例年は夏場の猛暑の中での仕事は避けて働こうと(そんなにうまくいく訳は無く)考えますが、今年の夏はみなさんお休み、寝てる間に仕事してる私です。前半遊び過ぎたし(-_-;)

幸い移動は涼しい夜、渋滞知らずの早朝で快適、ラッキーな事に仕事場、今年は空調効いてるとこばかり(^^)
帰って早朝ビール片手にテレビ見てると、最近やけに多い頻尿 尿漏れ、腰痛 関節痛の医薬品CM。ぼちぼち他人事では(-_-;)
さて今年は本職の漁とカスタムの方が、走りの方に集中していた為長らく休業していましたが、今後の計画をぼちぼち…
まずは…

ステアリング交換。DIYでと思いましたが取り付けの為にSST購入しても使い道無いしディーラーでサクッと取り付けしてもらおうかとも考えてましたが…
YOUTUBE見て大井さんも言ってたけどステアリングポジションがやっぱり気になる。足の長さとか(-_-;)体の厚みでやっぱりステアリングポジションは個人差あるかなぁ…この際!ついでに!?思いきってテレスコ導入を!!!…またお金掛かる事を…今度ディーラーに見積してもらおうかな。某ショップの値段みてるとたぶん8万円前後で装着出来るかな?
こんなんも某オクで¥3000で購入。

NR-Aにマツコネ導入!?しません。殻だけ欲しかったのですが…

以前取り付け前に中古を探してたのですが中古モニター¥25000とか(-_-;)高すぎて殻導入出来なかった為。熱抜きや背面の配線、前、サイド面の処理もあり、うまくいくかわかりません。
この部分の再試行はまだまだ先になりそう…正直もうバラしたく無い(-_-;)
今秋のメイン!?悩みの種はこれか…
いずれロールバーは必要になると思いますので…

導入にあたって悩みましたが。LEGさんとCUSCOさん。
まずJAF戦に将来…まあ無いでしょう…どーせ仕事上予定たてる事が出来ないし、そんな器じゃないし(^^)
次に見た目!?重量面でも普通はLEGさんを選ぶべきだったか…
細かい部分は見比べてみないとわかりませんが以下はあくまで個人的な見解
剛性を考えてのフロア固定の意味ならLEG製でも追加ボルト穴+補強プレート製作で同じ事?しらんけど。これはフロアプレート部分の位置、形状を比べて見ないとわかりません。
パイプ接点はCUSCOの方が強いのでは!?
丸パイプ同士の溶接は接点にどうしても隙間が出来る為、溶接跡を綺麗にすればするほど強度的には不利では?しらんけど(^^)
対してCUSCOは…

ボルト固定ではありますが丸パイプにもう一枚補強されてからボルト穴プレート、丸パイプエンドには無垢のエンドパーツが溶接されています。このあたりが同じパイプ素材でも重量増しになるポイントと思われます。
次に見た目形状ですが…微妙な角度やパイプ位置が違う気がしてましたが…ほとんど一緒かな。
なんとなく個人的にCUSCOがカッコ良くみえたのはロールバーパッドを巻いて太く力強く見えただけかもしれません。
あと、おそらくCUSCO製ロールバー装着の方で純正ラクダバーと4点ロールバーの同時装着を見かけたから…
純正ラクダバーのデザインを残しつつ、とてもキレイにヘッドバック樹脂パーツにロールバーパッドを巻いたパイプが潜り込んでいました。
一つ気になるのが写真だけ見比べるとメインバー高さがLEGとCUSCOと違う様に見えるのは気のせいでしょうか?
この高さと車体との接点強度が横転時の安全性考えると大事なポイントと思います。
次にCUSCOのスチール製とクロモリ製で、クロモリが33%軽量らしいのですがそもそもパイプの肉厚が違いますね。パイプ肉厚が2mmと1.6mmの違いの重量差と思われます。
正直CUSCOはクロモリでも重いです(-_-;)
さて、中古未使用をまあまあな値段で落札しましたが…物見てまた悩む…
☆ラクダバー残しでパッドを巻いて装着
☆ラクダバー残しor撤去でパッド巻かずにパイプを塗装(クラシックレッドorブライトシルバー風)
☆上記塗装するなら板金屋でウレタン塗装or仕事付き合いのとこ頼んでメラミン焼き付け塗装
☆ラクダバー撤去の場合の穴の処理
(番外)
☆ロールバー取り付け後、フロア補強!?
☆CUSCO汎用サイドバー取り付け!?
※あくまでタイムアップ目的では無く、やってみたい、チューニングカーの憧れ、自己満足目的です(^^)
Posted at 2019/08/12 16:09:33 | |
トラックバック(0)