• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゅんぺ301のブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

ブラックのボディにブラックのアルミで精悍な外観です

ブラックのボディにブラックのアルミで精悍な外観ですロールはするので峠を走って楽しい車ではないけど、しっかりしたサスでロングドライブは快適で苦にならない。
クワトロの安定感は雪でも雨でも変わることがなく、安心して運転できる
それに貧弱なマイルドハイブリッドも車をスムーズに動かしてくれて意外に良い仕事をしていると思う。
Posted at 2024/03/30 01:01:05 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年05月06日 イイね!

アウディS3試乗

アウディS3試乗ティーラーのイベントでアウディS3試乗してきました。
実はA4 allroadの乗換えの前にS3は随分悩んだクルマだったのです。
結果的にS3は見送り、その後にallroadに乗り換えるのですが、
今回は機会があってそのS3に試乗してみました。

このクルマ、やっぱりなかなか凄い。
走り出した瞬間からタイヤがどのような路面をどう走っているのか、ハンドルからお尻からビンビンに伝わってくる。路面を噛むように走る、というか前輪が路面に噛みつきながら走っている印象です。
野太い排気音も伝わってきて、運転している気分を盛り上げてくれます。
乗り心地は硬い。硬いのだけどフラット感も凄い。なので硬さが全く気になりません。
むしろフラット感についてくるこの硬さが気持ちいいくらい。
少し峠も走ってみましたが、ロールすることなくピタッとラインが決まるので走ることが気持ちいいことこの上ない。

前輪が路面に噛み付いて走るこの印象、古のFFのP10を思い出してしまいました。
P10も前輪が路面を噛んで走る、フラットライド感が素晴らしいクルマでした。
そして前輪の食いつきはすごいんだけど、その代わり後輪がついていることを忘れてしまいそうになるクルマでした。
P10と比べるとさすがにS3のパワー感は全く違います。圧倒的なパワーを前輪に送り込んでクルマを引っ張っていきます。S3はクワトロなので、決して前輪だけで走っているわけではなく、登りのコーナーでは後輪もしっかり踏ん張ります。でも前輪の食いつきの印象の前には後輪はかなり印象は薄くなります。
そんな前輪でグイグイと引っ張る、硬いけどフラットライドな乗り心地がP10を思い出させます。

こういう自在に走ってくれる気持ちいいクルマに乗ると、他のクルマに乗るとストレスになりそうなくらいです。
しかし、残念ながらこういうクルマは助手席からの評判は逆に厳しくなります。
「うるさいし、乗り心地が硬い」となります。
(決して乗り心地が悪いわけではない、けど硬いのは硬いのです。)
一人で乗るんだったら、このクルマを選んでいたかも、などと思いながら、
この後で乗った我がA4 allroadは素晴らしくコンフォートなクルマに感じました。
「ああ、このクルマは4輪で上品に走っているな」という感じです。

なんだか、楽しさと驚きと、ちょっと古の懐かしさを思い出す、いい試乗でした。
Posted at 2023/05/06 22:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月24日 イイね!

マルチカラーアンビエントライト

マルチカラーアンビエントライトB9.5のA4 allroadでやっとインテリアライトがマルチカラーアンビエントライトになりました。B9では本国でマルチカラーのアンビエントライトが出ていたようですが、日本ではまだホワイト色固定で、ドアのラインもエクジットワーニング(停車時にドアを開けるときの後方接近警告)で赤く光るだけでした。

なので、やっとこの機能が使える、という感じです。
実際に色を変えてみると、いい感じです。
アウディの元々のインテリアライトのイメージは赤なんですが、最近はボタン類のイルミは白ですので、クールな青系でまとめてみました。
メルセデスほどではありませんが、B9の白のみに比べてちょっと華やかな雰囲気になっています。
Posted at 2023/04/24 23:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月17日 イイね!

allroadのデザイン

allroadのデザイン

A4 allroad



A4 avant S-line

 B9.5のオールロードにはB9にあったフロントフェンダーからリアフェンダーに一直線に伸びるキャラクターラインが無くなり、ブリスターフェンダー”風”のデザインに変わりました。

 アバントの斜め後ろから見たお尻のスタイルがとても気に入っていたのですが、B9の深いキャラクターラインはリアフェンダーからドアパネルに続く綺麗な面を上下に2分割していてとても残念に思っていたのです。
ブリスターフェンダー”風”のデザインがブリスターフェンダーに見えるかどうかは別にして、深いキャラクターラインが無くなり、リアフェンダーの面の分割が無くなったおかげでサイドビューがちょっと上質なイメージになっていると思います。

オールロードなので、ホイールアーチモールがついてより4輪が踏ん張る感じになっていてなかなかいい感じだと思います。

ただ、A4セダンの場合はあのキャラクターラインはサイドビューを引き締めていい感じだと思っていたりします。
Posted at 2023/04/17 22:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年04月16日 イイね!

マトリクスLEDヘッドライト

マトリクスLEDヘッドライト照射範囲をコントロールするマトリクスLEDヘッドライトはとても便利です。
前車のB9のA4アバントから機能はついていましたが、今度のB9.5のA4オールロードでは操作方法が変わっていました。
B9のA4アバントではウィンカレバーを一度奥に押し込んでマトリクスLEDがONになり、もう一度押し込むとハイビーム固定になります。なので、普通に乗っているとロービーム固定のままです。
一手間かけないとマトリクスLEDがONにならないのですが、
マトリクスLEDが実際に作動する条件は60km/h以上の速度で郊外を走行しているときなので、この条件なら常時マトリクスLEDがONでいいのに、と思っていました。

B9.5のオールロードではこれが変わっていました。
夜に普通に走っているとヘッドライトのインジケーターの下にAUTOと表示されていてます。
B9ではマトリクスLEDがONの時に表示されていたな、と思っていたのですが、
この状態でウィンカーレバーを押し込むとハイビームになります。
もう一度押し込むとロービームに切り替わります。
そして、60km/hの速度を超えるとマトリクスLEDが作動しました。
どうやら、通常のロービーム状態で既にマトリクスLEDがONになっているようです。

いちいち、ウィンカーレバーを押し込まないと発動しないマトリクスLEDは使いにくい・・・と思っていたので、これはいい改良です。
だけど、B9の頃からこのような操作しにしておいて欲しかった。
普通にオートハイビームの車は、このような操作でしたから。
これ、いつから変わっているのかなぁ。my18では変わっていませんでしたが。

また、ダイナミックライトアクション(いわゆるアニメーションライト)がmy23から解禁になっていました。
そういう機能が2020のMCでついたけど国交省からの横やりで禁止になっていたようですが、封印しておくのは勿体無いと思っていたので嬉しい誤算です。
思えばDRLも最初は禁止されていてmy18から解除されていたのを思い出しました。

こういったライト周りの先進機能が最初は禁止されたり一手間かかる操作だったりとなってしまうのは、もったいないですね。私はこういう先進機能は大好きなので、この機能だけで「お、いいね!」となってしまします。
Posted at 2023/04/16 16:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「アウディS3試乗 http://cvw.jp/b/2999905/46938860/
何シテル?   05/06 22:04
A4(B8)からA4(B9)クワトロへ乗換えです。 これまでP10→BG5→BP5→B8と乗り継いでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yupiteru Super Cat LS720 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/21 23:52:48
RAYS グラムライツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 02:56:34

愛車一覧

アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
B9のA4 avant quattro S-Lineからの乗換えです。ブラックのカラーに ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
B8のアバントから乗換えました B8はエレガントな外観と重厚な乗り心地でしたが、B9のS ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
ムーンライトブルーM パーシャルレザー アダプティブクルーズコントロール サイドアシスト ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation