• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2019年11月13日 イイね!

S660納車から1年のレビュー。その2

前回に続いて1年乗った感想。今回は、もっと悪口の色が強くなると思います。

いろいろなギミック(仕掛け)について。概ねムカつくものばかり。
間欠ワイパーをどんどん早くすると、最終的に間欠でなくなる。
ぶんぶん動き続けるので、「はて?なんでや?何が間欠なんや?」と不思議に思えば、走行中は動き続けて停止すると間欠になるという…。
そんなの自分でやるって。便利と思ったことがない。

リモコンキーで解錠して、そのまま放置しとくと勝手に閉まる。
計測してないけど、たぶん30秒で閉じる設定になってる。まれに解錠してからもたつくと、開ける瞬間にロックされる。
それをすぐに批判するつもりはない。それなりに有益なんだろう。
だったら、エンジン停止後、車内にキーが無い時間が10分くらい続いたら自動でロックしてほしい。
どうみてもアンロックで危ないのは後者だろ。

この辺はS660の特徴というよりホンダの特徴なのかもしれない。

水温計がない。
専門家のレビューに「走りが…」とか褒めてるものが多々ある。
だったら水温計くらい付けとけと思う。あるのは水温が低いときにつくランプだけ。
水温に関してもうひとつ。
冬にエンジンスタートすると、水温が上がるまで時間がかかる。
これは、エンジンは後部なのにフロントにラジエーターがあるため、温めなきゃいけない水の量が軽自動車にしては多いため…だと思う。
にもかかわらず、エンジン始動後にエアコンをオートにしてると全然温まってないラジエーターから存在しない熱風を送ろうとファンが回る。
室内は温まらない、ラジエーターも温まらない。だから手動でエアコンを停止する。
「低水温のランプが消えたらラジエーターを回す」という設定は難しいんだろうか?
そんなわけないと思うが。

何度計測しても平均燃費計と実燃費に差がある。だいたい1割良く見せてる。
たぶん、自分の乗り方はJC08モードにかなり近いと思う。
それで1割の差って、ただの嘘つきじゃないかな。
まぁ、これはすべての自動車メーカーが同じことしてるから、みんな一斉に変わるか永遠に変わらないかのどちらかでしょう。

まだ書きたいことがあるので、もう1回続く。
最後はインテリアや実用性について書こう。
Posted at 2019/11/13 02:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660レビュー | クルマ
2019年11月06日 イイね!

S660納車から1年のレビュー。

うちにS660がきて1年経ちました。
その感想を書きます。
普通に読むと、ただの悪口になると思いますが、結局のところ『だがそれがいい』な車です。

まず燃費から言いますと、平均燃費は20.96km/Lで、最高は23.20km/L、最低は19.24km/Lとなりました(総走行距離8640km)。
アイドリングストップのない普通のガソリンエンジン車にしてはそこそこなのかな。
少なくとも、今まで乗ってきた車では最高の燃費になりました。
ただし、明らかに燃費を意識したアクセルワークで、通勤に使わないレジャー用途での燃費になりますので、普段遣いで乗ると20km/Lは無理です。
軽の2シーター、オープンのターボで燃費を極めようという人以外は参考になさらないでください。

S660は、ご存知のようにMR(ミッドシップ・リアドライブ)な車です。
FRの車は乗ったことがあったのですが、こういうのは初めてでした。
そんなにブンブン走らない人間が初めてMRに乗った感想は、「前が軽いな」でした。
車線変更などでハンドルを切ると、頭が「くっ」と曲がって後部の重いものが後から付いていく感がアリアリです。
面白いとも言えますし、限界超えたときの挙動が怖くも思えます。
とはいえ、普段のドライブで怖いと思うことはありませんし、意識してハンドルを切らない限り特にFFと違うと感じるほどの差があるわけでもないです。

1年でオイルを3回換えました。
1回目は、0W-20に交換したくて納車から1ヶ月。
あとは3000kmくらいで何となく。無意味にミッションオイルも2回交換。
タイヤ脱着とオイル交換は自分でやるので、メンテナンス性について書きます。
セリカ(ZZT231)に比べて、オイルとエレメントの交換はやりやすいと思います。
下に潜ると、1枚のアンダーカバーがあるだけで、3か所ほどプラスチックのネジを外すと作業ができます。
セリカの場合はプラスチックリベットを6か所くらい外さないと作業できませんでした。
ミッションオイルの交換をするときは、さらに数か所のリベットを外すので面倒です。
S660はミッションオイルの交換に何のカバーも外す必要がないのですが、タイヤを外さないといけないという欠点もあります。
冬タイヤや夏タイヤに交換するときに一緒にするといいかもしれません。
あと、ジャッキアップのポイントが車体の外側近くに配置されているので、事前の作業が楽です。
ただ、リア駆動のS660の前輪に車輪止め(タイヤストッパー)をせず後輪から持ち上げて作業しようとすると、ゆるい傾斜で車(とジャッキ)が動き出すこともありうるので危険です。
完全な平地でやるか、タイヤストッパーを使うか、サイドブレーキをした上で「前から上げて、前から下ろす」を徹底するか…とにかくジャッキアップには気をつけましょう。

運転中の感想を言えば、まず「うるさい」が挙げられます。
屋根が布な上、200万もする軽自動車のくせに、いかにも軽自動車らしく防音対策が疎かにされてますので上からも下からも、後ろからもノイズが入ってきます。
走行中にニュートラルにしてエンジンの回転を下げてもうるさく、舗装直後のスベスベな道だと静かになるので、大部分はタイヤからのロードノイズと思われます。(タイヤは純正)
平均の騒音は80デシベルくらいになります。
これは電車の中くらいの音らしいですが、体感的には電車の座席より連結部分の騒音くらいに感じます。
いずれデッドニングでなんとかしようとは思ってます。

視認性は、前方は良く見えます。小さいですから。
ですが、後方視界は悪く、左後方に至っては全く見えません。
現状、バックミラーを左に曲げて、ミラー中央から右に真後ろ、ミラー中央から左に左後方を映してますが焼け石に水です。
これはほぼどうしようもないことですが、車高が低く後部座席もないので、後ろを走行する車との距離が短くなりがちです。
信号待ちのとき、後ろの車と運転席との距離が短くなるわけです。
加えて、低い車高ですので、後ろの車が車高の高いSUVなときはヘッドライトが非常に眩しいという欠点もあります。

結論としては、他人にはオススメできない車です。
他人から褒められたり羨ましがられる車でもないです。
露骨に、ハッキリと「こんな車買ったん?」と聞かれることもあります。
カタログ見てカッコいいと思って、実車見て欲しいと思った人が他人の目を意識せずに乗る車です。
必ず1度は実車を見てから購入を決めてください。
ひと目で欠点もわかるくらい変な車です。自分はちゃんと確認しました。
それでも欲しくて買いました。じゃないと維持できないと思います。
「俺はカッコいいと思うのに、なぜ人はわかってくれないんだ!!」
とか考えそうな人は、他の車にしときましょう。幸せにはなれないですから。
この車の魅力は、通じる人にしか通じません。それでいて共感もしにくいと思います。
なぜなら、共通する「ここがいい」というポイントがないからです。
各自、好きなところを好きで居続けるための車です。

書いてると長くなったので、居住性については後日書きます。
Posted at 2019/11/06 22:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660レビュー | クルマ
2019年05月20日 イイね!

S660納車から半年のレビュー

納車前に覚悟していた不便さを超える不便さ。
「だが、それがいい!!」と満足する変わった人にのみ愛される車。
Posted at 2019/05/20 01:38:05 | コメント(0) | S660レビュー | クルマレビュー
2018年12月09日 イイね!

S660納車から1ヶ月のレビュー。

完全に嗜好品な車なので、見て欲しいと思った人でないなら、選択肢に入れるものじゃない。
エンジンが後ろにあるせいで、熱抜きが弱いらしい。
秋に買ったので真夏日の走行は知らんけど、そういう予兆みたいなのは背中から伝わる。
そのせいで、信号待ちしてるとラジエーターファンが回り出すのですが、なぜか「水温がまだ低いよ」という警告ランプがついてるときもラジエーターファンが回りだす。
おまえは何を冷やしたいのかと。

ONE PIECEを読んでる人に説明すると、サンジと父ちゃんが「サンジはあれもこれもそれもダメなのに、何でおまえは一緒にいるんや?」とルフィに聞いたときに、ルフィが「ありがとう!」って返事したのと同じ気分。
狭くて乗りにくいのも、うるさくて会話しにくいのも、全部良い!!という人だけ楽しめる車。
Posted at 2018/12/09 23:11:24 | コメント(0) | S660レビュー | クルマレビュー
2018年11月26日 イイね!

S660のオーディオ関係のレビュー。

S660は何もかも特殊な設計をしてるので、オーディオは純正を外して社外に換装ということはできません。
気に入らないからと社外のオーディオにする場合、助手席の足元やグローブボックスあたりを加工して取り付けるしかありません。
そんな車なので、純正のオーディオがどのようなものか、これから購入を考える人向けに書いてみます。

自分の車は、オプションのセンターディスプレイが付いているものです。
センターディスプレイのあるものはスマホなどをbluetoothで接続できます。
そうじゃない車は、AUXジャックとスマホをケーブルを使って接続する…はずです。
このbluetoothが、かなり便利な上、想像してたより音質が良かったので助かってます。
bluetoothと接続すると、ステアリングにあるオーディオリモートコントロールスイッチで音量の操作から選曲など、ほとんどの操作ができるものです。
そして、ディスプレイには曲名と歌手名などの情報が示されます。
スマホで使ってる再生アプリによっては、曲に合わせて歌詞が表示されます。
自分の環境(andoroidでPoweramp+Musixmatch)では、歌詞の再生まではできませんでした。
iPhoneならイケるようです。
別に運転しながらカラオケしたいわけじゃないので、これ以上は求めないことにしました。

USBジャックが標準で装備されています。
ここにUSBメモリを挿すとメモリ内のmp3の音楽が聞けます。たしかwmaも使えるような。
こちらの選曲もコントロールスイッチで操作ができます。
ちゃんとタグを編集してあれば、タグに記録されている歌手名や曲名がディスプレイに表示されますが、アルバムアートは表示されません。
このUSBジャックをスマホに接続すれば充電はできますが、何Aか知りませんが、電流が弱くて充電には不向きです。
スマホのbluetoothから再生しながら充電していると、電池残量が減っていくくらい貧弱なものです。
充電しながら使うにはシガーソケットから電源を取ってください。

スピーカーは両ドアに2つ。
ボリュームを上げて再生してもビビる様子がないので、オーディオマニアでなければ十分に使えると思います。
ただ、中古で買ってスピーカー周りをバラしてないので、前オーナーが変えてる可能性もあるので間違ってるかも知れません。
出力端子は4スピーカーになってるので、がんばればもう2個のスピーカーを付けられます。
問題は、どこにどうやって2個のスピーカーを設置するかです。

そして、オーディオでどこまで音質を変更できるかという問題ですが、高音と低音を強くするか弱くするかの機能しかありません。
イコライザの機能がないので、実にしょぼいです。
きれいな音を楽しむためには、イコライザ機能のあるスマホのアプリで調整してbluetoothで再生しましょう。

宣伝するわけじゃないですけど、Powerampは良いですよ。
インストールすると1ヶ月ほど全機能を試用できるので、納得してから購入できます。
Posted at 2018/11/26 23:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660レビュー | クルマ

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation