
豊田市にある「三州足助屋敷」に行ってまいりました。
「三州足助屋敷」は正式名称で略して「足助屋敷 (あすけやしき)」と呼びます。
民具を実際に使いながら、中山間部の農家の暮らし(明治~昭和30年頃までを想定)を再現しています。
明治時代の足助地方の豪農邸をモデルに新築し、機織、わら細工、桶屋、かじや等
多くの手仕事を復活・再現している施設で体験実習もできます。
今回は私と息子で和紙を使ったうちわ作りを体験しました。。
(夏休み価格で通常300円が100円にて体験、超ラッキー)
秋には香嵐渓の紅葉がとても綺麗で有名ですが、夏も結構遊べます。
川遊びをはじめBBQやら鮎のつかみ取りもあったりします。
しかし、この暑さはどうにかならないものですかね。。。
川遊びが一番気持ち良かったです♪
フォトギャラリーは
コチラです。
Posted at 2008/08/14 22:57:52 | |
トラックバック(0) |
その他 | 暮らし/家族