• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

埴方祐守治のブログ一覧

2018年11月29日 イイね!

帝国海軍のベビーギャング、軽巡洋艦夕張

こんな格言があります。

山椒は小粒でもぴりりと辛い

一寸の虫にも五分の魂

小さいからと言って侮るなという意味で使いますが、往年の名車たちの中には所謂ボーイズレーサーと呼ばれる、小さい車体にハイパワーエンジンを搭載したモデルが群雄割拠した時代がありました。

トヨタ・スターレットGTターボ
トヨタ・カローラレビン&トレノ
日産・マーチR&スーパーターボ
ホンダ・シビック
ホンダ・CR-X
三菱・ミラージュサイボーグZR


などが代表例です。逆に大きいものに対しては侮辱的な言葉の方が多いです。
ウドの大木木偶の坊など。図体が大きいとそれに見合った中身を詰めるのは難しいのです。

日本のあらゆるもの本来の強味は「小さいくせにめっぽう強い」ところにありました。
そもそも領土自体も小さいのに、古代より大国相手に戦争してきました。唯一本当の意味で負けたのはアメリカだけです。そのアメリカですら、多くの場合においてまともにやりあえば体の小さな日本人相手に苦戦し、数の暴力と飢餓作戦でようやく勝てたようなものだったようです。アメリカ劣勢でアメリカが勝てたのはミッドウェー海戦位でしょうか。

大日本帝国海軍艦は、吹雪型駆逐艦が代表するように、大きさの割に重武装というのが特徴でした。
特に妙高型重巡洋艦足柄は、「飢えた狼のようだ」とまで言われています。

日本の重巡洋艦設計の基礎となった、排水量若干3000tちょっとと大型駆逐艦に毛が生えた程度の大きさでありながら5500tクラス軽巡洋艦と互角の戦闘力を備えた、名設計士平賀譲の傑作の1つがあります。

軽巡洋艦 夕張

(艦隊これくしょんより)

です。メロンではありません。むしろメロンのような甘さなど皆無です。
名前は夕張ですが、魔改造バリバリです。
1920年代の巡洋艦として特筆すべきは、主兵装を船体の中心に配置し、片舷で最大火力を引き出せたことにあります。これが小さいくせに重武装を達成できた鍵です。例えば5500t級軽巡洋艦としては最終型の川内型軽巡洋艦でも、主砲が7門あるが片舷6門までしか使えず、魚雷発射管は全部で8門あるが片舷は半分の4門しか使えないため、戦闘においてカタログスペック通りの戦闘力は物理的に発揮できていません。これは日本艦に限ったことではありません。
また、2本の煙突を1つにまとめた誘導煙突も夕張が初めで、後の帝国海軍重巡と秋月型駆逐艦は夕張に倣い、後続の巡洋艦設計のための兵装実験艦という立ち位置でした。
実戦でもその能力をいかんなく発揮し、支那事変では中国艦隊相手に圧倒し(格が違い過ぎ)、軽巡肇和(チャオホー)を撃破しています。大東亜戦争でも各地で活躍し、第2次ソロモン海戦では重巡鳥海率いる第六戦隊に加わって、重巡クインシーたちの撃沈に貢献しています(オマエもか)。夕張と似たような性格の軽巡洋艦は、イタリアのカピターニ・ロマーニ級軽巡洋艦や英国のアリシューザ級軽巡洋艦などがありますね。「戦艦少女R]でカピターニ・ロマーニ級の1隻であるポンペオ・マーニョは、大型駆逐艦呼ばわりされて怒る描写があります。

キットはタミヤから出ていますが、正直コスパ最悪だと思いました。これで定価税込み2376円は高いなと。
2枚ある大型艦兵装セット(Xパーツ)のランナーですが、1枚は完全に不要です。1枚だけにして税抜1500円くらいにできなかったのかと思いました。
部品点数が少なく、難易度は駆逐艦レベルだったので5時間かかったかな?ってところです。
兵装実験艦という用途上、正直史実通りに作る必要はなく、組む人の個性を出してもいいんじゃないかと思って、アレンジしました。

艦首側から

説明書では指示していませんでしたが、あるはずの錨を追加しました。
大きい連装砲は口径14cmで5500t級軽巡洋艦の主砲と同じ口径です。小さい単装砲は、艦これでは対空砲としては有用な「8cm高角砲」です。佐世保生まれなので、佐世保海軍工廠色としました。

艦尾側から

割と防空性能は高いので、付いてない方がおかしいと思って、説明書にも史実にもない13号電探を後部マストに設置してみました。
同様に、61cm連装魚雷発射管は、事情許さば更新されていてもおかしくないことから陽炎型駆逐艦などに装備されていた61cm4連装魚雷発射管を2基用意したら難なく付きました。これで片舷8射線です。

大きさ比較①

手前から、駆逐艦秋月練習巡洋艦鹿島、夕張、軽巡洋艦那珂です。
帝国海軍の大型駆逐艦である秋月や鹿島よりやや長く、那珂よりは一回りも小さいです。

大きさ比較②

帝国海軍軽巡洋艦としては最大サイズの大淀との比較です。小さい方が夕張で大きい方が大淀です。
最早大人と子供ですね。実は軽巡時代の最上型はさらに大きかったのですが、重巡化されたために除外です。世界を見れば英国のタウン級軽巡洋艦カレイジャス級軽巡洋艦(後に空母化)、アメリカのアラスカ級大型軽巡洋艦など、より大きなものも存在しました。

Posted at 2018/11/29 21:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年11月23日 イイね!

初のフルハルアメリカ戦艦 海底から涙を流し続けるBB-39 USS アリゾナ

もうすぐ12月ですね。クリスマスの季節?そんなくだらないものに興味はありません。
8月15日が何の日か、義務教育を受けた日本人なら知らない人はいないでしょう。
しかし、それと対になる日は覚えてない人の方が多いでしょう。

1941年12月7日
ニイタカヤマノボレ

この言葉でピンと来た人はよく勉強されてることでしょう。

真珠湾攻撃

です。帝国海軍による、真珠湾への奇襲攻撃で太平洋戦争が勃発したと習いましたが、何故行われたかの理由については、残念ながら教科書でははぐらかされています。戦後教育においてアメリカにとって非常に都合が悪いからですが、歴史をよく勉強されているアメリカ国民は概して悪いのはアメリカの方だったと解釈しています。ダグラス・マッカーサーですらそれを認めていますが、事実を都合のいいように彎曲して己が利権を守るのが政治の世界です。

真珠湾攻撃は実を言うと、奇襲になっていない奇襲攻撃と言われています。暗号解読はともかくそもそも大艦隊を率いて移動してるのに気づかない間抜けがどこにいますかって話です。その前後の動きを見ておかしいと思わないはずがないでしょう。そう、アメリカ側は攻撃を受けると判ってて黙ってやらせたのです。むしろ、攻撃するように大日本帝国を本気で怒らせたのが正解で、先にケンカを売ったのは実はアメリカなのです。いつの時代も日本って国はお人好しで馬鹿正直で損をする立場なのですよ。

ここで着目したいところは、真珠湾攻撃をわざとやらせたという点です。そうすればアメリカは日本と戦争する大義名分が出来るわけですが、どこを攻撃しに来るかも筒抜けであったにも関わらず日本軍が攻めてくるから迎撃準備しろなどといったことは一切真珠湾の司令部には伝えなかったのです。つまり、2400人余りもの自国民を日本と戦争したいがために見殺しにしたってことです。
犠牲になったのはもちろん人だけはなく、多数の艦船や航空機も破壊されました。その中で二度と動かなくなった戦艦が2隻、ネバダ級戦艦2番艦オクラホマと、ペンシルバニア級戦艦2番艦

BB-39 USS アリゾナ

です。オクラホマは解体されてしまいましたが、アリゾナは沈没状態で現存します。
ペンシルバニア級戦艦は、日本の扶桑型戦艦とほぼ同時期に計画・建造され、14インチ3連装砲を4基12門とし、扶桑型とほぼ互角のスペックを誇り、ライバル的存在でした。
アリゾナの初代艦長は、ジョン・ドナルド・マクドナルドですが、ファーストフード店とは関係ありません。戦歴は真珠湾攻撃のみですが、脆弱だった水平防御が仇となって、空母加賀の艦載機の爆撃によって弾薬庫誘爆を起こし爆沈しました。死者1102名。
沈没後しばらくしてから浮揚される計画もありましたが、結局は断念し現在は沈没状態で船体の上にはアリゾナ記念館が建てられています。
アリゾナからは今でも1日1リットルの重油が漏れ続け、「アリゾナの涙」と呼ばれており、アリゾナは世界から戦争がなくなるまで泣き続けるであろうと言われてます。「アズールレーン」の立ち絵が泣き顔なのはそのためでしょう。

さて、模型の方ですが、フルハルモデルは中国のホビーボスから出ており、戦艦としては非常に小柄で日本の重巡古鷹とほぼ同じくらいの長さでずんぐりしています。中国製ということで精度はお察しのため所々加工が必要で、特に2本の巨大なマストに少々手こずりはしましたが、戦艦ロドニーに次いで簡単でした。総制作時間は12時間ほどです。

艦首側から

艦影だけ見ると重巡洋艦と見間違えそうなくらい、戦艦としてはこじんまりとしていますね。日英の戦艦が立派過ぎるだけかもしれませんが。たまに戦艦大和をデブ呼ばわりする頭の悪いのがいますが、縦横比で言えば全然スリムな方で、アメリカ戦艦の方が体型的にデブです(失礼)
真珠湾攻撃時には船体と同色だったと思われますが、アズールレーンに倣って主砲塔の天蓋部をハルレッドにしてみました。火力は高いんだろうけど射撃精度あまりよくなさそうな主砲ですね。

艦尾側から

日英戦艦のような先細りであるためにスリムさすら感じられ、余計巡洋艦っぽく見えます。そして、後部マストの両側にある2本の巨大なクレーンが目を引きます。

左舷側から

前後のマストは説明書通りの白に、また船体色は説明書ではネイビーブルー指示でしたが、アメリカ艦標準色である軍艦色(1)としています。どちらが正解かはわかりませんけどね。


戦艦アリゾナ、12月7日に間に合いました。いつか涙が止まる日が来るといいですね。
次も恐らく艦船模型になると思います。次回も乞うご期待。
Posted at 2018/11/24 03:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年11月18日 イイね!

航空機制作第2弾 艦上爆撃機 彗星一二型

私の模型遍歴は結構な空白期間がありましたが、4歳の頃に食玩のビッグワンガムが始まりでした。
初めて作ったのは確かポルシェ911ターボだと記憶しています。
そのシリーズは結構ハマりまして、クルマは、初代ホンダ・トゥデイホンダ・バラードスポーツCR-Xトヨタ・クイックデリバリー、梯子消防車、化学消防車、航空機はF-15Jイーグル(航空自衛隊機)などでした。後は覚えてません。艦船模型は中3になるまで待つことになります。
本格的な模型に初めて挑戦したのは6歳の頃のBMW・535iでしたがとりあえず何とか形になったと言うものでした。

本格的な航空機模型を作ったのは、今年の三式戦闘機 飛燕が初でしたが、今回は2機目となります。
日本男児ならまずゼロ戦だろ!っていうのが大方の常識だろうから、のっけから結構な異端ですよね。
ゼロ戦こと零式艦上戦闘機って特に後期の暗緑色のボディの五二型は興味がない人でも日本人なら大体の人の記憶にある機体ですよね。小中学校の歴史の教科書や資料集に大体登場しますし。
そのくせ、じゃあゼロ戦のエースパイロットって誰だ?と聞けば答えられる人は愛好者以外はまずいませんね。
今回は1機目が1/48であったが故に大きすぎて置き場に困ったこと(リビングの天井からつるしてます 笑)から、1/72にスケールダウンしました。
第2次世界大戦時に実践投入された中で最強にして最も美しい機体を持つ艦上爆撃機と言っていい、
連合国側ニックネーム「judy」、その第2型である愛知航空機

D4Y2 彗星一二型

です。艦隊これくしょんでは、後部に13mm機銃を備えた一二型甲が装備開発で得られる最強の艦爆として実装されてますね。もっとも多用してます。ちなみに艦これでは艦攻優遇、戦艦少女Rでは艦爆優遇の仕様となってます。爆撃機を活躍させたいなら艦これより戦艦少女Rをお勧めしますが、彗星は恐らく一一型がモデルと思われ、そんなに強くなかったりします。一一型と一二型はエンジンがまるで違います。言ってみればRB25DETRB26DETTほどの差があります。
何故日産のエンジンを例に持ち出したかと言えば、愛知航空機って実は後の日産自動車(厳密には子会社である愛知機械工業)ですから。
当時では珍しい水冷エンジンであるアツタを搭載し、艦爆としては当時最速を誇りました。そしてこのアツタ、奇しくもダイムラー・ベンツのDB601Aをライセンス生産したものです。ん?何この既視感?戦後70年経って、V37スカイライン20GT-tのエンジンがダイムラー・ベンツのものですね。
その最高速はグラマン・F4F-4より5km/hも速く、爆撃機でありながら格闘能力にも優れました。
航空機と言えばすぐ中島や三菱が挙がってきますが、川西や愛知航空機を忘れてはいけません。
もっともクレイジーな航空機メーカーだったと言っていいでしょう。
九九式艦上爆撃機(九九艦爆)、特殊攻撃機 晴嵐水上爆撃機 瑞雲零式水上偵察機艦上攻撃機 流星及び流星改など海軍の主要な艦載機であるこれらすべて愛知航空機製です。
彗星は九九艦爆の後継機として開発され、数ある急降下爆撃機の中で、世界ではドイツのJu87位しか他に存在しない垂直降下爆撃が出来る機体です。特に垂直降下爆撃後、そのまま垂直に上昇できるのは九九艦爆と彗星しか存在しません。第一日産のバケモノエンジン作るメーカーがただのライセンス生産で終わるはずがないのです。絶対何か改良してるでしょ!
大戦末期では特攻機としても使用されました。作戦のイカレ具合はともかく、特攻した人って言うのは後述の大鳳との絡みと同じです。

しかし、このエンジンはこう言われます。
???「彗星は彗星で悪くないんだけれど、整備大変なのよー、整備が。」
当時の資源問題から本来出せるはずの能力が出せなかったそうです。

今回は主に塗装に時間がかかりました。制作時間はざっと半日ほどです。
おまけに一切マスキング作業をしていません。

風防塗装の様子。面相筆一本で手塗りです。誰に教わったわけでなく、陶芸家の筆塗りの仕方を見様見真似で覚えて、自分の感覚でやりやすいように昇華しました。これを25年ほど続けてます。

機首側から

S30型フェアレディZを連想させるような胴体ですね。この形一点買いです。零式艦上戦闘機よりカッコいいと思います。
艦これの一二型甲風に機首部分を銀色塗装にしてみました。長期在庫品だったため、デカールの劣化が酷く、識別表記はデカールを使わずに造形したテープの上から塗装しています。
残念なのは、500kg爆弾も250kgもついておらず、60kgの陸用爆弾が両翼に装備されているだけって言う点ですね。それと、折角の美しい機体を引き出すために増槽タンクは省きました。
機体下部の波々塗装は中々うまく形にならずかなり時間を食われました。

機尾側から

カッコいいの一言です。
やはり波々塗装に時間を食われてます。この塗装だけで3回塗り直してますからね。また、尾翼が巧く固定できずに苦戦しました。最終的には瞬間接着剤をべた塗りして、乾いたら削って整形しました。
また、説明書にはなかったんですが、写真では風防が閉まってて見えづらいながらも後部座席にちゃんと13mm機銃(インチ単位で作られているはずなので正しくは12.7mm)を付けてます。
垂直尾翼は横須賀海軍航空隊所属表示としました。本当は六〇一空にしたかったんですけどね。
艦これのやり過ぎ?いえいえ、前アカウントでの記事で既に無くなってしまったので再アップしますと、六〇一空が配備されていたのは、

空母翔鶴


空母瑞鶴


空母大鳳

なので。

1/700彗星と並べてみました。

空母大鳳さんから1機拝借しました。こうして並べてみると、1/700と言えど出来る限り精密に再現したんだというのがよくわかりますね。
大鳳と彗星と言えば、小松幸男兵曹長機の逸話ですね。潜水艦アルバコアからの雷跡を発見して、大鳳を守るために魚雷目掛けて自爆特攻したのが、彗星です。

次に航空機を作るならようやく零戦かな?それか流星か九九艦爆。九七艦攻もいいですね。
バカみたいな精密性を求めなければ1000円出してお釣りがくる航空機模型って手軽でいいです。
模型初心者だけど何から作ろうか迷うなら航空機模型をお勧めします。作るのも塗装も機種によっては簡単だし。ただしきちんと作ると時間は食われますけどね。今回彗星も2,3時間程度でできるだろうと思ってなめてかかったら塗装で痛い目見ました。
慢心ダメ、絶対!
と言っても、彗星はまた特別ですよ。飛燕は大きいだけでもっと簡単でしたから。

さて、次は戦艦を予定しています。もうすぐ12月ですので、それにちなんだ戦艦をと考えてます。
Posted at 2018/11/18 17:46:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2018年11月14日 イイね!

水平対向12気筒エンジン搭載の往年の人気スーパーカー フェラーリ・テスタロッサ

「好きなクルマは?」
「フェラーリ」
「好きな自動車メーカー聞いてるんじゃないよ。フェラーリの何が好き?」
「わからない。とにかくフェラーリ。」
「にわか乙!」(だめだコイツ)

クルマなんて興味のない人でもそのメーカー名と、どんなクルマかは知らない人はいないでしょう。
どっかの怪しいビジネスセミナーに参加すれば、成功者()の愛車として大体紹介(主に写真や動画で)されますね。
それが本当にその人所有か確認した人なんていないでしょう。そしてマルチ商法に騙されるって寸法です。
エンツォ氏に謝れ!ですよ。

冒頭の会話、好きなクルマはと聞かれてトヨタと答えるのと同じです。トヨタと言っても沢山ございましてねってことですよ。本当に好きなら具体的な車種名位言えるでしょうよ。

フェラーリ車と言えば決まってマス・メディアではこの謳い文句で紹介されますよね。
「300km/h出るスーパーカーです」
???「フン、出ねーよ」
どこで出したのか、証拠を見せてほしいです(笑)
我が国ではそもそも我が国の公道においては、フェラーリ車の足回りとボディではまず200km/hまで踏み切ることすら不可能でしょう。我が国の金持ちが乗るフェラーリ車なんて六本木通りでは急ぎ客を乗せたタクシーにすら負けます。それは良くも悪くも創業者エンツォ・フェラーリ氏のクルマ作りの概念である「ロードゴーイングレーサ―」であるが故にです。峠だとシビック勢に勝つのはまず不可能です。傍から見てるとピッチング酷いしエンジンは低速でソーイングするからすごい音を出してる(苦しがってる)し、跳ね馬と言うよりじゃじゃ馬です。苦しいから暴れてる感じがします。いつかの中国自動車道の自称フェラーリ愛好家による多重事故はフェラーリ車を冒涜した天罰です。金さえ持っていれば誰でも買えるけど、クルマはオーナーを選べませんね。所得の高さと知能の高さは比例しないってはっきりわかるんですよ。ちょっと考えてみれば、我が国でペンギンを飼うようなものですから。

フェラーリ車は数字3桁を正式な車名としていることが多く、3桁の数字の後ろに愛称を付けたものも数多くいます。
430スクーデリア360モデナ599フィオラノなど。
しかし、少数ではあるものの日本車のような名前を与えられた車種も存在し、その中でも際立って人気の高いモデルと言えば、世にも珍しい380psの出力を発揮する5L水平対向12気筒エンジンを搭載した、カタログ公称最高速290km/hのミッドシップグランツーリスモ

フェラーリ・テスタロッサ

でしょう。今回はタミヤから出ているモデルを制作しました。フェラーリではなくフェイトだったらどこぞのアニメキャラですが、関係ありません。
漫画だと、「湾岸ミッドナイト」で有名ですね。
あの仕様のテスタロッサが一番カッコいいと思います。
実は小学校の頃に初めて作ったイタ車プラモデルがミニ四駆のテスタロッサでした。
「グランツーリスモ」シリーズに登場しなかったのが惜しまれますね。

348などと並んで、良くも悪くもフェラーリらしい、と言うかどこから見てもフェラーリ、と言うかフェラーリと言えばこの形でしょう。

制作期間は10日ほど、制作時間は丸1日かかりました。初めに申し上げると、不具合でヘッドライトが開閉できなくなり、開けっ放しになっています。

前側から

フェラーリと言えば赤?にわか乙!それはイタリア車と言えばナショナルカラーである赤ってだけで、フェラーリだから赤じゃないといけない義務はありませんよ。フォーミュラで輝かしい戦績を残したミハエル・シューマッハの印象って言うなら否定はしませんが。
テスタロッサが一番似合う色は白だと思ってます。よってこの色にしました。
ホイールはスポークをゴールドにしてみました。
本当はBBS-LM入れたかったんですけど間に合わずです。
また、初期型であるため、ドアミラーは運転席側にしかついていませんでしたが、メルツェデス・ベンツCklassDTMの余りものを流用しました。
やや硬派な印象ではないでしょうか。
ヘッドライトが開いていると、シブさより愛らしさがありますね。本当は固定ヘッドライトにしたかったけど、技量と時間の問題で断念。

後ろ側から

テールランプ・フィンがカッコいいですね。フェラーリの紋章は金色に塗ってみました。

エンジンルーム内

かなり大きいですね。まるで戦車のエンジンです。チハたんもV型12気筒エンジンですからね。
しかしこの配置で大丈夫か?だいぶ後方に来ているし重心も高いから、直進安定性はかなり悪いでしょう。これを乗りこなしているテスタロッサオーナーって恐らく数えるほどでしょう。

右正横から

フェラーリ車と言えばこの形。
純正のサイドアウターフィンを除去しました。その方がかっこいいので。インナーフィンもなくていいと思ったけど残しました。

次回はまた国産に戻りますが、今月中に作っておきたい戦艦があるので恐らく来月になるかと思います。もうちょっとクルマ模型作る頻度上げてもいいとは思いますが、如何せん1台の手間暇が半端じゃないですからね、主に塗装で。なのでじっくり作ってます。
Posted at 2018/11/14 20:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月06日 イイね!

世界初の8インチ砲搭載重巡洋艦 古鷹

8月末に購入した、限定生産で今や入手困難な艦船模型、
ハセガワ製の重巡洋艦、

古鷹

(艦これより。限定衣装ですが普段はセーラー服。見た目も性格も声もめっちゃ可愛い)
フルハルスペシャルがようやく組みあがりました。制作時間は約20時間。
モデル自体は初期のウォーターラインシリーズからと非常に古いものですが、考証も進んで初期のウォーターラインシリーズとは異なったものが出来上がります。
一言で言えば兎に角かっこいい艦です。初めて艦船模型を買いに行ったときに、衣笠古鷹最上かで悩んだほどです。
結局衣笠を選んだわけで、その後艦これをプレイするまでその名すら忘れ去ってました。
史実では過去記事でも触れましたが、非常に男前な艦でした。

世界で初めて8インチ砲を搭載した正式な重巡洋艦であり、後の帝国海軍の重巡洋艦の礎となりました。そして何と言っても天下の三菱製。また、2つの主砲塔を前部に背負い式で配置したのも帝国海軍巡洋艦としては初の試みでした。
竣工時は8インチ単装砲塔とちょっと不格好な見た目でしたが、近代化改修されて連装砲塔となり、艦橋も立派なものになって非常にかっこよくなりました。また、改修後の主砲に用いた一式徹甲弾は戦艦の装甲をも抜くほどの強力な貫通力を備え、スペック以上の戦闘力を誇りました。

↑近代化改修前の古鷹(WorldofWarshipsより)
この前部主砲の配置の仕方は連装化して後の妙高型高雄型に通じますね。

大東亜戦争ではMO攻略部隊に加わって珊瑚海海戦に参加。空母レキシントン駆逐艦シムスを撃沈、空母ヨークタウンを中破させる戦果を挙げるも空母祥鳳沈没、空母翔鶴大破の上、作戦は中止と言う苦い戦術的勝利(勝利と言っていいのか微妙なところだが)を得ました。
その後、急遽三川艦隊の一員となってガダルカナル島攻防戦に加わります。
第一次ソロモン海戦では、旗艦鳥海と共にアメリカの重巡アストリアを砲撃して撃沈。米豪連合の第62任務部隊を壊滅に追い込んで快勝しました。
しかし、海戦終了して避退中に妹艦の加古が潜水艦の奇襲によって撃沈されてしまいました。
その後のサボ島沖夜戦(青葉やらかし事件)では再編された第六戦隊の旗艦である重巡青葉が、敵を味方の輸送艦隊と勘違いして接近するという大失態をやらかし集中砲火を浴びてあっという間に大破炎上します。
「ワレアオバ」は定番ネタですね。
その青葉を庇って古鷹が突出し被害担任艦を引き受け、青葉救出に成功します。
当然敵にとっての優先目標が青葉から古鷹に代わっただけであり、近代化改修されたとはいえ既に旧式化していた古鷹は耐えきれず大破してしまいます。満身創痍になりながらも古鷹は燃えていたのは艦体だけではありません。「負けじ魂」を燃やし、米軍が逃げていくまで戦い続けました。
辛うじて衣笠と駆逐艦初雪で反撃し、一矢報いて米軍を蹴散らしました。
海戦は当然敗北に終わり、致命傷を負った古鷹は遂に息絶えました。当の敗北の原因を作った青葉は大破しつつも生き残りました。古鷹マジイケメン!!
古鷹を沈めたのは米海軍で、古鷹を死に追いやったのは青葉であるものの、重巡アストリアへのキルアシスト位しか武勲はないものの、仲間をその身を犠牲にしてまで守り抜いた古鷹は立派な艦であったと言えましょう。

余談ですが、艦これの古鷹も可愛いけど戦艦少女Rの古鷹も負けてません。

そのスキルはまさにサボ島沖夜戦そのもので、被ダメージを最小限にしながらも敵の攻撃から仲間を庇うと言う男前なものです。士道を貫いた艦だけに、サムライっぽい見た目ですね。


制作時間はエッチングパーツを取り付けたことと、大小の加工を要したために20時間ほどでした。

艦首側から

準姉妹艦である青葉型とよく似てます。本当にかっこいいですね。好きな重巡ベスト3です。
色んな艦隊ゲームに登場してます。軍艦好きなら知らない人はまずいないでしょう。

艦尾側から

後部マストが青葉型より後方に位置し、水上機甲板が小さいために4連装魚雷発射管が剥き出しになっている点が青葉型との違いです。水上機は二式水上戦闘機を1機載せてみました。本当は零式三座水偵と零式水上観測機の2機なんですけどね。2機載せてもよかったかな?

左舷真横から

非常に整った美しい艦影ですね。苦労して探し当ててやっと作った甲斐がありました。
沈んだのが本当に惜しまれる艦です。

世界で最も古い重巡でありながら、新型艦相手でも怯まず敢闘し共同撃沈を成し遂げ、古くても近代化改修と運用法で十分戦えたというのは古いクルマを蔑ろにする今の日本政府の在り方とは真逆だったのです。資源が乏しかったから新造するには制約があり過ぎた事情があったとしてもです。

今の日本政府、日本の常識に漢字4字で反論します。

温故知新
Posted at 2018/11/06 23:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「一時期5000円以上の値がついていたが、アウトレットセールで箱破損状態のこの子をお迎えしました。判りにくいですが、窓部分が大きく破れてました。その後箱から出してキレイに手入れしてます。」
何シテル?   04/21 17:15
生粋のクルマバカにして天下御免の運び屋、埴方祐守治(はにかた ゆすちー)です。二つ名は神風快速ゆすちー。 生まれつきセダンが好きで、6台乗ってきた愛車はす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
45 678910
111213 14151617
1819202122 2324
25262728 2930 

愛車一覧

トヨタ クラウン 皇冠ハルカ (トヨタ クラウン)
平成9年5月23日生まれのふたご座であるため、最後の非GOAボディモデル。 風格を感じ ...
トヨタ クラウンハードトップ 皇冠 百合 (トヨタ クラウンハードトップ)
初めてのクラウン。 現存写真はこの1枚だけ。 24歳の頃に父から譲り受けました。 歴代ク ...
日産 プリメーラ ディアナ・プリメーラ (日産 プリメーラ)
実は3台続けて所有しました。1台目は当時19歳の大学生でバイトでコツコツためたお金で20 ...
トヨタ クラウンマジェスタ 皇冠理利愛 (トヨタ クラウンマジェスタ)
平成9年1月10日生まれ。総走行距離27万kmオーバーです。 当時東京都江東区に住んでい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation