• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

う~ぱ~のブログ一覧

2019年07月06日 イイね!

お色直し

メッキモールを買って嬉しかったので、フロントグリルをドレスアップしていたんですが、最近ちょっと装飾過多かなぁ、と思っています。(今さら(^^;)
季節も夏ですし、ちょっとお色直しでもしてみようかと思い、画像を加工して比べてみました。

左から、ノーマル、ちょっとだけライン入り、現在の画像です。

う~~ん。悩ましいですねぇ。皆さんのご意見はどうですか?
よろしければ①ノーマル ②ちょっとライン ③現状 でご意見をくださいませ。



Posted at 2019/07/06 12:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月30日 イイね!

雨の日洗車

なかなか梅雨入りせずに、このまま梅雨がないまま夏に突入かと思っていましたが、ようやく梅雨らしい雨模様になりました。昨年の豪雨被害の爪痕がまだ痛々しいですが、今年は被害が出ないとこを祈るのみです。
さて、洗車フリークの私としては、今まで「雨は洗車の天敵!」と思っていたのですが、これから暑くなる季節、紫外線を浴びながらの洗車は人にも車にも辛いものがありそうです。今日は結構本格的に雨が降っていますので、推奨する人の多い「雨の日洗車」を試してみました。

時間降雨量25mmという結構な雨です。(^^;;
雨雲予想を見ながら、一番激しく降りそうな時間帯を狙って、いざ出発です。近所のGSにある機械式洗車機でシャンプー洗車を選択しましたが、これがなかなか快適で、鳥のフンや虫なんかが一発できれいに取れました。また、事前にちょっと洗剤をかけておいたので、ガラスの油膜類もスッキリ取れて、楽なことこの上ないです。普段は並んで待つ洗車機も貸し切り状態です。一番安い水洗いまたはシャンプー洗車コースなので、お財布にも優しいです。また、当然のことながら雨なのでもちろん吹き上げなど不要ですから、ドラブスルーでOKです。水道水と違って乾燥後にウオータースポットもできないので吹き上げが省略できるというのは作業的にも非常に楽です。
降り始めの雨は何かと不純物や塵を含んでいるのですが、1時間くらい経つとそれらも少なくなっていると思われますから、まさに「自然の恵みの洗車」といった感じでしょうか。
もちろん、コーティングはまた別の日にする必要がありそうですが、それでも雨の日洗車って、いいことが多いですね。普段はなかなか取れない下回りの泥汚れなんかも走っているだけである程度取れたり・・・。無精者でなくとも気持ちがいいものです。
豪雨被害に遭われた方々にはいささか不謹慎な話題かもしれませんが、「雨もまた良し!」と実感しました。
Posted at 2019/06/30 10:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月15日 イイね!

久しぶりのブログで・・・



連休明けから多忙な日々が続いていたので、ブログなど書くヒマがありませんでした。

今日は本格的な雨の中、親戚の用事で出かけたのですが、初めて警告灯が点灯しました。レーダーサポートと横滑り防止装置のスイッチを押してもOFFにならず、焦りました。(^^; エンジンを切って、もう一度かけなおすと警告灯は消えましたが、なんだったんでしょうねぇ。。。警告灯が点灯した状態でもACCは機能している様子でしたし、不思議な感じです。今のところ復旧しているようですが、また今度点灯したらディーラーで点検してもらいます。

Posted at 2019/06/15 17:41:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月05日 イイね!

道の駅 みやま公園

連休も残り2日。天気も良いのでちょっと近くの道の駅みやま公園まで出かけました。さすがにGW、駐車場も満車状態ですが、県外ナンバーはほとんど見かけません。



ここの名物は、新鮮な野菜や果物、魚介の直販市場です。地産地消の珍しい野菜などもあります。


特に、焼きアナゴは絶品です。


このおばあちゃんの焼くアナゴが特に美味しいです。地元の漁港で獲れた新鮮なアナゴなので、冷めても美味しいさ抜群です。


混雑時は、常に焼き上がりを待つ状態です。おばあちゃんフル稼働で頑張って焼いています。


高級魚サワラも、1尾丸ごとこのお値段。。。


他にも瀬戸内の新鮮な魚介類がお手頃価格です。


桜の季節には桜の花が満開になりますし、イギリス庭園やバラ園、子供が遊べる広い芝生もあって、天気の良い休日には家族連れで賑わいます。付近一帯はハイキングコースにもなっていて、バードウォッチングも楽しめます。

道の駅みやま公園 http://m-y.jp/



Posted at 2019/05/05 14:52:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月28日 イイね!

平成から令和へー元号と暦年考ー

かつてない10連休も2日目。いまだに「10連休」という実感がわかないのですが、来週の中ごろには「ああ、10連休中なんだ・・・」と感じるのでしょう。
さておき、連休前に職場では「では、令和にまたお会いしましょう」という挨拶が飛び交いました。12月に交わされる「新年にまたお会いしましょう」のあいさつと同義のようなそうでないような、複雑な心境です。
4月に新たな年度が始まって、わずか1ケ月で「新しい年度」になってしまうのですが、「平成31年度」と「令和元年度」が混在するややこしい状況が1年近く続くことになります。
私の場合、次に運転免許を更新したら「令和8年まで有効」と表示されますが、今は「平成33年」まで有効と表示されています。車検証も同じで、次は令和5年になります。同じことが昭和→平成の時にもあったのですが、有効期限が年度をまたぐと何かとややこしいですね。うっかり忘れてしまいそうです。(苦笑)
職場では、先だって「令和」のゴム印を発注しました。書類などの印刷が「平成」のままの書類は二重線で消して「令和」を押し直すという手間が必要になります。昭和から平成の時は納品までの間手書きで訂正していましたが、今回は事前に発注できたので、移行そのものはスムーズです。
厄介なのはパソコンのシステムです。西暦ならば何も問題がないのですが、元号の場合「令和」をきちんと認識してくれないととても困ったことになります。こちらはゴム印のように簡単ではないようです。(^^;
また、今回は10連休をまたぐので、起案文書の起案日は平成で決済は令和というなかなかややこしい文書になります。
元号表記とは少し異なりますが、一部の方々は「皇紀」という表記を用いていて、こちらでは今年は「皇紀2679年」です。
カレンダーの年は2019年、元号の年は令和元年、皇紀だと2679年・・・。しかもどれも「法的に正しい」のですから、ややこしいですね。
とは言え、世界には同じような独自歴がありますから、西暦(グレゴリオ暦)と独自歴(モンゴルのジンギスカン紀元など)が同時に存在している場合もあります。これらの独自歴は現在は使用されていないものも多いので、日本の「元号」は世界的には貴重なものです。日本人は「西暦」「元号」「皇紀」という3つの異なる暦年を「正式に」使えるというのは、ある意味では恵まれているとも言えるのでしょうか。
何かと意見も多い「天皇制」ですが、世界的には「羨望の眼差し」であることも事実です。イギリスでさえ、日本の「天皇」には一目置いているのですから、「天皇」を象徴とする日本人であることにもっと誇りを持ってもいいのでは、と思わないでもないですが。。。
ともあれ、5月1日の「即位の礼」は歴史的にも意味のある儀式になりそうですね。



Posted at 2019/04/28 11:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「雨上がり。浪速のおばちゃん模様になったBALNOさん。💦」
何シテル?   05/02 15:01
う~ぱ~です。よろしくお願いします。バレーノのオーナーになってから、人生に彩ができました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
ファイヤーレッドのスズキ バレーノXGに乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation