
お盆中の出来事でした。
クラッチの繋がりが悪いということでマスターシリンダーを交換して約2週間後のこと、自宅の駐車場から出ようとすると、左足が「スカッ!」と空振り。
何が起きたのか理解できず、足元を見ると、クラッチペダルが底にペッタリと張り付いております。「えっ、えっ?」と混乱したまま、ボンネットを開けリザーバータンクを覗くと・・・
空っぽだ、、、どこから漏れた?
室内は濡れておりません。クラッチホース、ブリーダーブロックも漏れている形跡はありません。となると、先日交換したマスターシリンダーとクラッチホースの継ぎ目か、ミッションケース内にある、スレーブシリンダーとなります。
お盆中のため、ディーラーも営業しておりませんので、結局お盆明けまで車は使えず、レッカー移動となりました。
そしてディーラーでの診断は、、、スレーブシリンダーでした。
国産車ですと、スレーブシリンダーがミッションケースの外側にありミッションケース内のレリーズフォークを介してレリーズベアリングを動かすため、フルードの流路系はミッションケース外で終わっています。よって簡単に交換できます
しかし、現行のVW、AUDIのスレーブシリンダーはレリーズベアリングと一体化しているため(スルーアウトベアリングというようです)、ミッションを降ろさなければなりません。高額な工賃が予想されます。トホホ。というか、液漏れの可能性のある流路系をミッションケース内に組み込んだらダメだろうよ。
下ろしたミッションケース。 インプットシャフトの下の部分がフルードで濡れています。
左が新品のレリーズベアリング。右が摘出したレリーズベアリングになります。
外見上は漏れは全くわかりませんが、ミッションケース内でフルードが通っているのはレリーズベアリングだけなので、犯人なのは間違いありません。
ちなみに、このレリーズベアリングの外側とミッションケース外に伸びている流路は金属製となります。DKMクラッチの付属品です。
一方、純正品はというと、、、
このように、外側と流路が樹脂製となっています。
品質の悪いOEM品だと、強化クラッチの圧力に耐えられず液漏れを起こすことがあるようです。DKMでも同様に不具合があり、現行品は上記の金属製に変更されているようです。
しかしながら、今回のように金属製でも漏れることはありますので、流路がミッションケース外にあるのが一番ということですね。改造キットどっかが作ってくれんかな。
さて、ミッションを下ろすとなるとAWD車の場合、メンバーを降ろさなければなりません。メンバーを降ろさなくてもできるようですが、トランスファーとミッションを分離しなければ下ろせないし、作業スペースが制限されるので手間がかかるはずです。
で、せっかくメンバーを下ろすので、
こいつと、
こいつも
ついでに交換することにしました。
どうせ掛かる工賃ならば有効利用しなければ。結局余計な出費が増えました。
そして、お盆明けから2週間後やっと修理が終わったのですが、その翌日、、、
今度は、ECS製の強化ブリーダーブロックのクリップが砕け、フルードがすべて流出、再度不動車に(しかも今度は路上)。どうもECS製のクリップは品質が悪く、純正を加工して移植するのが正解のようです。というか不動につながるようなクリティカルな部分に安物は使ってはいけないということですね。
おしまい。
Posted at 2021/09/08 23:49:32 | |
トラックバック(0) |
愛車 | クルマ