• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う~ぱ~のブログ一覧

2019年07月19日 イイね!

GPS見守りサービス

スマホを乗り換えたついでに「GPS見守りサービス」に加入しました。家族、と言っても私と妻だけですが、登録するとお互いの位置情報が見られます。電波の具合なのか、時には川の中州にいたり、ショッピングセンターを徘徊しているように表示されることもありますが(笑)、概ね正確に位置が表示されます。また、履歴でいつどこにいたのかまで表示されてしまいます。まあ、これでは絶対に浮気などできませんし、居場所をごまかすことなど不可能です。(笑)ただ、災害時などはお互いの居場所が把握できるのでとても便利です。旅行に出かけて逸れた時などにも便利ですね。
子供に持たせる「きっず携帯」にも同じサービスがあるようですが、何かと物騒な昨今では必要な機能かもしれません。また、今はまだ大丈夫ですが、近い将来、親が認知症で徘徊などするようになったら、これは絶対に便利です。
こんなふうに便利になっていくのはありがたい反面、もしかしたら、生まれた時にマイクロチップを体に埋め込まれて、居場所はもちろんライフログやあらゆる個人情報が把握・管理されてしまう、そんな社会になるのは便利であるだけでなくSFのようにかなり不気味でもありますね。
テクノロジーの進歩が幸福な社会の実現に貢献するのか否か、やや古い哲学的な問いではありますが、かなり現実的な問題提起に思えます。ほぼ全てが自動化された未来社会は、夢のような便利で幸福な社会なのかどうなのか、見極めるまで生きられるとは思っていませんが、そうあってほしいなぁ、と願うばかりです。
まあ、「GPS見守りサービス」は、今のところ微笑ましく我が家の安心に役立っているようです。



Posted at 2019/07/19 20:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月15日 イイね!

自動車保険

そろそろ自動車保険の契約期限が近づきました。早めに契約すると少し割安になるというので、今年は早めに検討を始めました。
今年の1月に小さな事故があったので、等級が3等級下がってしまいましたが、それでも思ったより安い金額の見積もりが出ています。同じ条件の見積もりで複数比較すると、だいたい年5万円~6万円の範囲で、差額は数千円です。
一番面倒臭くないのは、現在加入している保険会社に継続加入することです。保険料も安い方で(最も安い見積もりと比較しても年5000円の差)、事故対応もそこそこ良かったので、今のところ第一候補にしています。
事故によって保険金がかなり値上がりするのではないかと心配していたのですが、実際は1万5千円程度の増額なので、支払われた保険金(当方と先方合わせて)と比較すると10分の1以下です。等級復活までの3年分の負担を考えても、やはり保険金を使って正解でした。
最近の車は、ちょっと修理するだけでも数万円~10万円は普通にかかるらしいですから、よほど軽微な単独事故でない限り、特に相手方がいるような場合は、迷わず保険を使ったほうが良さそうです。
あと1週間くらい比較したり考える時間がありますから、じっくり考えて決めようと思います。

話は変わりますが、昨日の携帯電話の機種変更でもそうでしたが、最近歳のせいなのか、相手の話を細かなところまでちゃんと聞くということが苦痛になってきました。(苦笑)「ああ、まあそれぐらいでいいから」と、よく言えば穏便、悪く言えばいい加減になってきました。若いころは細かなところにもこだわって、相手が疲れるくらいしつこく質問したりしていましたが、自分で言うのも何ですが、丸くなったものです。(笑)
しかし、若いころと比べると思考の柔軟性はかなり失われてきたと自覚しているので、聞いているようで聞き流している部分も多いようです。

いやはや、何かと歳を感じる今日この頃です。


Posted at 2019/07/15 14:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月12日 イイね!

資産運用?

定年まであと数年になってしまったせいか、最近「老後の生活にご不安はないですか?云々・・・」のお誘い(要するに金融商品とか怪しげなマンションオーナーの勧誘
(--#)を受けることが多くなりました。職場に仕事中に電話がかかってきたり、どこで調べたのか自宅に電話がかかってきたり・・・。
かんぽ生命の問題が報道されていますが、あれははっきり言って「オレオレ詐欺もどき」だと思います。職場で加入している保険会社の営業担当の方にも、これに近い人がいて、「外貨建て預金」をしつこく勧められた時期がありました。いかに得をするか(儲かるではなく「得をする」というところがなんとも狡猾で・・・)をグラフやら何やらで説明するわけです。確かに、示されたグラフは見事な右肩上がりで、シミュレーション上は「ほぼ確実に得をする」という試算になっています。
 しかしよく数字を見ると、グラフの目盛りが大き目に取られていたり、そもそも試算の基になる数字(金額)が数百万円(場合によっては千万単位)だったりするわけです。曰く「この表(グラフ)からもおわかりのように、これだけの配当金が予想される上にリスクはまったくありません。」このたわけもの!!
 リスクゼロの投資などそもそもあるはずがなく、試算で示されている予想配当を現実的な金額に置き換えてみると、確かに利益があってもわずかな金額にしかなりません。
 「で、実際に、〇〇万円ほどお付き合いさせていただくとして、どれくらいの配当がありますか?」と意地悪くたずねてみると、電卓をたたきながら「そうですねぇ。。。3千円ほどになりますかねぇ。。。(だんだんと声が小さくなる担当者)」
「ほほぅ。3千円ですか。では月に9万円ほど配当があるんですね。それはいい話ですねぇ。」
「いえ、あの、1年で・・・。」
「はい?1年で3千円?1日10円ということですか?」
「はい、そういう計算になりますねぇ。でも、今は銀行預金の金利はないに等しいじゃないですか?逆にATMの手数料なんかで損をすることもありますよね?当社の外貨預金は安定した配当が得られるのでこの金額が保証できるわけでして、ただ金額をこのくらい(電卓を差し出して金額の数字を見せながら)まで上げていただくと〇〇万円になります。」
「1月で?」
「いえ、1年です。」
「このシミュレーションの〇〇万円(10~100万円)というのは?」
「ああ、これは15年間のシミュレーションですから・・・。」
「冗談はもういいから、帰ってください!」
「いや、1日コーヒー1杯分のお金をこちらに回していただくだけで、これだけの配当が得られる計算になるんですが・・・」
 この手の営業担当はメンタルがタフなのか、強迫観念に縛られているのか、とにかく「帰れ!」と言われて「はい。」とはなかなか言いません。
「そもそも、私はコーヒーは飲まないし(これは本当^^;)、年に数千円程度のお金を「老後の資産運用」とは思えませんから。」
「国会でも取り上げられた、年金だけでは2000万円不足するというお話はご存じですか?・・・」
 とにかく、いろんな話を持ち出して、公的機関の名前を持ち出して安心させたり、逆に不安を煽ったり。あの手この手を駆使して契約を取りたいようです。

 若い頃い比べて多少パフォーマンスが低下しているとは言え、まだ現役の私を相手にしてこれだけしつこいわけですから、ちょっと判断能力が衰えて生活に多少なりとも不安を感じている老人が相手なら、世間話のついでに契約を取り付けることは決して難しくないんだろうな、と変な想像をしてしまいます。

 ともあれ、お金というシビアな現実問題に対しては、日頃からしっかりと勉強しておかないといけないな、と痛感する次第です。

「楽をして安心を得られる方法などない!」これは金融の鉄則ですね。(^^)


 

Posted at 2019/07/12 09:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月11日 イイね!

サンルーフ

「あったらいいな」と思いながらとうとう装着することがなかったオプションに「サンルーフ」があります。チルトアップだけでなく、チルトアップ&スライドフルオープンのサンルーフに今でも憧れがあります。

最近ではメーカーオプションでもなかなか装着できる車種が減ってきているらしいですが、カスタムオプションで装着できるらしいと知って、ちょっと心がざわつきました。

ルーフを切断してパーツを装着するらしいのですが、規制緩和で構造変更手続きも必要なく、(工法やパーツに条件があるようですが)しかも1日~2日(早ければ半日)で装着できるそうです。しかも、費用は工賃込みで20万円以下。

値段的にもお得感があり、装着例を見ても純正と遜色ない出来栄えでした。雨漏りなどの耐久性が気になるところですが、ほぼ問題ないそうです。(メーカー主張)

もともと峠を攻めたりサーキットを走るようなことはしませんから、ボディー剛性云々というところにはおおらかなので、サンルーフを装着するデメリットと言えば車両重量がやや重たくなるぐらいでしょうか。

う~~ん。。。BALENOにサンルーフ。。。。装着したくなりました。

参考サイト
https://carcareplus.jp/article/2017/11/21/3152.html


Posted at 2019/07/11 16:05:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月10日 イイね!

暖気運転

最近の車は暖気運転が不要だと言われますが、やはりしないよりはした方がいいのかなと思います。
BALENOさんの場合、エンジン始動直後はこんな感じです。


30秒ほど経つと、エンジン音が下がってきてこんな感じになります。


この状態で走り出すと、走り出しもスムーズで、燃費もやや向上するようです。

冬場はもう少し時間がかかりますが、この季節は30秒ほど待つだけで、その後の運転感覚がとてもスムーズになります。やはり、適度な暖気運転はした方がいいんでしょうかね。
Posted at 2019/07/10 19:32:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨上がり。浪速のおばちゃん模様になったBALNOさん。💦」
何シテル?   05/02 15:01
う~ぱ~です。よろしくお願いします。バレーノのオーナーになってから、人生に彩ができました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
ファイヤーレッドのスズキ バレーノXGに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation