• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caminishi3のブログ一覧

2022年08月14日 イイね!

ヤークトパンター

ヤークトパンター
2台の戦車で練習して、ついに本命に手を出しました。昔から大好きだったヤークトパンターです。しかし、タミヤの親切設計にかかわらず、サイドフェンダーの取り付けに失敗してしまいました。
alt
ダークイエロー単色の状態です。このフロントのシュッとした感じ、戦闘室の後ろがスパッと終わっている感じが、ハッチバック車のようです。パンターという名戦車に最強の88mm砲を搭載した駆逐戦車。私にとってはGTIやRのようなホットハッチのイメージです。ゲーム中でも大変お世話になりました。ワールドアドバンスド大戦略、アドバンスドワールドウォー。
alt
頑張って、筆塗りでダークグリーンとレッドブラウンの3色迷彩を施しました。微妙なぼかしは、流し込み接着剤を境目に塗って表現しています。
altalt
当たり前なのですが、迷彩を施すとヤークトパンターの外形がわかりにくくなりますね 。せっかくのフォルムがもったいないなぁ。
てことで、いつかおかわりしたいと思います。同じ1/48か1/35かわかりませんが、ダークイエロー単色仕上げで再チャレンジしよう。
 
Posted at 2022/08/14 22:36:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2022年08月04日 イイね!

Ta152H

Ta152H
最近、急にプラモ熱が高まったせいでしょうか、物置でちょっと探しものをしていると、見つけてしまったんです。28年前、長岡市で院生やってたときに、龍文堂で買ったそれを。
当時はレシプロ機の1/48を作るのが大好きで、飛燕、Bf109K-4、P-51Dマスタングを作った覚えがあります。その流れで、Ta152Hも買ったのですが、なぜか作らずじまいで今日に至ってしまったのです。
Ta152Hは私にとって憧れの飛行機で、アスペクト比の大きい長大な主翼、高度10,000mで750km/hを叩き出す高性能、そしてTa152Hといえば、クルト・タンク技師による丸腰の試験飛行でP-51Dを振り切ったという伝説。Fw190系の最終進化形ということもあり、めちゃめちゃかっこよく見えたものです。
しかし、28年時を置いたのは正解だったのです。
なぜなら、このキットは、、、
alt
まともに部品が合うところが殆どありません。マスキングテープで無理やり押さえつけて主翼を合わせたり、士の字にするときも、胴体と主翼は当然合わず、現物合わせでパテ埋め、胴体の合わせ目も豪快にずれています。多分学生時代の自分では、組めなかったでしょう。今なら、ネットでいろいろ調べたり、必要な道具をアマゾンに注文してすぐ用意できます。このパテもフィニッシャーズのラッカーパテで速乾でヒケが少ない優れものです。
しかしデカールはどうしようもなく、28年前の物がまともに使えるわけはありません。台紙から剥がれないし、剥がれてもバラバラに砕け散ります。
そこで修復液を使ったのですが、、、
alt
この有様。くるくると反ってしまってまともに貼れません。マークセッター、マークソフターでも一時的に貼れるのですが、時間が経つと浮いてきてしまいます。
仕方がないので、
alt
デカールフィクサー塗った上からデカールを置き、ソフターで伸ばして、マスキングテープでデカールが定着するまで放置、でなんとかなりました。
しかしながら、修復液を使ったデカールは厚くなり、どうしても見栄えが悪いです。
altaltalt
なんとかモットリング迷彩までやりました。
キット自体はなんとか完成させましたが、その出来には大いに不満です。
よく調べてみると、ハセガワで売られていたこのキットはドラゴン製、更に元はトライマスター製で、28年前の時点ですでにベテランキットだったようです。その上外国製。私の歯が立つような代物ではなかったようです。
タミヤかファインモールドがリベンジの機会を与えてくれることに期待したいと思います。(造形村もありますが、あれは高いし、相当組みにくいらしいので)

Posted at 2022/08/04 22:49:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2022年08月03日 イイね!

T34/85

T34/85
戦車2台目です。ファイアフライと同じく長女の推しキャラ、プラウダのカチューシャ搭乗のT34/85です。長女は本当は"かーゔぇーたん"ことKV-2が良かったようなのですが、長期欠品中のため代理です。
T34/85はT34/76ではティーガー、パンターには歯が立たんということで3人乗りの85mm砲搭載大型砲塔を装備した急造品ですが、ソ連の凶悪な生産力で、ドイツ機甲師団を押し返しました。
alt
まずは、ファイアフライと2ショット。T34はロシアングリーンではなく、NATO加盟できなかったウクライナの無念を少しでも晴らすため、NATOグリーンで塗ってやりました。手持ちの近似色がNATOグリーンだっただけですけどね。ザクやゲルググなどの量産機に使いやすい便利な色です。
altalt
傾斜装甲が格好いいですね。
alt
後面の排気管周りのリベットもいい感じです。これで手のひらサイズ。素晴らしい!
お値段もだいたい1500円ぐらいでリーズナブル。

ウェザリングですがファイアフライよりうまいこと汚せたような気がします。
あと、ファイアフライ(2006年)と比べ年代が新しい(2021年)ということで、組立てやすさも進化しています。ファイアフライはダイキャストのシャーシに瞬間接着剤で部品を取り付けるところが難なのですが、T34はすべてプラですので、流し込み接着剤でサクサク作れます。

次は飛行機です!
Posted at 2022/08/03 23:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2022年08月02日 イイね!

シャーマンファイアフライ

シャーマンファイアフライ
ガンプラがなかなか買えない、欲しいモデルが出ない、ということでガルパンに出てた戦車たちを作ってみることにしました。
といってもこのファイアフライを買ったのは1月でずっと前ですね。
初の戦車プラモがファイアフライなのは長女の推しキャラがサンダースのナオミだからです。
ファイアフライは、強力な17ポンド砲を搭載した、ティーガーやパンターに対する切り札なのですが、防御が元のシャーマンと同じなので、通常のシャーマンに隠れ、ここぞというときに使用されていたそうですが、長い砲身ですぐに識別されるので、狙い撃ちを避けるため、砲身が短く見えるように先端から半分ぐらいを白でカムフラージュ塗装していたようです。
結局完成したのは、5月末ぐらいですね。
alt
まずは、ウェザリングなしの状態から 。いつものように水性塗料の筆塗りです。タミヤの水性アクリルのつや消しはガサガサになります。これをブンドドして遊んでいると、程々に色んなところのツヤが取れ、いい感じのムラになります。これはこれでいい感じ。

altaltalt

クレオスのウェザリングカラーや、タミヤのウェザリングマスターで色々汚してみました。雨だれはちょっと大げさでしたね。
戦車プラモは初めてだったのですが、最初は履帯の組み立てに苦戦したものの、部品の精度がよく、全体には簡単でした。タミヤの部品精度のおかげですね。1/48だとちょうど手のひらに乗るくらいのスケールなのですが、ガンプラだとMGよりもずっと高精細なディティールです。バンダイエッジもありませんしね。スナップフィットによるダボや、パーツのヒケがないので、これだけのディティールになるんですね。ちょっと感動です。
あと、流し込み接着剤の威力。速乾型ではありませんが、それでも接着剤の跡が殆ど残らないのに部品がくっつく、今更ですが革命的だと思いました。
モチベーション上がったので、次行きます!

※しばらく車ネタがないので、当面プラモブログとして活動します。
Posted at 2022/08/02 14:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「これから、デカールとウェザリングでかっこよくするよー、からの股関節の軸が折れてモチベダウン、、、真鍮線で補修できるかな?」
何シテル?   02/12 10:38
caminishi3です。よろしくお願いします。 内外とも、ぼちぼちいじっていきます。あんまり過激な感じにはならないようにしたいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 1 2 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

フューエルリッドアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 12:50:45
GARRETT GT2260S PMAX stage1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:48:08
ヒーターバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 20:49:40

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation