• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

caminishi3のブログ一覧

2024年09月24日 イイね!

ランチア・デルタS4 '86モンテカルロラリー(1/24 NuNU/プラッツ)

ランチア・デルタS4 '86モンテカルロラリー(1/24 NuNU/プラッツ)
グループBのデルタS4を作ってみました。
以前ストラトスを作ったので、その2代後のラリーカーですね。
alt
リアミッドシップで、スーパーチャージャーとターボを装備し、500馬力を超えていたとか・・・電子制御の類はこの時代には当然ないので、気が狂っているとしか言えない代物です。グループBが走っていた時代は狂気の時代とも言われていたそうですからね 。
alt
alt
ミッドシップのためか、サイドウインドウの後ろにはエアスクープがありますね。市販車もこの状態だったみたいですが。
alt
リアウィンドウからはエンジンが丸見えです。
alt
簡易的ではありますが、エンジンも再現されているキットを作るのは楽しいですね。
普通はボンネットの下で、二度と見ない部分ですが、デルタS4なら作った後も見えるのでちょっと嬉しい。
ランチアのラリーカー、また作りたいと思います。   
Posted at 2024/09/24 00:46:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年09月10日 イイね!

ASF-X 震電Ⅱ(ハセガワ 1/72)

ASF-X 震電Ⅱ(ハセガワ 1/72)
今回はエースコンバットより架空機の震電Ⅱになります。
塗装はグレーの2トーンに見えますが、淡いグレーはすべてデカール、翼端などのゴールドもデカールで、デカール貼りが大好きな私には、ご褒美キットです。
alt
20年ぐらい前だと、前進翼機はとても先進的なデザインで、大変厨二心をくすぐられたのですが、(エリア88のX-29がその端緒でしょうか)ステルス全盛の現在では、電波をまともに反射させてしまう前進翼は実用性がないデザインとして、実用化、量産化された機体はありませんね。でもステルスと前進翼のミックスのこのデザイン、理屈抜きにかっこいいと思います。エンジンも上下双発でインテイクも機種の上下にある独特のデザインです。
alt 
alt
alt
武装はAAM-4でしょうか?爆装は無いようなので、制空戦闘機ということでしょうか。
altalt
若干、最近のマクロスチックなデザインにも感じますが、河森正治さんのデザインなので、まさにそのままですね。
作ったままだと、せっかくのデカールが目立たない感じがしたので、全体をマルチホワイトでウォッシングしています。少しやり過ぎ感もありますが、ディティールが際立つようになりました。  
Posted at 2024/09/10 09:33:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年08月27日 イイね!

Zガンダム Ver.Ka(MG 1/100 バンダイ)

Zガンダム Ver.Ka(MG 1/100 バンダイ)
時代ごとに、毎回表現が変わるZガンダムを作りました。Ver.Kaと言われると、初代MGこそがデザイン上は相当すると思うのですが、その時々の最新の表現のキットがVer.Kaとも言えるかもしれません。
alt
これまでのゼータ、というよりはこれまでのMGと根本的に違うのは、徹底的にエッジが立っていること。エッジの面取り、C面がありません。エッジが非常にシャープで、全体の雰囲気がこれまでのガンプラと違います。
最初はTV版に寄せたデザインということで、どんな感じか不安に思っていたところもありますが、MS形態はベストと言っていいかもしれません。 特に顔はシャープなゼータの特徴が引き立っています。
alt
ゼータを作るのはもう3回目なので、カラーはちょっとアレンジしてみました。ブルーはシャロウオーシャンブルー、濃いブルーはディープオーシャンブルー、コックピットハッチアンテナの根本、シールドの先端はレドームグレーになります。
わかる方はわかるかもしれませんが、これは航空自衛隊のF-2戦闘機の洋上迷彩用のカラーになります。 ウェイブライダー時にF-2っぽくなることを期待した配色になります。
alt
フライングアーマーは少し小さめ。MS形態のバランスではちょうどよい感じです。
alt
ウェイブライダー形態。思ったよりF-2ぽくなりませんでしたが、これはこれでゼータプラスとの中間の感じでいいかもしれません。
altalt
Ver.2.0のウェイブライダーと並べてみます。フライングアーマーの密着感、航空機っぽさは2.0のほうが上のように感じます。 Ver.Kaはフライングアーマーとシールドの間に大きな隙間ができるのが気になります。フライングアーマーの大きさも機体に比べて小さく感じます。ただ、パリパリのエッジで、Ver.Kaのほうが新しいキットだというのはよくわかりますね。
このエッジを立てた路線で他のキットも見てみたいですね。ダブルゼータやユニコーンは似合うと思います。
2.0は2005年の発売ですのでもう19年も前なんですね。変形機構は初代からそれほど変わっていませんが、確実に進化しています。オススメですよ!
Posted at 2024/08/27 22:50:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンプラ | 趣味
2024年08月20日 イイね!

Ⅳ号対空自走砲メーベルワーゲン(1/48 タミヤ)

Ⅳ号対空自走砲メーベルワーゲン(1/48 タミヤ)

1年以上前になりますが、韓国に出張しました。そこで立ち寄ったのが江南タミヤプラモデルファクトリーです。韓国でもタミヤ人気なんでしょうか?見物するだけで買うつもりはなかったのですが、日本では絶版または長期欠品のアイテムがいくつかあって手に取ってみました。
それが今回作成した1/48メーベルワーゲンになります。
alt
実は戦車はいくつか作りましたが、オープントップ車両は初めてになります。
内部の作り込みが手強く感じて敬遠しておりました。
alt
しかしながら、作ってみると意外に簡単。塗装も色々アラがありますが、汚してしまえばそれっぽく見えます。このゴチャついたメカが少ない部品構成で作れるのでなかなか楽しい。
altalt
砲塔は旋回と、37mm機関砲の仰角を変えることができます。面白いのが照準器が砲の仰角に合わせてリンク可動するところ。芸細です。 
家族からは韓国行ってもプラモかよwと笑われてしまいました。
ちなみにアカデミーの本拠地ですので、もちろんそちらもお土産にしました。またいずれアップします。
Posted at 2024/08/21 00:17:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年08月17日 イイね!

Ninja H2 CARBON(1/12 タミヤ)

Ninja H2 CARBON(1/12 タミヤ)

バイクモデル第2弾です。
いつもお世話になってる物流のお姉さんが、トム・クルーズの大ファンで、トップガンマーベリックにちなんでこのバイクをプレゼントしました。
alt
赤い部分はスーパーチャージャーです。エンジンは水性スーパーファインシルバーをメインで使い、黒でウォッシングしてあります。重厚感が出てよいですね。
alt
フレームはカワサキのライムグリーンは持ってなかったので、パールグリーンで塗ってあります。意外と違和感ない気がします。マフラーはCBR同様にクリアカラーのグラデーションで焼色を再現。
alt
カーボンデカールがなかなか手強かったですが、なんとか完成。ブレーキローターは全部穴あけ頑張りました!
altalt
レーサーレプリカと違ってアンダーカウルがないのでエキゾーストが見えてるのはいいですね。
バイクモデルは作っている途中のエンジンとフレームを結合して塊になっていくところが楽しいです。次はドゥカティでも作ってみようかな。   

Posted at 2024/08/17 15:35:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「これから、デカールとウェザリングでかっこよくするよー、からの股関節の軸が折れてモチベダウン、、、真鍮線で補修できるかな?」
何シテル?   02/12 10:38
caminishi3です。よろしくお願いします。 内外とも、ぼちぼちいじっていきます。あんまり過激な感じにはならないようにしたいですね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フューエルリッドアクチュエータ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/02 12:50:45
GARRETT GT2260S PMAX stage1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/01 12:48:08
ヒーターバルブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/07 20:49:40

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation