロナ1600DX(1980年頃)・シルバーメタリック
仮免許の頃から練習したり、免許を取り立ての頃から普段使いで乗っていました。何度かドアをぶつけたり、サイドを擦ったりしました。(^^;
大学4年の時に下宿(山梨県)まで往復&大学周辺(主に富士五湖周辺)を乗り回していました。1年間で数万km走ったような・・・。
2台目 トヨタコロナマークⅡセダン(GX-70)(1990年頃)・白
実家に帰って、父親と共用で購入。本当はハードトップが欲しかったんですが、まあ、贅沢は言えませんでした。
3台目 マークⅡグランデハードトップ(GX-81)(1993年頃)・白
結婚して、ようやく「自分専用の車」に乗れるようになりました。デザインや乗り心地が気に入っていましたが、通勤や旅行で酷使したためエンジンの不調で売却。走行距離は5年間で10万kmを超えました。
4台目 マークⅡグランデハードトップ(GX-100)(2000年頃)・白
相変わらず通勤や旅行に酷使。後半は通勤場所が変わったため、ほぼサンデー使用に。それでも走行距離は10万kmオーバー。
5台目 ニッサンセレナ(2010年頃)・シルバーメタリック
気の迷いでミニバンを購入。購入時はあれこれ使い方を妄想してわくわくしていましたが、実際はほぼ活用されず、通勤にもほとんど使用されなかったので5年間で走行距離は2万km以下。買い取り店で売却。
6台目 スズキバレーノXG(2018年)・ファイヤーレッド
中古車(展示試乗車)を購入。現在に至ります。通勤&移動に使用していますが、とても快適です。(^^)赤色を選んだのは、今まで一度も乗ったことのない色で、BALENOによく似あう色だったから。

う~ん。やはりそれぞれの車に愛着と思い出がありますね。



Posted at 2019/08/23 12:10:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月22日 イイね!

夜の洗車あれこれ

暦の上では秋を過ぎ、そろそろツクツクボウシが鳴き始めたとはいえ、昼間はまだまだ酷暑の日々です。少しずらして有給休暇消化分を加えた夏休みも終わりましたが、暑さで体力と気力が萎えているのでまったりモードの毎日です。
先日きれいに磨き上げたBALENOさんですが、夕立に逢って汚れてしまいました。今回は、いつものスマートミストではなく、スズキ純正SGコートのメンテナンス液でコーティングしていたんですが、今更ながら、撥水ではなく疎水なんですね。(^^; (水滴が丸くなるのではなく、塗装面を滑り落ちるタイプ。)汚れを一緒に洗い流してくれるのはある意味ありがたいのですが、滑水のあとが筋になって残ってしまうのはなんだかなぁ…。
素人磨き&仕上げのせいもあるのでしょう。コーティング仕上げをしていても納車当時のように綺麗にはなりませんね。仕方がないので、昼間の暑さを避けて夜に洗車しました。夜の洗車では虫との闘いが避けられないのですが、今回は新たに湿気との闘いが加わりました。
瀬戸内の夜は凪になるとねっとりと絡みつくような湿気があり、不快指数がかなり上昇します。ちょっと曇天だとさらに湿気が増すことがあります。そんな中で洗車をすると、拭き上げ→仕上げの作業がとても厄介ですね。拭き上げの時にコーティング剤をスプレーして拭き上げるんですが、昼間ならすっきりと乾燥して被膜ができます。しかし湿気の多い夜だと、このすっきり感がまったくありません。拭き上げた後ももや~と曇ったような感じで、完全に乾いたクロスでもう一度拭き上げないと、なんとも気持ちがよくありません。ひと手間余計にかかることになります。
涼しいとはいえ、気温は30℃近くある上に湿度が高く風もないという過酷な条件下での作業になりました。
早起きは苦手なんですが、頑張って早起きして、早朝に洗車した方がいいようですね。
冷え込んで夜露が降りる夜間の洗車は最悪なんですが、夏場の湿気の多い夜の洗車もいけませんね。

Posted at 2019/08/22 09:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨上がり。浪速のおばちゃん模様になったBALNOさん。💦」
何シテル?   05/02 15:01
う~ぱ~です。よろしくお願いします。バレーノのオーナーになってから、人生に彩ができました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
ファイヤーレッドのスズキ バレーノXGに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation