• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

100HHのブログ一覧

2023年03月25日 イイね!

Quadナビ更新忘備録

自家用戦闘爆撃機であるVMGのナビだが、最後に地図データを更新してから既に2年以上が経過。今のところ特に不自由はしていなかったが、何となく気になって更新情報を確認してみると昨年に地図とナピの更新プログラムが出ていました。が、こいつのアップデート方法がちょいとやっかいで・・・・。もう一台の長距離偵察機?である50系プリウスの純正ナビは更新料金さえ払ってスマホと接続しておけば、いつも地図データを更新してくれるのに・・・。しかもボタンひとつで・・・・。
が、そんな文句を言っていても仕方がない。まずクラリオンのHP上で自分のナビの型番とシリアルを入力し、該当データがあるかどうか確認、そして該当データをDLしたら、これを解凍するんですが、Lhaplusには対応していない・・・。まあ、ウィンドウズ10の標準解凍ソフトで解凍したのですが、ここで注意。ファイルが完全に解凍されていないとダメです。不十分なファイルをインストールすると最悪の場合ナビが起動しなくなります。さて、ここで完全に解凍されたことを確認したら、私の場合はUSBメモリにファイルを書き込み、ナビ本体と繋がっているUSB差し込みケーブルに接続してインストールと行きたいところですが、その前に。これ、年式によっては更新権なるものをクラリオンeショップで購入し、更新インストールキーを入手する必要があります。新しいファイルが入った記憶媒体をナビに繋ぎ、ナビのメニューから更新作業を選択してインストールが開始されるとこのインストールキーの入力を求められます。さて、インストール開始前の注意点ですが、最初からエンジンを掛けっぱなしの方が良いかもしれません。と、言うのもこの地図データとナビのプログラムのアップデートですが、滅茶苦茶時間が掛かります。もしインストール途中でナビの電源がOFFになったら、おそらく再起動不可になるでしょうね。PCのBIOSアップデートに失敗するのと同じです。しかも、表示される進捗状況が途中でぜんぜん進まず、もしかしたら不完全なファイルを入れてしまったかと焦りました。結果的に全て無事に終えましたが、エンジンを掛けてUSBを差し込み、インストール完了までだいたい40分!。ま~長いこと長いこと。スマホでニュースとか新しい釣り具を物色したりして暇をつぶしていなかったら気が気でなりませんでした。なお、この作業中はスマホのBluetoothをOFFにしてナビとの接続を解除しておいた方が良いかもしれません。
Posted at 2023/03/25 16:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月20日 イイね!

やってしまったorz

この間の土曜日に家族とちょいと遠出して帰宅したのが夜8時。で、翌日の日曜日の夜に出かけようとしたら、まずキーが開かない。ついこの間リモコンキーの電池を交換したばかりなのにおかしいと思いスペアのキーを持ってきても開かない。というか、ウェルカムライトが点灯しない。はい、バッテリー上がり確定。仕方がないのでリモコンキーに付属しているメカニカルキーでドアロックを開けてボンネットを開け、とここまでは良いのだが嫁のプリウスαは他車にブースターケーブルで電源供給はできない。仕方がないので嫁の車で職場まで行き、そこから軽トラを持ってきてブースターを繋ぐと煌々ときらめくレヴォーグのルームランプ!そうです!ルームランプを点けっぱなしにしていた自分のドジに初めて気が付いた瞬間でもありました。しかし、容量が小さな軽のバッテリーからの電源供給でVMGのセルが回るのかなと思いきや一発で始動。元気になったレヴォーグですが、ここから先はスバルあるあるで。まずマルチファンクションディスプレイの時刻とカレンダー合わせ、そして各パワーウィンドウの再設定。まあ、独特なメーカーだなあとは思います。しばらくアイドルで回した後で30分程度走らせて、もういいかと。そして本日の朝は何事も無かったかのように一発スタート。でも、もうそろそろバッテリーを交換してもいいよなあ、とアマゾンを物色している自分でした。パナに決まりそうですけどね。ただ、出先でなくて良かったと思います。そう考えるとジャンプスターターを積んでおいても良いかなと思いますが、リチウムイオン電池なんで高くても信頼できるものじゃなければ買う気がしないし。。。。そのむかしラップトップ用の社外品バッテリーを爆発させたことがありますのでね。その時は幸いにして発熱に気が付いて自宅の庭にぶん投げて、ほぼ同時に爆発、芝生に穴が開いていましたが。それ以来、得体のしれないメーカーのバッテリー類はトラウマなんですよね。
Posted at 2023/02/20 15:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年02月10日 イイね!

後悔したくないから航海してきた話

後悔したくないから航海してきた話思えばもう齢50半ば。私の同級生もポツリポツリと天に召され始めている年頃。
自分だって明日はどうなるかわからない。後でやればいい、また後でできる、そんな生き方をしていたら自分は後悔するかもしれない。それは嫌だ。日本を遠く離れた絶海の孤島、大激流の大海原に繰り出し、何十年にも渡る長年の夢を追いかけた。
小さいのはいらない。大きいの1匹でいい。ロウニンアジ=GTは長年夢見た相手。
水中を時速60キロで泳ぎ、食べもしないのにサメを殺すときもある、水面スレスレを飛ぶ海鳥にもジャンプして襲い掛かる、ダイバーを見ても逃げないどころか向かってくる時もある。凶暴、そして狡猾。釣り上げたときにその大きな目で人間をギロって睨みつけるそのふてぶてしさ。20キロ前後を何本も上げたとき、そいつはとんでもない水柱をたててルアーに襲い掛かってきた。体力的にちょっときつかったけど、負けたくない一心で必死に竿を立てリールを巻き続けた。GTも必死。海底を見れば一戸建ての家ほどもある大きな岩がある。これに潜られたら終わりだが、容赦なくそこに向かって走るGT。そこには行かせない!こっちも力勝負!が、GTも力尽きやがてボートの脇に寄せられ、無事にランディング。この時の自分の右手の握力はほぼゼロ。超大物とは言わないまでもよいサイズ。でも釣り上げたときの感動はほんの一瞬だった。長年の夢が叶った思いってこんなものなのか?そんなことが頭の中をよぎった。
Posted at 2023/02/10 12:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2022年12月05日 イイね!

スラッジナイザー

先日の車検の際についでにスラッジナイザーもやっていただきました。
直噴エンジンはその構造上、どうしても混合気が均一にならないので不完全燃焼するエリアが出てしまい、これが煤=カーボンデポジットとして蓄積されてしまうのは宿命みたいなもんです。しかもEGRですから余計汚れるだろうなあと。で、シリンダーと燃焼室、インジェクターと排気側のデポジット対策としてスバル純正のPEAを5000キロ毎に燃料満タンで1本入れて、タンクをほぼ使い切った時点でオイルとエレメント交換をしております。なぜかって言うと、おそらくPEAで落とされたカーボンでオイルやエレメントが結構汚れているだろうから。が、もうひとつの問題は吸気側のデポジット。この部分は燃料が当たらないのでPEAではどうにもならず、出来ることと言えばせいぜいスラッジナイザー。私は一年に1回、ディーラーにお願いしておりますが、一万円もしないので年に2回とかでも良いかなあと。本当、お気に入りなので長く乗ってあげたいものです。
Posted at 2022/12/05 18:41:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月10日 イイね!

ホワイトアウトの体験談

ホワイトアウトの体験談それは数年前、真冬の北海道のオロロン街道を留萌から稚内へ向けて走ってる時のことでした。この時はレンタカーのプリウス4WDを操り、雪と氷に覆われた路面でも安心して走れる走行性能に「やるじゃんトヨタ。」と感心しながら、左手に白波が立ち雪が降り注ぐ日本海を見ながら走らせておりました。鉛色の空の下でも見慣れない景色の中を走らせるのは実に新鮮味があって楽しい。このオロロン街道、ところどころにアップダウンがあるものの、きついカーブなどなく、実に走りやすい。さて、留萌→小平を抜けて、苫前町の洒落た洋食レストランで腹を満たし、苫前町→羽幌町→初山別村とここまでは順調。話はそれますが、苫前町中心に入る手前の川に掛かる橋を渡らずに右に曲がり内陸方面に進んで道案内の通りに行くと・・・・打ち止め橋を抜けてあの三渓別羆事件の現場に行きます。この事件、真冬でも冬眠できなかった飢えた羆が何人もの村人を食害した背筋も凍るような惨劇だったのですよね。ここ、今でもクマ出没注意なので訪れる際はお気をつけて。さて、そろそろ私の恐怖体験を紹介しましょう。苫前町→羽幌町→初山別村を抜けてそろそろ次の遠別町に差し掛かる小高い丘を右手に見て走らせている時でした。この小高い丘と丘の間の小さな谷間、本当数メートルにも満たない谷間をわずか数十センチで吹雪が通り抜けているのを見たのです。それまでは風も穏やかだったので、特に気にもしなかったのですが、これが間違い。その小さな吹雪を見たところから数百メートル走り坂道を降りきった所で急に風が強くなり、ものの数秒で完全に視界が奪われるホワイトアウトに。。。これ、マジで洒落になりません。窓がすべて白く覆われ、唯一見えるのはワイパーだけ。ボンネットもドアミラーも見えません。どこが路肩だかもわからないので、とりあえずハザードを点けて停めたものの、トラックなど後ろから来たらアイスバーンの上をほぼノーブレーキで突っ込まれて一巻の終わり。一瞬車外に降りて路肩に避難しようかと思いましたが、うっかりするとこれも車に撥ねられる恐れがあるので危険と判断し、車中に。この時はただ吹雪が納まることと、後続車が来ないことを祈っておりました。そんなこんなで暫くすると運転席側の窓を強くコンコンとノックされ、窓を開けるとそこには黄色い防寒着を着た除雪作業員の方がおり、「このままでは追突されて危険です。今から誘導しますので脇道に入れてください。」地獄に仏とはまさにこのこと。その方の誘導に従い、オロロン街道からより海岸線寄りの道に入る入口へ案内され、事なきを得ました。ところがです、オロロン街道より更に海沿いの道を走ると、なんと視界が開けてきた。いったいなぜ?海岸に近い方が風は強くなるはずなのに。おそらくですが、このホワイトアウトを起こすような吹雪は地形変化によりスポット的に発生することもあるのでしょうね。さて、オロロン街道を遠別の街中を抜けて天塩町に向かおうとすると、そこから先は吹雪のために全面通行止め。さて、どうしようかと考えて内陸部を抜けるルートで検索。おそらく幌延町と豊富町を抜ける道なら間違いあるまいと。そんなこんなでやっと稚内に付いたのが日も落ちた夕方5時頃。その夜は市内のレストランでハンバーグを食べ、ついでにロシア人の真似をしてみようと氷点下15度の北防波堤ドームの下でアイスクリームを食べてみました。やっぱ北海道に来たならセイコーマート、そしてどうせ食うならここでしか食えないものをと思い写真のとうきびアイスを。背景は雪です。そのお味ですが、普通でした。極寒の中で食ってもアイスはアイス、だからロシア人は真冬の外でもアイスを食べるんだなあと変に納得。食いすぎたら低体温症になるかもしれませんが。その晩、十勝に住む友人と電話で話をしていたら「こんな天気の悪い日に遠出をするなど実に危険。北海道の人間でもそんなことは遠慮する。」と言われました。
Posted at 2022/11/10 09:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「懲りずにまた来たバカメールですが、皆様へ注意喚起です。 http://cvw.jp/b/3000673/48320488/
何シテル?   03/19 12:23
100HHです。よろしくお願いします。 結婚してもうそろそろ30年になりますが、今や嫁の下僕となっており、飯炊き、洗濯、家の中と庭掃除など主夫業もこなしており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
ツーリングワゴンの皮を被ったスポーツカー
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
中型輸送機。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation