• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wssb1tbのブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

〔ねこ〕レミ8才になりました!

〔ねこ〕レミ8才になりました! 昨日、7月23日はレミの誕生日、8才になりました!(パチパチパチパチ 笑) 昨日朝のレミ。

 明け方、久々に腕枕でしたが写真とったら起きちゃった。

 朝のあいさつ。

 サトは朝のニャー。サトは保護猫、誕生日がわからないので、うちに来た日(10/31)を誕生日にします。

 レミはネコタワー、行って来ます。

 サトはすりすり、行って来ます。

 さてレミ、病気のデパート(苦笑)。特に腎臓は結石出来やすく、ごはんは療法食オンリー。大手術も受けてます(レミの病気については、去年の誕生日ブログ、こちらをご覧ください)。でも今は尿検査での結晶も出ず、数値も安定していて一安心。ということで、今年は「他のネコとレミの関係」。

 我が家の最初のネコ、先代みけが心臓奇形が原因の肺疾患等で7才で早逝。その後、札幌の動物管理センターから保護猫ヤマを迎えましたが、これが全然馴れない(苦笑)。私の部屋にある防音室の屋根上に引き籠もっちゃった。

 マヤが来て3ヶ月後、うちの子も普通のネコが飼いたい、ということで、当時いろいろ当たりましたがうちで迎えられる(金額等も含め)ネコが、このときなかなか見つからなかった。最終的にペットショップに1才弱までいたレミを迎えることに。

 レミ、子猫の頃に他のネコとじゃれる「ネコの社会化期」を過ごさずペットショップに来たようで他のネコが苦手。来た頃も、たまに出てくるマヤを見て「シャー」(笑)。マヤも防音室から人に馴れて下界に来るまで3年掛かりましたが、その間にレミもマヤに徐々に馴れました。

 マヤが人に少しずつ馴れて、居間に来た頃。ここからさらに半年。

 マヤが下界に降りて

レミもマヤには心を許しました。

 マヤレミ、いいコンビでしたが、とても悲しいことにマヤがリンパ腫で虹の橋へ…。
 レミとサト、まだレミはマヤの後輩(同じセンター出身)サトに気を許していません。でも時間かければいつかは気を許すかな、と長い目で見ています。

 では昨日のレミサトに戻ります。ただいま、レミがお出迎え。

 サトはお帰りのスリスリ。

 昨日は誕生日なので缶! レミは療法食の尿ケアC/D缶。

 ガツガツ!

 サトは誕生日ではないですが缶!(笑) ガツガツ。

 レミの今年の誕プレ、ネズミおもちゃ。お、パッケージのネコと顔が並んだ(笑)。

 パッケージから外して、ひも伸ばす前にもう遊ぶ(笑)。

 このおもちゃはネズミの行列、チューチュートレイン(笑)。

 飛んだ!

 サトもケージ屋上で遊びます。

 レミ、今は尿検査安定していますが、なんせネコのウイークポイントの腎臓がウイークポイントなので油断禁物。来月始めには採尿して尿検査。長生き出来るようお世話したいと思います。
 それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1709】
Posted at 2024/07/24 07:00:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ねこ | ペット
2024年07月23日 イイね!

〔XSR〕札幌市交通資料館(後編)

〔XSR〕札幌市交通資料館(後編) 交通資料館の後編。屋内展示場の南にある野外展示場。地下鉄地上部の高架が屋根の代わり。

 一番手前はTc1号。これはM101号と共にラッシュ時2両運転する「親子電車」として作られた、子の方。

 制御車ですが、実はモーターを1個積んでいる。最近M101号に合わせるためか白帯塗装にされましたが、

本来は白帯入っていません。連結面、ジャンパ線がちょっとごちゃごちゃ。

 室内は非公開。

 その南側に、親、M101号。これは近年まで走っていました。私も数回乗ったことがあります。

 親子電車として使われたのは数年。その頃はごちゃごちゃジャンパ線が付いていました。その後は長らくワンマンカーとして運用、最近引退してTc1号と親子対面。

 Tc1号の隣には、初代連接車のA800型。お、これは室内公開。

 では当時の乗り方を再現。後ろ車両が乗車専用。

 走行中に扉前方にある車掌台で料金を払って前の車両へ。札幌市電、当時も今も全線均一料金。

 後ろの車両の、車掌台より後ろのスペースは、まだ料金払っていない人のスペース。多分空いていたと思います。終点まで行くのならここにいて、最後に料金はらって前の車両でもいいですね。

 前の車両に来たら、目的地ですぐ前車の扉から、

降りられます。走行中に料金収受できる「パッセンジャーフロア方式」。これで乗降時間大幅短縮。当時ラッシュ時、電停は長蛇の列。北24条からすすきのまでは地下鉄開通前日まで市電運行。
 市電の廃止というと赤字とか自動車の邪魔等ですが、札幌の場合は膨大なお客さんを運びきれなくなって地下鉄にバトンタッチ。市電、地下鉄前日まで頑張った!

 車体長いからか運転席は幅が狭い。ちなみに親子電車はこの「パッセンジャーフロア」が出来ないので数年で終了。
 さて、昔の札幌、北24条から北側、電化工事せずに早く路線延長したい、ということで

なんと路面ディーゼルカー登場! 都市部の路面軌道としては日本で唯一。これは5代目、気動車最終形式のD1040型。スタイリッシュ!

 台車は空気バネでで2軸駆動、当時の国鉄気動車よりハイテク! やはりこの頃の交通局はすごかった。
 札幌市電一番のデザイン、後年、同じデザインの連接電車A820型、A830型も登場。

 で、非電化区間はその後電化され、D1000型~D1030型までは電車に改造。D1040型のみ電車に改造されず廃車。これ、レストアして走らせられないかなぁ。観光資源になりそう。

 室内。デザインはいいですがそのため背もたれがとても低い。乗り心地はちょっと難があったか?(笑)

 で、非電化区間も除雪が必要。路面電車の除雪は、車や人が線路上の雪を踏み固めてしまうので普通の方法ではだめ。ササラという竹製ブラシで固まった雪を掻き出す「ササラ電車」ではなく、非電化なのでディーゼルの「ササラ気動車」。

 この除雪システム、大正時代に考案されたそうですが、今でも新型ササラ電車が大活躍。当時の札幌市電の技師さんの発明。

 そのササラ電車の初代車両も保存。

 次は320型。今も走っている正面1枚窓+丸っこい「札幌スタイル」の車両の、一世代前の車両。

 この車両を手本に北海道の工場で作られたのが、前編で模型があった初代道産子電車200型です。

 やはり模型にあった600型。これは札幌スタイルのように正面1枚窓に改造されましたが、デザイン的にはちょっと?(笑)。

 これは通常の「スノープラウ」で除雪するプラウ式除雪車。でも踏み固めた雪に対応出来ず使われなくなりました。

 続いて地下鉄車両。2000型の元形式、1000型。懐かしい。

 地下鉄なのに窓が大きいですが、地上区間があるためこのデザイン。地上区間、シェルターがありますが、シェルターの窓越しに景色見えます。

 最後は地下鉄第3次試作車、はるにれ号。

 これはちゃんと車体あります。乗り心地はこの車両で検討したのかな。

 久々の交通資料館、とても楽しめました。では駐輪場から、

もう一度XSRと車両のツーショット撮れる場所へ。バス展示場が完成したらまた来たいですね。
 それでは昨日、月曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のニャー。

 レミ、座布団カバーを新品に交換。では行って来ます。

 サトは頭すりすり、行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはお帰りのあいさつ。

 昨日はネズミおもちゃ。レミは飛んだ!

 サトはケージ屋上で遊びます。
 さて、明日は隔週のNゲージの日なのですが、諸事情でNゲージは1回お休み、別内容のブログの予定。明日もよろしくお願いします。
 それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1708】
Posted at 2024/07/23 07:00:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2024年07月21日 イイね!

〔XSR〕札幌市交通資料館(前編)

〔XSR〕札幌市交通資料館(前編) この前の月曜日。ここは札幌市の地下鉄澄川駅前。献血の前に行ったのはここから平岸通りを南に進んだ

ここ。自衛隊前駅のそば、札幌市交通資料館。ここはうちの子が小さい頃、連れてきました。数年前から改修工事で閉鎖、この5月に新装オープン!

 横の通りから市電とXSRツーショット。でもここにずっと駐める訳にはいかない。実はここ、駐車場が無いのです。なので「公共交通機関(地下鉄)でお越しください」なのですが、

原付二種だと、なんと自衛隊前駅の駐輪場に無料で駐められる! 札幌市、原二にやさしい街(笑)。

 駐輪場に来ました。XSR明らかに「浮いて」ますが(笑)

れっきとした原付二種。高速乗れない分、こういう原二の特典はしっかり利用。ちなみに上の方に見える、遠くに伸びる建物(?)は、地下鉄地上部のシェルター。札幌のゴムタイヤ地下鉄、除雪車が上手く作れなかった。ならば地上部丸ごとシェルターで覆ってしまえという大胆な発想(笑)。でもそのお陰で吹雪いても定時運行。

 では自衛隊駅のコンコースを抜けて駐輪場の反対側へ。ここから南にちょっと歩くと見えてきました。

 お、手前にバス展示ブースがあるのですが、ここはまだ改修終わっておらず入れなかった。次回に期待。ちなみにブルーシートかかっているのは、市バス塗装の「三菱ローザ(だるまローザ)」です。

 ちなみに入場料はなんと無料! では入ります。

 壁には市営交通の歴史。

 撮影用の顔ハメならぬ顔出し看板。

 地下鉄模型、一番手前が南北線初代車両の2000型。

 こちらは一番手前が東西線初代車両、6000型。私、昔1年間だけ札幌市民(道警時代)でしたが、その頃はこの車両。懐かしい。

 日車に川崎、車両銘板。「総合鉄工」とあるのは地元の工場の団体の銘板、北海道で作られた道産子電車のものですね。では屋内展示場の目玉、

22号! 市電最初の車両。第一次大戦の影響でイギリスから購入予定だった新車が手配出来ず、名古屋電気鉄道(名鉄の前身)から中古車を融通してもらった車両。

 元は黄色い塗装で展示されていて、うちの子が小さい頃写真撮りました(こちらをご覧ください)。この塗装になって

数年前から名古屋に里帰りしていましたが、去年戻ってきました。

 車内公開しています。では乗車。

 運転台。イスは無く立って運転。左の制御器は600V電流を直接手動ハンドルで切り替えて制御するもの。横は扉が無いので、名古屋ならともかく冬の札幌は運転厳しかったでしょうね。

 室内。良い雰囲気。昔復刻運転されたことがあるそうですが、復刻運転しないかな。

 他の室内展示。電停看板、○井(○の中に井)は、○井今井デパートのこと。札幌では「まるいさん」で親しまれた老舗デパート。○井は屋号で本来の表記は「まるい」ではなく、電停も屋号表記。ちなみに○|○|のまるいとは関係ありません。

 市電模型。下の600型は実車が、かなり改造された姿で保存されています。

 お、22号、昔の黄色塗装の模型。

 手前の200型は初代の道産子電車。この電車の元になった車両も屋外に保存されています。

 昔は砂利道に軌道敷いていたところもあったそう。なので散水車が在籍していたそうです。

 地下鉄の大型模型。世界で唯一のゴムタイヤ案内軌条式。0からこのシステムを作ったのだから当時の交通局はすごかった。そもそも日本で4番目の地下鉄が地方都市の札幌、財政的な点からか政府関係者から「クマでも乗せるのか」と揶揄されたら、当時の交通局長が「ぜんこ(お金)払えばクマでも乗せる」と言ったそう(笑)。

 お、これは最初の地下鉄自動改札機ですね。子供のころ札幌に連れてきてもらって、出来たばかりの地下鉄に乗りましたが、これでした。懐かしい。自動改札も日本で最初期の導入。

 ではここから野外へ。

 お、なんか土木用のガーターに車輪がついた物体が!

 これは地下鉄第4次試作車「すずかけ号」。0からシステム作る過程で、実車の軸配置決定のため作られたもの。モーターからプロペラシャフト+デフで車輪駆動。

 軸配置の試作なので車体なし(笑)。でもそのお陰で地下鉄高架下に上手く収まって保存。当初の車両はこのような特殊な軸配置でしたが、今は普通の電車のような2軸台車×2になっています。

 では屋内にもどって一旦外へ出て、次の野外展示場へ。長くなったので続きは次回、火曜日のブログで。
 それでは昨日、土曜日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のニャー。

 昨日は部活で休日出勤。レミ、行って来ます。

 サトはお尻上げ、行って来ます。

 コンクールが近いので16時前に帰宅、レミサトお昼寝から起きました。

 昨日はブラシ。レミはお尻上げでゴロゴロ。

 サトは腕にスリスリ。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1707】
Posted at 2024/07/21 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 路面電車・鉄道 | 趣味
2024年07月20日 イイね!

〔隔週〕先週、今週の朝食(85)

〔隔週〕先週、今週の朝食(85) 一人+二匹暮らしなので朝食をおろそかにしないための朝食記録。週に何日かの記録です。今回もよろしくお願いします。

 先週日曜日、ごはん、さんま焼き、がんもどき昆布煮、小松菜お浸し、三つ葉味噌汁。

 月曜日、ごはん、目玉焼き、三つ葉ツナ和え、アスパラ茹で、わかめ味噌汁。前回でアスパラ最終と書きましたが、ちょっとだけ出てきました(笑)。これで本当に終わりか?

 さて、今回は家庭菜園のきぬさやと間引き大根が初収穫!

 火曜日、うちの子が帰ってきたので二人分。ごはんにうちの子はたまご(私は生卵苦手なので無し)、ぶり大根、アスパラはんぺんバター炒め、小松菜お浸し、きぬさや油揚げ味噌汁。初物のきぬさや、大根がおいしい。

 ここで今回のおやつ。頂き物の六花亭詰め合わせから、今回はマルセイビスケット。

 中は晩成社の印を模しています。美味しゅうございました。

 今週日曜日、ごはん、ねぎがんもどき煮、ところてん、三つ葉ゴマ和え、のり味噌汁。暑くなってきたのでところてん、酢の風味が良い。

 火曜日、ごはん、豆腐田楽、かにかま海苔巻き、きぬさやおかか和え、三つ葉味噌汁。

 木曜日、ごはん、天ぷらかまぼこ、豆腐昆布三つ葉煮、小松菜お浸し、わかめ味噌汁。今回は野菜はすべて自家野菜!

 一人+二匹で「いただきます」「ごちそうさま」。
 ちなみに今週のヤマハ原一原二。

 火、木曜はXSR通勤。来週土日に部活のホール練習があるので、その申請書の用紙を受け取りにホールへ。

 水曜はマリック通勤、最高気温30℃弱、こちらもいよいよ暑くなってきました。金曜は雨でサンバー通勤。
 それでは昨日のレミサト。

 レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のニャー。

 レミはネコタワー、行って来ます。

 サトはすりすり、行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトは伸び、ただいま。

 夜、レミは毛玉おもちゃで遊びます。

 お、飛んだ!

 サトはケージ屋上で

遊びます。それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1706】
Posted at 2024/07/20 07:00:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 朝食 | グルメ/料理
2024年07月19日 イイね!

〔ネコ〕今週のレミサト (37)

〔ネコ〕今週のレミサト (37)レミ「レミサトのレミです。」
サト「サトです。今週のレミサトと題しまして、平日週末ネコネタオンリーのブログですが、どうか最後までご覧ください。」
レミ「よろしくお願いします。」
 日曜日、朝のレミ。

 朝のあいさつ。

 サト、朝のニャー。

 コンクール前で日曜も部活指導、レミはネコタワー、行ってきます。

 サトはすりすり、行ってきます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サトはお帰りのあいさつ。

 夜、この日はブラシ、レミゴロゴロ。

 サトゴロゴロ。

 月曜日の未up画像。今週は爪切り、レミ。

 火曜日の未up画像、サト爪切り。

 水曜日の未up画像、朝のツーショットの前はレミサト対面してました。レミはシャー言わず。

 昨日。レミ、朝のあいさつ。

 サト、朝のあいさつ。

 レミはネコタワー、では行って来ます。

 サトはすりすり、行って来ます。

 ただいま、レミがお出迎え。

 サト、お帰りのニャー。

 夜、レミのおもちゃは、久々のスーパーボール。

 遊びます。この後ネコサッカー。

 サトはケージ屋上で毛玉おもちゃ。

 キャッチ! それでは最後のごあいさつ。

レミ「今回も最後までご覧くださり、」
サト「ありがとうございました。」【1705】
Posted at 2024/07/19 07:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今週のレミサト | ペット

プロフィール

「〔サンバー〕R7冬タイヤ交換 http://cvw.jp/b/3004919/48742659/
何シテル?   11/02 07:00
 飼いねこレミと保護猫サト・トラ+バイク・クルマ(+模型や吹奏楽等)のブログです。1日1回、朝7時に何かしらupしてますので、もしよろしければご覧ください。ブロ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 34 5 6
78 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 19 20
2122 23 24 25 26 27
2829 3031   

愛車一覧

ヤマハ XSR125 ヤマハ XSR125
ヤマハの原付二種甲(90~125cc)、XSR125です。メインバイクだった原付二種乙( ...
スバル サンバー スバル サンバー
 スバル、サンバーバントランスポーター。7代目サンバーなのでダイハツOEM、2016年式 ...
ヤマハ マリック ヤマハ マリック
ヤマハの原付一種、マリックLC50です。 この個体、前期型の後半(キーに始動ポジション付 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
高い積載性能で、副顧問をしている吹奏楽部の楽器運搬に重宝しました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation