2018年07月07日
みんカラに登録してみた。
今朝からいままで、途中で作業に飽きてきて、休み休みだったけどなんとか。
自分のメールアドレスやYoutubeで名乗って書き込んで使ってて、これまで事前にイベントで言いまわっていた『イーグル』や『eagle』はここでは使われていたみたいなので
その場とっさの思い付きで『オートモービル』にしてみたら、あんなんで通ってしまった。
ちょっとニックネームの名前とページタイトルとが、自動車関係のWebページでは紛らわしくなったけど・・・まぁ、いいかなぁ
・・・これならだれもが忘れようがない名前だから (*^_^*)
CSSスタイルシートの編集でヘッダ画像のせてみた・・・ふーんこんな仕組み、そうか。
普段のツイッター上でさかんにつっついてる Carview 記事へのリンクもあるから、そこはそっとしてさわらないでおこう・・・
このサイトはひと昔前のインターネット全盛期をすぎた2000年代中盤~後半のシステム使ってる感じだなぁ。探してる編集場所を見つけるのが大変なんだけど、一時期コミュニティ運営に突っ込んでたから、なんとなく探し回ってわかった。
さて・・・
これまで一通りの大物パーツや大修理・補修をしたから、それを順次、乗せてゆこう。
記事、8つくらいで済みそう。その記入先はどこになるのかな?ブログじゃなさそうだ・・・
自分の目的としては、整備手帳だけつけてゆけばよいみたい。
愛車ログもあるけど、愛車ってガラじゃないし、乗るたび、給油する度にのっけてたら、それは望んでたスタイルとはちょっと違う感じ。書かないつもり。
GoogleMapのローカルガイドでいちいち、もうこりてるから。
記事投稿しおわったら、そのあとは更新が数か月に1度、くらいだといいなぁ。
車検通ってる車がそう毎月壊れてはたまらないし。
文字制限のないツイッターみたいになってしまった。
Posted at 2018/07/07 17:13:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日
スプリンター自由自在 1200cc の 2ドアクーペ デラックス、当時でもすごく古かったこんな車、でも走ってて運転してるって重たさがない、身体の一部にまだイイ感じが残ってる車です。この車のDNAって今のトヨタ車に残ってるんだろうか?
生れて初めて運転したラジアルタイヤ車、タイヤが形を保って踏ん張れるから、車重が軽いから道の縁をコンクリートフタで塞いでいない田舎道、側溝U字溝の5cm幅の縁の上にタイヤ乗せて時速数10キロでヒュンとすり抜けて走ったり、4人乗せて80キロで突っ走ったり、崖下の林道をスイスイ、自由自在。
大昔の中古車を近所の自動車やさんがタダ同然で安く入手して直して売り、自宅で買ってた車、それに乗ってた。院生学生時代最後のころ。
この車も走行10万キロ超えた次回車検で乗り潰しの廃車、次のより新しいオンボロ中古車に乗り換え。家の車で、当時家の経済状態は3台~4台も自動車抱えて道楽させてるほど楽じゃなく、自分の車じゃないから仕方なかったけど、惜しかったです。学生時代はオンボロ中古車で一般道をガソリン節約運転で遠征しどこまでも走る運転が好きでした。自分が10万キロ超えで次回車検で廃車にした実家の車って、累計何台だろう・・・。
Posted at 2018/07/07 15:52:24 | | クルマレビュー
2018年07月07日
覚えてない学生時代、家で買って自分が使ってた、元々すっごい中古車に良い点、悪い点、なんて書けないけれど、ボディは重いです。後ろの足回りが踏ん張れず少しフラフラします。前方と斜め前は見えやすくはないけれど車両感覚はつかみやすいです。後ろと斜め後ろの道路は設計上見えない感じなので自転車を巻き込まないように耳もつかって十分慎重な用心が必要でした。このあと→大昔のトヨタ マーク2の中古、だったかな。
Posted at 2018/07/07 14:31:08 | | クルマレビュー
2018年07月07日
くたびれた中古車だったけど、長距離でも安心して乗れました、この車は高速道路の路面突き上げを乗り越えても全然、直進性がよかった。ラジアルタイヤでバンクは一度もしなかったな。
Posted at 2018/07/07 13:02:07 | | クルマレビュー
2018年07月07日
趣味で保有しおとなしく運転するにはとても良い車です
Posted at 2018/07/07 11:36:39 | | クルマレビュー