• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cartvalleyのブログ一覧

2023年10月22日 イイね!

昨年に続いて今年もレッドバロン主催の外車試乗会に行って来た

前回ブログの宣言?とおり那須モータースポーツランドでの外車試乗会に行ってきました(^.^)
昨晩は飲み会があって少し二日酔い気味だけど(⌒-⌒; )
なんとか5時30分くらいに起きて6時には出発(^.^)
ところが前回のツーリングから1ヶ月は開くので、何処かでプチツーリングするかもって思っていたので給油してなかった(ーー;)
オマケに走り始めてすぐにあまりの寒さに休憩ばかり(・_・;
9時の開場どころか到着は10時になってしまった(ーー;)
それでも私で20番目くらいか…
順番待ちも多いところで三番目くらい(^ ^)
国産現行モデルのステップアップ試乗会と違って外車試乗会は関心が低いようですネ
もう一つ違いが有って外車試乗会はコースを3周(^.^)
ステップアップ試乗会よりも1周多く走れるんですよね〜(^。^)
帰りの渋滞は怖いけど、今日は終了迄ガッツリと試乗することにします笑


先ずは'13 Ducati DIAVEL
50歳の誕生日にレッドバロンで跨って、大型免許取得する事を決めたキッカケの1台(^-^)
その時は240のタイヤ太さに圧倒されましたネ(*^^*)
この頃はDIAVELがデビューして4年…
一番安い車体でも150マソぐらいだったかなぁ
値段もそうだけど、この車体のボリュームと車重で、仮に大型免許を持っててもちょっと無理かなぁって思ってました(^◇^;)
まぁ一年後にはより重たいhayabusaに乗ることになるんですけどネ笑
そんなことを思い出しながら試乗(^.^)
先ずは足つきの素晴らしいこと(^.^)
そして、その昔気にした車重もhayabusaよりもずっと軽い?
乗り出して…この頃のL型エンジンの振動?鼓動?はなかなかのもんです(*^^*)
現行モデルのV4も良さそうですけど、値段の小慣れた初期モデルも上がりバイク候補になったかも笑


お次は'15 KTM 390DUKE
乗ってみたいとは、思っていましたけど…
一番の理由は順番待ちの人がいなかったこと笑
今回の試乗会では唯一の普通2輪者?昔の呼び方なら中型2輪くらす(^.^)
単気筒エンジンなので振動が凄いかと思っていたら…
意外にも不快な振動はありませんでした(^。^)
さすがに4000回転未満ではノッキングもありますが、その上の回転数ではなかなか気持ち良い走りですねー
830mmのシート高とはあるけど140kgほどの車重なので停車時の不安さ皆無(^^)
試乗が終わったときに乗り心地の事をスタッフに話したら、690と乗り比べてみてと言われたので…


素直に受け入れました笑
'14 KTM 690DUKE に乗ってみます(^.^)
用意されていドゥカのハイパーモータードの代替で用意された車両で事前に渡された一覧表に載っていませんでしたが…パッと見DUKE390よりも一回り大きいだけの印象(^.^)
シート高も390よりも少しだけ高いようだけどまだまだ大丈夫な車重ですね
排気量の大きくなった分トルクも上がり、コチラは回転域は3,000回転以上で充分元気に走りますネ


お昼休憩を挟んで次に乗ったのは
’13 BMW F700GS
コレを見た時懐かしく感じました(^.^)
と言うのも大型二輪免許取得を決めて教習所通いしている時に、免許取得と同時に乗る車両探しをしていたときにR246沿いのレッドバロンにふらりと入った時にあったのがコイツと同系列のF800S (*^^*)
この時結構気に入っていろいろと調べてみました。
このシリーズの面白いのは通常のタンク位置はガソリンタンクではなく、シート下がガソリンタンク(^ ^)
それも含めて跨り試乗だけで終わったF800Sでしたのでコイツには俄然乗りたくなった(^.^)
2気筒とは思えない静かな乗り心地にはビックリです^o^
先月に試乗したK車の爆売れ2気筒650CC車よりも断然静かでスムーズに吹けるエンジンとそして遥かに乗り易く走りも良いですね♪
狙ったラインにスッと入れる車体は初めて乗った車両では珍しいかも(^。^)
安く買えて激しいカスタム?をしないならコイツも上がりバイクとして有りかも笑


次に乗ったのは…
’09 TRIUMPH Sprint ST
TRIUMPH と言えばスピードトリプルとかストリートトリプルの様なストファイ系のネイキッドの方が知れ渡っているかと思いますが…
かく言う私も知らなかったモデル(^◇^;)
海外モデルのツアラー系はシート高が高く敬遠してましたが、お昼休憩が終わる直接に跨り体験が有って行けそうだったので試乗することに(^.^)
まぁ一番の理由は試乗待ちが居なかったからですけど笑
年式的にはこの時期のスピードトリプルと同じエンジンでしょうから15年以上前の開発エンジン。
期待していなかった分、恐ろしくスムーズに回りかつ不快な振動が皆無のエンジンは驚愕ですねー(╹◡╹)
チョーが付くほどのマイナー車なのでhayabusaに乗りたがる見栄っ張りには不向きでしょうけど自爆、ストレス無くロングツーリングするには最適ですナ(^.^)


次に乗ったのは…
'14 BMW K1300S
コイツの前モデルのK1200シリーズから通常の横置きエンジンですが、更に1世代前のK 1100、K100等はエンジンが水平縦置きと世にも珍しいエンジン(^.^)
話しは逸れますが、最近のお気に入りyoutubeはK 1100をベースにしたカスタム動画(^.^)
特にお気に入りはエンジン全バラしてフレームも一部変更・塗り直し、サスペンション位置の変更で当然電装類は今どきにバージョンアップ(^.^)
そんな技術も設備も無いけど、そんなことしてみたいと妄想しながら観てます笑
さてこのK1300Sは時代的にも排気量も因みに最高出力も初代ハヤブサと被っています(^。^)
今でこそBMWのスポーツモデルはSシリーズですが、それが出る前のKシリーズの最後のスポーツモデル(^.^)
実際のところはスポーツツアラーって感じでしょうか(^.^)
初めて乗るとその車重に驚かされんでしょうけど…
hayabusaと変わらない車重、790mmシート高は不安無く跨がれます(^ ^)
走り出せばシルキーと称されエンジンは静かなモンですね(^.^)
因みに前回の試乗会ではコイツの前モデルのK1200Sも試乗していて非常に乗り易かった(^.^)
正に正常進化でしたね〜


次に乗ったのは…
走る芸術品と呼ばれるイタリアの至宝
'14 MV Agusta BRUTALE 1090RR
この日は他にSTRADALE 800もあったのですが、シート高が870mmと私には無理なんで諦めです笑
BRUTALEは新車時には220マソ越えの高級車ですナ(^◇^;)
こう言うのにも乗れる試乗会はありがたいですね(^.^)
ストファイのスタイルにレーサーのF4と等等のシャーシとエンジン!
走りが悪いわけがありませんネ(^^)
ただこう言うのを愛車にすると服装から気をわないといけないと感じるのは私だけでしょうか(^◇^;)
因みにコイツも前回の試乗会で乗ってまして…
上がりバイクではなくて今手元に欲しい一番のバイクだったりします笑笑


次に乗ったのは、'20 BMW F900XR
午前中に乗ったF700GSの後継モデルになります(^^)
アドベンチャーの分類のこの手のバイクはシート高が高いのがお決まりの様ですが…
コイツはシート高が820mm(o^^o)
足つき性に問題が無ければ乗ってみない手はないです(^.^)
F700/F800シリーズのシート下ガソリンタンクではなくなりましたが、中間排気量の2気筒シリーズの立ち位置は変わらず(^^)
アドベンチャーと言う事もありアップライトな乗車姿勢と広いハンドル幅のおかげでゆったり走れて尚且つ狙ったラインにスッと入れるのには驚いた(*'▽'*)
また上がりバイク候補が増えました笑笑


最後は'18 BMW R1200RS
那須モーターにスポーツランドには'12 R1200Rが常設?されていて通常の?ステップアップ試乗会で何度か試乗したことがありました(^.^)
このR1200Rがなかなかの癖もので非常に乗り難くて発進時のエンストを2、3回はしたかなぁ(^◇^;)
で今回試乗したR1200RSは同型モデルではあるけど非常に乗り易かった〜(^.^)
ツアラー的な要素も有りかつオプションのローシート仕様でシート高もR1200Rよりも低くて跨った時の安心感が違います(^^)
年式が新しくR1200シリーズでも最も後発モデルなので多少なりと改良されているのか、エンストしやすい記憶もあり発進時に気を付けたのも大きいのかも(^.^)
現行は排気量が拡大されたR1250RSになり、よりツアラー要素を高めたR1250RTも興味がありますが…
てんこ盛りの装備のお陰?で車体価格は300マソ越え(゚o゚;;
ちょっと手が出ないですね(⌒-⌒; )

今回の試乗は以上(^.^)
まぁ正確には最後にF700GSにもう一度だけ乗ったんですけどね〜( ^ω^ )

試乗会を最後まで居たことでココの出発は午後4時過ぎ…
覚悟はしていましたが東北道に乗るや否や大渋滞(ーー;)
ストップアンドゴーがしんどいので一区間で高速を降りて100km程下道で南下しました(⌒-⌒; )
帰宅は9時頃となり休憩も何度か入れた事もあり5時間近く掛かった(-。-;
やはり午後の早いうちに那須MSLを出発するのが得策ですね
来年からは必ずそうします笑

今年の那須MSLでの試乗会は全て終了しました(^^)
7月、9月、10月と3度の試乗会はツーリングも兼ねての参加(^.^)
実は私の自宅のお向かいさんが私に触発されてリターンされてバイクに乗り出し、FORZA-GSX250R-CB400SB と順当にステップアップされました笑
次は大型だネと声を掛けたら大型二輪免許は持っていなかった
と言うことで来年はお向かいさんを連れ出して、ツーリング&試乗会からの、大型ステップアップを導くかなぁ笑笑
Posted at 2023/10/29 09:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月17日 イイね!

レッドバロン主催 ステップアップ試乗会に行ってきた〜 多分5回目

レッドバロン主催 ステップアップ試乗会に行ってきた〜 多分5回目今年は7月の試乗会に続きまたまたステップアップ試乗会に行って来ました(^。^)

使用したバイクは勿論hayabusa(o^^o)
先週のKATANAmeetingではkatanaで行かなけりゃ意味が無いんでkatanaで行きましたが…
出来ればkatanaでの長距離走行は避けたいです笑笑

過去ブログや何シテルを確認したら…
今回で5回目みたい(^_^;)
昨年は外車試乗会にも参加していますのでコレを合わせると6回目(^_^)
まぁそれくらい飽きないんですよネ(笑)

前回の7月の試乗会では大寝坊したので…σ^_^;
今日はちゃんと5時に起きて6時前には出発しました〜(^.^)
今日は久しぶりに開始時間前に那須モータースポーツランドに到着出来る筈でしたが…
那須インター近くのコンビニATMに立ち寄ったら、ちょっとだけ間に合わなかった(^◇^;)
まぁそれでも7月の参加した時より会場内の人が少ない感じ( ^ω^ )
これなら並ぶ時間も短く済みそう(^。^)


1台目は'22 XSR900
MT-09のモデルチェンジによりエンジンを始め新たなモデルになったXSR900(^.^)
シート高が低くなった事も嬉しいポイント( ^ω^ )
以前のモデルもココで試乗していますが、明らかに乗り易くなってる( ◠‿◠ )
クイックシフターの入りも頗る良い(^。^)
前回の試乗会で新型MT-09にも乗っていますが、伸びたホイールベースのおかげか直進性も良いようです(^o^)
ブレンボ製フロントブレーキマスターも渋いですネ(^_^)v


次は'23 Z650RS
コイツはなかなかの人気で、行列が長かったです(^◇^;)
今回、試乗すると決めていたうちの1台(°▽°)
行列もガマンガマン(⌒-⌒; )
またがって、第一印象は軽い!
ヨシ、エンジン始動!
ウン…
エンジン音も軽いですね(^◇^;)
発進してみて乗った感じも軽い(^.^)
ただ、先にXSR900に乗ったせいか、2気筒のアラ?みたいのが気になりました(ーー;)
振動とかトルクの薄さみたいなモノとか…
軽く吹け上がるし、車体も軽くて乗り易いんですけどネ(^◇^;)
まぁカッコいいんで、そちらが優先する方には嵌るんでしょうネ


次は、7月にも試乗した'22 TMAX560
懲りもせずにまた試乗しちゃいました(笑)
今現在の私の上がりバイクの第一候補です笑笑
日頃、足代わりに使っているPCX125ですが…
偶に第三京浜を使いたいシチュエーションがあっても当然乗れない(⌒-⌒; )
で、最近気になるスクーターがADV160とイタルジェット ドラックスター200(^.^)
どちらも125CCを超えるのでファミリーバイク特約は使えなくなりますが…
だったら560CCでも良いかなぁなんて
ちょっと頭が麻痺し掛けてますネσ^_^;


今日の締めは'23 Vストローム250SX
以前の試乗会で2気筒モデルのVストローム250も試乗しています(^.^)
当時はそれが上がりバイクの筆頭でした(笑)
SXは
単気筒ですが、この排気量なら単気筒で充分(^^)
車重は軽いし、心配した低速トルクも気持ちアクセルを開け気味にすれば発進も気にならない(^.^)
コイツも上がりバイクに名を連ねて来ましたね〜笑笑
軽いバイクは正義以外何物にも変えられないですね(^.^)


今回は試乗しませんでしたが…
TRACER9GT にも興味がありました(^^)
先代モデルはMT-09TRACER とか TRACER900でしたが…
こちらもMT-09のモデルチェンジに合わせて性能と名前が変わりました(^.^)
因みに私が一番嬉しいのはシート高が下がった事笑笑
正確にはシート高が2段階に選べるようですね(^.^)
今シーズンのステップアップ試乗会は終わったので来年の開催時には、MT-09、XSR900、TRACER9 GTの乗り比べ試乗をしたいと、今から妄想しております(^-^)

今日は7月に来た時よりも人が少なかったので、午後も居残れば乗り比べ出来たんですけどネ(^◇^;)
帰りの渋滞がイヤで全体昼休憩のタイミングで帰ることにしました(^.^)

さて、来月は外車試乗会です(^.^)
今日現在、試乗車が何か発表はされていませんが…
あるモノに乗るだけです(笑)

https://nasumsl.redbaron.co.jp/service/foreign.html
Posted at 2023/09/17 22:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月11日 イイね!

KATANAmeeting2023に行ってきた

KATANAmeeting2023に行ってきた昨年に続きKATANAmeetingに行って来ました(^.^)
昨年は前泊しての会場入りでしたが…
今回は後泊有りの2泊3日の贅沢行程(笑)
まぁ先月に隼駅まつりツーリングに行ったばかりで身体を労って…と言う事にしてください(^◇^;)
今回の参加に関して昨年の反省と先月のツーリングでの失敗を活かしていろいろと準備しておきました(^。^)

KATANAmeetingはスズキ主催のイベントなので、仮にhayabusaで参加しても他メーカーのバイク達の様に奥の方に停めさせられることは無いのですけど…
750とはいえバイク乗りにはKATANAと認めて貰えるバイクに乗っているのでコイツで行きたい(^◇^;)
ですがコイツに使えるタンクバッグを持っていませんでしたσ^_^;
タンクバッグが必要なのはハイドレーションバッグを載せたいため(^.^)
コレは走行中に給水出来る優れものの水筒ですネ
先月の隼駅まつりツーリングで持って行くのを忘れて結構辛かったんです(-。-;
その他暑さ対策の小物をいろいろと準備しておきました(^-^)

9月9日(土) 1日目
前泊なので会場の浜松より少し西の岡崎を目指します(^.^)
自宅から300km、20時のチェックインに間に合えば良いのでお昼ごろにゆっくりと出発


まずは、第三京浜 玉川入口に近いGSで給油

土日の東名道はどの時間でも海老名サービスエリアを先頭に渋滞しているので、第三京浜を使って町田から東名道に合流します(^^)
予想通りの海老名SA迄のノロノロ運転(・・;)
それを過ぎると周りのペースも徐々に上がり始めます(^.^)
足柄SAを過ぎたところで雨が降り出したので次のPAでレインウェアを着込んで再出発(^^;;
因みにこの3日間は全部雨に降られましたσ^_^;
新東名に入ると周りのペースはかなり速くて…
予定では岡崎に着いてから給油でしたが、浜松SAに着く30km以上手前でにリザーブコックにしていたのでノン給油では岡崎に辿り着けないと判断して給油と、ついでに小腹を満たしておきます)^o^(


新東名の岡崎東インターが最寄りですが、DAISOによりたかったので東名 岡崎インターで降り買物を済ませてチェックインしました(^^)

部屋から愛車を眺めての宿泊はいつやっても嬉しいもんですね(^^)


つい先程、おでんを食べたので、晩御飯は質素?に山盛りポテトとサラダ(笑)
明日に備えてお酒も程々にしておきました^_^

9月10日(日) 2日目
開場は9時ですが…
昨年の買物行列に懲り懲りしたので今日は7時には会場入りします(^^)
6時に出発すれば良いのに朝4時には目が覚めました(笑)
時間を持て余したので洗車します笑笑


まぁおかげで良い写真も撮れましたが(^.^)


予定通り7時に会場入り(^^)
私で15番目くらい


この時点ではゲートに誰も並んでいなかったので喫煙所に行って一服( ´Д`)y━・~~
その後駐車場内のカタナ達を観て回ってました(^^)
8時頃にまた喫煙所に行ってゲート前に戻ると…
この間に並び始めてました(@_@)
いやー危ない危ない(^◇^;)


9時に開場しましたが物販開始は9時15分から…
イヤイヤ、この15分は必要か?と心の中でブツブツ(・・;)
物販ブースは列が二つあって…
右がKATANAmeeting限定グッズ販売の列
左がKATANAmeeting限定アクリルキーホルダー販売
開場待ちの際にスタッフが言っていたので私は間違える事なく右に並びましたが…
聴いていなかった人も居た様で、左に並んで慌てて右の列に並び人もチラホラ
まぁおかげで私の前の人は10人くらいにまで減ってたので9時15分の開始後、5分ほどで買物が出来ました(^.^)


左の限定キーホルダー販売は現金のみで一度の買物は2個まで、また銀の袋に入っているので選びようが無い、と言ってたので列は間違いなく解消すると思い様子見することに(^.^)
作戦は上手く行き売り切れ前の列が無い時にゲットしてきました(^^)

一応並ぶ時に750と今回のKATANAmeetingと書いてあるモノが欲しいと念じて…
一発で引き当てました(^^)
いつも嫁さんに言われる『しょーも無いところで運を使う』をココでも発揮しました(笑)


ついでに隣り販売ブースでもお買い物
あと、入口そばで募金してバンダナもゲットしておきました(^.^)

今日の裏メインイベント!
鈴木社長の登場笑


その後はイベントを楽しんでいき、今日は最後まで居ようと思ってましたが…
空を見上げると雲行きが怪しくて、特に岡崎方面には強烈な雨雲が近づいていたので11時頃に会場を出ました(^^)
まぁそれでも浜松SAスマートICから浜松いなさJCTまではパラパラと雨に降られましたが(⌒-⌒; )




バイクステーション岡崎に到着後、5分もしないうちに土砂降りに(^◇^;)

この時点ででまだお昼過ぎ…
このあとは天気レーダーを睨めっこしながら、出掛けるタイミングを見計らっていましたが、結局何処にも行けず…
ダウンロード済みの映画を観ながら部屋で過ごして…


仕方ないので晩御飯はデリバリーのピザ
贅沢な時間の過ごし方も偶には良いもんです笑

9月11日(月) 帰京日

何時も通り5時には起床(^.^)
朝からポツポツと雨が降ってる(ーー;)
強烈な雨雲が来る前には出発したいが…
しかしながら何時もの美合給油所の開店時間は8時(^_^;)


待ち切れずに7時30分に出発すると
給油所が開いてました(^.^)


満タンにしたらあとは東京を目指すだけ(^^)
新東名 岡崎東インターから、昨日も行った浜松SAで土産物を購入して朝御飯でも食べようかと思っていたんですが…


西から雨雲が迫っていたのでとっとと走り出しました(ーー;)


帰宅前に都筑の赤男爵に立寄り隣りのGSで給油(^.^)
19L入ったのでココから自宅までは15km以上あるのでノン給油帰宅は無理でしたね

780km以上のツーリングも終了(^^)
katanaとしては結構な距離を走りましたが…
ココ最近はだんだんとキャブの調子が悪くなってる気がします(ーー;)
2,000〜3,000回転辺りのもたつきがあるんですヨネσ^_^;
オーバーホールか…
思い切ってCRキャブを入れるか…
妄想は尽きません(笑)

さて来週末はステップアップ試乗会へのツーリング(^.^)
今度はhayabusaですね(^-^)
Posted at 2023/09/12 08:46:39 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年08月21日 イイね!

第13回 隼駅まつり に行ってきた

第13回 隼駅まつり に行ってきた5年ぶりにに隼駅まつりに行ってきました(^.^)
私自身の前回の参加は初参加でもある第10回記念の隼駅まつり(^^)
丁度そのときは大阪単身赴任時代(^-^)
大阪からなら隼駅まつり会場も十分日帰り圏内でこの時ばかりは単身赴任もある意味ついてたかな(^-^)

だけど今回は違いますσ^_^;
単身赴任は終わり当然ながら自宅住まい(^◇^;)
東京からだと隼駅まつり会場まではおよそ650km(@_@)
ちょっと日帰りできそうな距離ではないですネ(・・;)
前入りするにも600kmほど行ってから泊まっても、疲れは果てて当日に楽しむ元気が残らないのは必至…
考えた末の結論は…前々日から移動開始して中間の岡崎で宿泊、前日に隼駅まつり会場近くで宿泊、そして帰路も岡崎で宿泊して3泊4日の贅沢行程に決めました(^.^)

8月18日 1日目
午前中に外せない仕事があり出発は午後から
前日に荷物の積込みは終わらせていたので、12時30分に帰宅して13時には出発しました(^.^)
出発直後、自宅から2kmほどのGSで給油

第三京浜玉川から港北インター経由で東名へ
平日なんで渋滞はないかと思ってましたが…
海老名SAを抜けるのにたっぷり1時間はかかりました(-。-;
後は身体を労い?適宜休憩しながら東名-新東名
清水PAに16時前に到着(^.^)
遅めのお昼ご飯をココでいただきます(^.^)

こういう時は地元の有名料理とかを食べるところでしょうけど…
肉が食べたかったんで十勝豚丼だったか…を頂きました)^o^(
その後、岡崎東インターを18時に降り、ホントはココで最寄りの道の駅藤川宿に立ち寄って土産物など買物したかったんですが…
18時閉店でほんの少し間に合わず、残念(・・;)
まぁ仕方ないので、明日の出発に備えて給油しておきます(^.^)

岡崎での宿泊の際には毎回立ち寄るGSです
現金オンリーかつレギュラーと軽油しかありませんが…
ここまで自宅からだと丁度300kmなんですね(^.^)
今日はもう出掛けたくないのでこのGSの隣りのファミリーマートで晩飯とお酒などを買い込んでおきます(^.^)

8月19日 2日目

夕方迄に今日の宿に着けばイイんですけど…
さすがにそれでは勿体ない気がします(^◇^;)
という事で途中、豊岡市に立寄り5年前に行った卵かけご飯専門店にお昼ご飯を食べに行くことにしました(^。^)
岡崎インターから東名に乗り新名神-名神-近畿道 土山SAで遅めの朝御飯休憩です(^^)

ココからが大変でした(ーー;)
高速道の降り口福知山インターなのは分かっていましたが…
ナビ代わりのiPhoneが熱の為か画面が切り替わる事なくて…要所要所のJCTでは案内がされないままに(・・;)
大体の方向は合ってたので…
まぁそれでも11時には到着しました(^.^)

5年前と同じ場所に駐車して食事券を購入し番号が呼ばれるのを待ちます(^◇^;)
そろそろ1時間と言うところで呼ばれた(^.^)


朝御飯が軽めだったのでご飯大盛りの卵かけご飯定食¥600(^.^)
冷奴?は追加してますが…生卵が食べ放題でロッキーばりにに生卵を沢山いただきました笑

ココからは今日の宿を目指すのですが…
今日の宿は隼駅まつり会場から40kmほど南側手前のところ(^◇^;)
普通なら播但道とかで南下して中国道で西に行き鳥取道で北上するところですが…
ちょっと下道ワインディングで行きたくなりました笑
少し北上して出石で西方向に曲がって養父市を抜けます(^.^)
途中
養父市内のエネオスで給油したところ店員さんから隼駅まつりですか〜と話しを振られた(°▽°)
なんでもご親戚の方が隼駅なんたらの青年会なんだって(^.^)
アラビックリ(@_@)
程なく八木八鹿と言うところで左折してワインディングロードです(^.^)
幸いにも対向車もほとんど無くてそれなりに楽しんで宿に到着(^.^)
まぁそれなりに疲れましたが(^◇^;)



コンテナを利用したワンルームタイプの宿で中には自炊が出来る設備が整ってます(^^)
私自身は食事を作ること自体は苦ではないですけど…
流石に今日は昼ご飯をガッツリ食べていますので…カップ麺で済ませて早々に就寝です(^^)

8月20日 3日目 隼駅まつり当日


天気は快晴(^.^)
今日も暑くなりそうです(ーー;)
7時前には到着(^.^)

それでももう50台ほど居たでしょうか
開場は9時なんですけどネ(^◇^;)
こんなに早く来たのは…
前回の参加の際に隼駅まつり限定?のTシャツが買えなかったことが悔しくて5年越しのリベンジなんですヨネ〜(^.^)



9時に開場して買物ブースの順番は30分ほど経った頃
お目当てのTシャツとキャップが買えて大満足(^.^)


この頃には駐車待ちの隼達が大行列でした(@_@)


この後は2度の集合写真と隼人文字写真に参加しつつ隼駅まつり閉会のお昼過ぎ迄ブラブラ

抽選会もジャンケン大会も予定通り全敗して(笑)隼駅まつりを後にします(^◇^;)

今晩の宿は初日と同じ岡崎バイクステーション(^.^)
20時チェックインなのでそこまで急ぐ必要が無いのでしたが…
明らかに隼駅まつりに参加の方々の異様なペースに付いて行ったらあっと言う間に宝塚北SAに到着(^◇^;)


ココでお昼ご飯を食べて長めの休憩(⌒-⌒; )

伊勢湾岸道の長島PA辺りで少し渋滞があったのでココでも少し休憩をして19時過ぎにチェックインでした(^^)


先ずはシャワー上がりに一杯(^.^)


今晩も食事は簡単に済ませます(^◇^;)
因みに晩御飯でお米を食べないようにしてます(^.^)


明日は帰宅だけですけど…
ちょっと休憩のつもりで横になったらあっと言う前に寝てました(ーー;)
実は出発前からミン友さんが同じ日に宿泊することが分かっていたのですが…
隼談義すること無く寝てしまった事に少々後悔(^_^;)

8月21日 4日目 帰京

今日は帰京するだけなので、早起きの必要はないんですけど…
何時もどおり5時に起床(o^^o)
昨日、給油していないのでGSが開く8時迄ゆっくりと準備していきます(^^)
朝御飯は道中で食べるつもりでしたので暇つぶしも兼ねて洗車しました笑


何時もの美合給油所で燃料満タンにしたら岡崎インターから東名へ(^.^)
高速に乗り直ぐにNEOPAPA浜松で朝食を兼ねて早めの休憩(^.^)
せっかくの浜松なので、朝御飯は少し贅沢して鰻重)^o^(

後はひたすら東京を目指すだけ(^^)
新東名 駿河湾沼津SAで最後の休憩をとり、青葉インターから第三京浜を通り都筑でおりて、レッドバロンに立寄り^_^
店長に隼駅まつりツーリング報告?をしてホントの帰宅(^.^)
給油ランプが点灯した事もあり距離記録も兼ねて自宅に一番近いGSで給油

出発時の給油時オドメーター値が7211kmでしたので…
1,400km越えのツーリングになりました(^.^)
日曜日の下り走行を避けたので疲れもあまり無くて…
来年も参加するなら同じ行程だろうなぁ なんて今から考えてます(笑)

次のツーリングは9月の『KATANA meeting』ですね(^-^)
今回のツーリングで忘れたモノたちに気をつけて準備しましょう(^◇^;)






Posted at 2023/09/07 09:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月22日 イイね!

レッドバロン主催 ステップアップ試乗会に行ってきたー

久しぶりにブログを書いてます(笑)
恒例のイベント、レッドバロン主催のステップアップ試乗会に行って来ました(^ ^)

昨晩迄は、朝一に行くつもりでしたが…
ココ最近のボルダリングのやり過ぎで疲れが取れきれなくてグッスリ睡眠…ゆっくり起きた(笑)
おかげで出発が8時頃(^_^;)
着いたら、直ぐに昼ご飯だなぁと考えながら走ってたwww
ペニーレインのハンバーグも考えたが…
先週、仕事先でジンギスカン鍋を食べ損ねた事を思い出して那須の千本松牧場を目指しました(^.^)

ジンギスカン鍋には白い御飯が定番ですが、
ココ最近、ケトジェニックに夢中でして…
白い御飯は抜きです笑
その分ラム肉とは別に豚肉も追加して満腹させてます笑笑
あっビールも定番ですね(^.^)
もちろんノンアルですが喉ごしの為にも欠かせませんネ

お腹も満たされて、改めて那須モータースポーツランドを目指します
ちょうどお昼休みが終わるくらいに到着(^.^)
先ずは…

GSX-S1000GT
です
hayabusaよりもあとの登場なので電子化がより進んでます(^ ^)
流石に今日の試乗だけでは全てを試せませんけどね(^◇^;)

このバイク、一言で言えばツアラーとしての完成形ではないでしょうか(^.^)
なんせ非常に乗りやすい( ^ω^ )
それでもってアクセル開ければ、それなりに速い(^.^)
展示会で見た時の専用のサイドバッグがピタリと収まるそのデザインも良かった(^.^)

次は

T-MAX560
です
以前のステップアップ試乗会で前モデルの530に乗った事があるのですが…
この時は50ccスクーター以外で初めて乗ったセンターコンソール?のあるスクーターだったので足の置き場に戸惑った思い出が…(−_−;)
ココ最近はPCXに乗っていることもあり、積極的に足の位置を変えて乗ってみた(^.^)
大排気量のスクーターにも触手が動いている今日この頃(笑)
250ccクラスのデカいだけのビグスクとは違い
スポーツを名乗るだけあって車重を感じさせない乗り味に惚れてしまいました〜
マジに欲しいバイクになりました(^.^)

実は(と言うほどの事ではないけど)今日は御目当てのバイクがあっての参加なんです(^.^)
それはGSX-8S
今日一番の直ぐにでも乗りたかったんですが…
全くのブランニューのせいか試乗待ちの人数も多いので、ココは同じエンジンでもある
Vストローム800DE
を先に乗ってみます(^.^)


ただコイツには心配な点が…(ーー;)
それは…
シート高(−_−;)
以前vストローム1050は跨ってみたことはありまして…
その時はサイドスタンドをうまく払えず苦労した思いがあって…
跨ってみてギリギリですがスタンドが払えました笑笑
新型の2気筒エンジンは軽く回るし、スリムなので車体コンセプトにも合っているんでしょうね(^.^)
スズキ自慢のローPRMアシストのおかげで発進も楽ちん
GSX-S1000GTよりも更にアップライトな乗車姿勢も悪くない印象(^.^)
以前乗ったvストローム250の乗車姿勢よりも更に背中が伸びる感じです(^.^)
コレで足つきさえなんとかできれば、上がりバイク候補かなぁなんて笑笑

今日の最後の試乗は
GSX-8S

これは一言で言うなら…
面白いです(^.^)
ストファイ系のハンドルポジションも嫌いじゃないです(^.^)
扱い易さはSV650に近い感じかなぁ(^.^)
車体がスリムで今ドキの電子制御も盛り込まれているので扱い易さは抜群ですネ
乗車時に視界にあるメーター周りが安っぽいけど…(゚o゚;;
それ以外は人にお勧め出来るバイクかなぁ(^.^)
大型初心者にもちょうどいいんではないかなぁ

GSX-8Sの試乗を終えた時点で15時15分でしたのでもう一台乗れそうでしたが…
この時点でココを経てばレッドバロン都筑店の閉店に間に合いそうだったのでやめときました
結局はレッドバロン都筑には行かなかったんですけどネ(^◇^;)
もし、あと1台乗るとすれば新型エンジンになったMT-09系のバイク
特に前モデルからシート高が下がったXSR900か若しくはアドベンチャーモデルのtracer9ですが…
こちらは9月の開催のときまでとっておきます(^.^)

ついでに…
この日、試乗はしなかったんですが
hayabusaは大人気でしたネ
他の試乗車よりも常に倍くらいの人が並んでいました(^◇^;)
昨年も大人気でしたが…
昨年は何故か並んで試乗しました笑
流石に今回は並びはしませんが、一ユーザーとしては自分の乗ってる車種に人気があるのはちょっと嬉しい(爆笑)

ついでにその2…
帰路の東北道でイイペースで走行中に大型トラックの後ろをピタリ走る怪しげなクラウンを発見(・・;)
嫌な?予感がして、制限速度プラスαでごく普通に追越しをしたら…
直ぐに後ろに着かれた(゚o゚;;
前方に少しだけペースの速いセレナが見えていたので着いて行きたかったが追越し車線から大型トラックの前で走行車線に戻り様子見(゚o゚;;
クラウンは諦めて?少しペースを上げてセレナの後ろを走行しだした(・・;)
1kmほど追従したでしょうか
走行車線が空いていたけどセレナが戻らずにいたら…
赤色灯が屋根から出てきた(@_@)
予感的中…う〜ん、危なかったですね(^^;;
最悪の誕生日にならなくてよかったよかった(^◇^;)
Posted at 2023/07/22 20:40:51 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「お魚が食べたくなったので…
厚生食堂で店長お勧め海鮮丼です(^^)」
何シテル?   08/14 06:28
石川県金沢市出身、都会暮らしに憧れ、これからは関西だーと思い、西宮に本社のある会社に就職。 (本当は卒業時の成績が最悪で選択の余地はなかった) 2年後に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SUPER NATTO 全自動12Vバイクバッテリー充電器 / BC-GM12-V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 08:35:00
Meltec / 大自工業 全自動パルス充電器 MP-200 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 07:16:37
キタコ プッシュプルリベット Φ7  0900-005-05022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 08:26:45

愛車一覧

スズキ GSX-S1000GX GX (スズキ GSX-S1000GX)
昨年末のEICMA 2023 ミラノ国際モーターサイクルショーで発表された時から気になっ ...
ホンダ ADV150 ADV150 (ホンダ ADV150)
2024年の年納めツーリングは鯨食べるぞツーリングでした(^.^) ここ数年は道の駅ちく ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) 750katana (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
憧れだったカタナ のオーナーになりました(^^) 750ですけど〜(^。^) 既に色々と ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) new hayabusa (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
新型隼が発表されて早1年(^^) 新型が出たら絶対に乗り換えと思ってはいましたが、価格が ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation