• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2019年03月29日 イイね!

スマホのバックアップなどなど。

スマホが急死して、まず頭に浮かんだのが本体の物理的な修理の可否。
そこで修理を諦めると直面するのが、データの扱いと復旧作業。
備忘録がてらに書いておく。

金目のデータ
電子マネーのこと。
最近の「~ペイ」な電子マネーは、ネットを使って銀行や信販会社にアクセスして使ってます。
つまり、スマホはただのドアなので、全く使えなくなったなら問題なし。
新しいスマホで新たにアプリをインストールして、前のスマホと同じIDでアクセスすれば同じように使える。
Felicaを使ったedyやnanacoは、スマホが死んでいても使えるので対応が必要。
スマホが生きていれば、ショップで画面を操作して新しい機種にデータを移行することも出来たらしい。
が、新機種にFelicaのない中華スマホを買ったらどうしようもない。捨てる前に全部使い切るしかない。
Felicaは本体が死んでも、電源が入らなくなっても使えます。

プライスレスなデータ
写真とか動画とか、思い出関係のデータのこと。
これは本体に保存するようにしてると困ると思う。
PCに接続しても、スマホ側でデータアクセスの許可をしないといけないので、スマホの操作ができなくなると自分でどうこうするのは難しい。
こんなこともあろうかと、その手のデータはmicroSDに保存する設定にしてたので問題なし。
iPhoneはクラウドにバックアップしてくれてるのかな?

アプリの復旧作業
新しいスマホに、古いスマホで使ってたIDでログインします。Androidなら、@gmailなIDです。
そうすると、Playストアに旧スマホで使ってたアプリの一覧がありますので、そこから新スマホで必要なアプリを再インストールすればOKです。
旧スマホ特有の機能を使ったアプリなんかは使えなくなります。
当然ですが、アプリ本体の復旧だけでアプリで使ったデータは復旧しません。
ですが、アプリによってはウェブ上にバックアップされてるデータで復旧してくれます。
LINEは半年前に機種変更するために保管してたデータが自動で出てきました。

Posted at 2019/03/29 23:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | 日記
2019年03月29日 イイね!

スマホが死んだ日。

先週、画面の割れたiPhoneを使い続ける人に
「なんでiPhoneユーザーは画面割れたまま使い続けてんの?Androidで見たことないけど」
という、ちょっと小馬鹿な気持ち含めた会話した。
それを聞いたスティーブ・ジョブズが祟ってきたのか、2~3日して落として壊れた。スマホは死んだ。
耳をすますと、「Retinaナメんなよ!!」というスティーブ・ジョブズの声が聞こえます。
「iPhoneは画面が割れても動くけど、Androidは画面が割れたら動かないから見かけない」という仮説が生まれる。事実は知らんけど。

壊れたのはXperia Z5 Premiumという2015年の機種。
古いものだが、中古で買ったのは半年前。修理をするか、中古のスマホを探すか30分ほど悩む。
ショップで修理を依頼すると中古で買った価格を超えるのは確実なので、修理するなら自分でするしかない。
パーツの価格を見ると、LCDとタッチパネルのセットが7000円、タッチパネルだけで2500円。
経験上、パネルだけの交換だと作業中にLCDを破壊する可能性が高い。
7000円かぁ…。中古本体が1万円だったのに。めんどくさい。→修理を断念する。

次に、中古の本体を買うかどうするか。
どの機種に目星を付けて、いくらくらいで買えるか、届くまで何日かかるか、そして初期不良なんかがあったらどうするか…。
これに悩む時間+買ってから届いて使える日までを考えたら1週間はかかりそう。
緊急時なので、中古も諦めた。

最終的に、人生初の新品スマホの購入になりました。
イオンモバイルを使ってるので、イオンのお店へ。
対応してくれた店員さんの対応が良くて、事情を話すと「国産メーカーにこだわりますか?」だけ確認されてHUEWAI nova lite3という中華スマホを勧められる。
「あれはダメなの?」と別の機種を指さして聞けば、「あれはお客様にはおすすめできません」ってハッキリ言われた。
壊れたスマホを見て、自分が必要とするスペックまで考えて勧めてくれたらしい。
聞いてみた機種はASUSのローエンド入門機で、CPUがオクタコアでRAM2GB、ROM32GB、勧めてくれたのがRAM3GBのもの。
この辺、解説されずとも理解できるところなので、「あー、この人はちゃんとわかって勧めてくれてるんだな」と瞬間で信用して買って帰る。滞在時間は10分無かったと思う。

スマホの性能を少しだけ、車の修理に喩えて説明します。
「CPUがオクタコア」
→修理作業する人数。オクタコアなら8人ですが、クアッドだと4人になります。人が多いほど修理作業は早いです。安い入門機だとクアッド、中級以上だとオクタコアです。
「RAMが3GB」
→修理するための作業台。これが小さいと作業のために必要な道具を出し入れする回数が増える。電気ドリルを使ったあとエアツールの作業をしたいけど、作業台が小さいから電気ドリルを片付けしたあとエアツールを倉庫から持ってくる。つまり、修理作業(スマホの動作)が遅れる。
大きな作業台なら、最初から電気ドリルとエアツールが作業台に乗ってるから早い。
「ROMが32GB」
→工具を収納する倉庫の大きさ。これが大きいほど工具を収納できる。多くのスマホのアプリやデータが保存できるということです。
ほんとはROMじゃないんですが、最近はROMと言ってるようです。

ちなみに、いろいろと耳にする「ギガが足りない」のギガは別の意味です

ショップの人の言うには、ミドルクラスの機種は「3の32が普通ですね」とのこと。
「RAM3GBでROMが32GB」あれば普通のスマホという意味です。
これに満たないものは、買うことを勧めません。
うちにCPUクアッドのRAM1GBのタブレットがあって母が今も使ってますけど、アプリの起動に30秒から1分くらいかかって実用的ではありません。
Androidの場合、ROMが足りないときはmicroSDカードで増やせますので、あまり気にしなくてもいいんですが、CPUのオクタとRAMの3GBは必須条件です。
これ以下のものを、よくわからないお店で「特売ですよっ!」と1万円くらいで売ってたりしますが、ゴミですよ。
買い替えに悩む人は、この辺を参考に。

車の内装を変更するつもりだったけど、急な出費で延期になりました。
Posted at 2019/03/30 15:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | 日記
2019年03月19日 イイね!

トヨタはMTを捨てたそうです。

MT消滅危機!! 今買うべき絶滅寸前MTのスポーツカー事情とお薦め 4選

こんな記事がありました。
タイトルのまんまの中身で、なかなか面白いと思います。
販売車両全体でいうと、もはや2.6%しかMTがないとのこと。
なので、スープラにMTが設定されてないのも文句ありませんよ。
でもね、開発者が「MTって必要ですか?」って何なんですかね。
この発言は1年前のものだそうです。

世の中のすべてのものは、必要か必要でないかはユーザーが決めることです。
企業として儲けがないからやめるってのはわかるけど、この言い方はおかしい。
「速さ」「軽さ」「耐久性」…うんうん、その通りやね。MTのアドバンテージは無くなったね。
でもな、一般道を走る人間に速さも軽さも、どうでもええんじゃ。
実用車じゃなきゃ、「面白いか面白くないか」で車選ぶんだよ。
いちいちクラッチ切って、半クラにして、ギッコンバッコン動かすのが楽しいんだよ。
開発者がそれを忘れてどうする。
だから最近のトヨタの車は面白くないんだよ。

誤解のないように改めて言いますけど、MTがないことに文句言ってませんよ。
趨勢見たら、10年後にはMTが無くなってると思いますし、スープラが先にMT廃止を決めても当然だと思います。おそらく、今の時点で利益になってないでしょうから。
文句言いたいのは、開発の責任者が会見で要・不要でペラペラ喋るアホさ加減です。

スマホのアプリに課金するのって、要・不要で言えば不要ですよね。
それが楽しいから課金するんですよね。
「DCTがMTに比べてうんたらかんたら…」とか技術面で不要とか言うな。
そもそもスープラ含めたスポーツカーなんか、世の中の人の99%が不要だぞ。
DCTの方が速いから買うんじゃないぞ。軽いから買うんじゃないぞ。
おもろいから買うんやからな。
そもそもがスープラって400万から700万って予想価格やろ?
合理的な理由並べて、「必要だから700万のスープラ買う」って説得できるわけないじゃん。
スープラが面白いから買うんだよ。買う側の気持ち忘れて車開発すんなや。
Posted at 2019/03/19 22:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の記事 | ニュース
2019年02月12日 イイね!

ドライブレコーダーとフォーマット。

ニュースであおり運転のことを取り上げてました。
なにやら、クラクション鳴らしながら刃物ぶんぶん振り回してたとか。
それをテレビで取り上げて、父親と会話してて知った現実の話。

ドライブレコーダーは、ちょくちょく記録するSDカード(大概はmicroSD)をフォーマットする必要があります。
自分はこれを知ってたので、自分の車も父の車もフォーマットするように心がけてます。
ただ、父の車を借りるのは2ヶ月に1度くらいしかないので、自分でフォーマットするように伝えたし、方法も教えました。

で、ニュースでドライブレコーダーの映像が流されてるのを見て、フォーマットはしてるのかと聞いてみたら
「おう、ちゃんとやってるぞ。『初期設定に戻す』ってアレだろ?」
と自信満々の返事をいただきました。
機械系全般に弱い父のことですので、やり方を忘れてやってないかなぁとは思ってたのですが…。
たまにしかしない作業だと、こんなもんです。

初期設定に戻すという項目は、機能をカスタマイズしたものを出荷時の設定に戻すもの(たとえば録画はするけど録音はしない、1秒間の撮影コマ数を変えるなど)で、SDカードのフォーマットはしてないんですよね。
勘違いしやすい言葉ではあるけれども…とにかく事故が起こる前に気付けて良かった。
事故が起こったときに録画されてなかったら何のためのものなのかと。

ついでですけど、microSDカードは信頼の置けるメーカーのものを選びましょうね。
国産(日本メーカー製)なら大丈夫!というものでもないような気がします。
セリカに乗っていたとき、microSDにアダプターを付けてUSBメモリとしてカーオーディオに接続して使っていましたが、国産メーカーのものでもよく壊れました。

こういう部品は、読み書きのうち書き込みが先に壊れます。
車に挿しっぱなしだと、読み込みだけなので壊れてることがわかりません。
音楽データを編集しようと車から取り外してみると、書き込みができずに壊れていることがわかる…という具合で気付きます。
ドライブレコーダーの中には起動時に書き込みチェックをしてくれるものがありますが、経験上、これは確実なものではありません。
壊れていくSDカードのうち、少なからぬ割合で書き込みOKのサインが出ているのに書き込めてないものがあるからです。

じゃあどうすりゃいいんだ?と言われても、どうすればよいのやら。
こういう部品は、低温で壊れるということは少なく、高温ですぐに壊れる傾向にありますので、夏場にこまめにチェックして回避するくらいしか無いと思います。
Posted at 2019/02/12 16:19:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の整備 | クルマ
2019年01月25日 イイね!

ドライブレコーダーの電源を取り直します。

以前、パーツレビューに書いたのですが、うちのS660にはCOMTEC HDR-102 というドライブレコーダーをつけてます。
これを動かす電力を、シガーソケットから取っているのですが、それがカッコ悪くて…。
S660は、ソケットを隠すようにデザインされてるのに、常時目立つソケットが入っていて、そこからニョロニョロと線が這い出ているのがみっともなさすぎ。
それを何とかしようと作業しました。
整備手帳で書こうと思ったけど、2つの作業が重なるのでブログで書きます。

当初は、オーディオ周りからACCの電源を取り出して、それに増設用のシガーソケットを繋げて、グローブボックスにドライブレコーダーのソケットを回して接続すればいいかな?と考えていたのですが、いろいろと難問が。
問題1 オーディオの電源にたどり着くまでが果てしなく面倒。
セリカの場合、配線に触れるだけなら特に工具を使わずとも、「シフトノブ外して灰皿外して、ホイホイホイ」で出来たものが、あれはずしてこれ外して、あーしてこーして…というもので面倒くさい。
問題2 グローブボックスが小さい。
説明するのが難しいですが、S660のグローブボックスは泣けるほど小さい(狭い)です。
車検証を入れるだけのスペースです。S660に乗ってる人はみんな思ってることです。
そこに増設のソケットを入れてどうのこうのして苦労した結末が、フタが閉まらないなんてなると号泣コースです。
問題3 ドライブレコーダーの電源線がアホみたいに長い。
小さな車であるS660のフロントガラス上部まで2mもあれば足りるだろうに、4mくらいあるんですかね?
とにかく邪魔になる長さです。

ということで、用意したのがこれ。
alt
ピカイチというところで売ってるパーツです。
ヤフーショッピングか楽天市場で、「S660 ピカイチ」で検索すると見つかります。
ヤフーショッピングだと1500円、なぜか楽天の方が150円ほど高いです。
ピカイチから卸してもらって売ってる店は+3000円ほどします。
これは、アクティブリアスポイラーに電力を供給するコネクターに付けるものらしいです。
スポイラーがついてない車の空きコネクタに挿すだけのものですが、スポイラー装着の車はどうするんですかね。
装着方法は、ヤフオク ホンダ S660 JW5 電源 [分岐] オプションカプラー に動画付きで説明されてます。
こいつの取り付けは、このまんまで取り付けます。検電テスターで導通を確認。

そして、ドライブレコーダーの導線を改造します。
父親の車に、同じコムテックのドライブレコーダーを取り付けて別売りの直接配線コード(ZR-01)を使用して接続した際に気付いたのですが、この別売りの配線は12Vの電流をレコーダーに伝えるだけのもの(ヒューズ付き)でした。
変圧とか、何もしてないわけですよ。
そしたら、このムダに長いシガーソケットと接続する線をぶった切って、ACCに接続しちゃえばいいんでね?と思ったわけです。実際、それで正解らしいです1000円ほど節約できました。
alt
んなふうに、ぶった切ってソケットに挿す側と剥いた配線をテスター使って導通のチェック。
ソケットの先端がプラスで、普通は色のついた線(この場合は赤色)がプラスです
しかし、そうでなきゃいけないルールはないので、安い中国製のものなど黒がプラスということも稀にあるそうです。
コムテックが、そんないい加減なことをするとは思いませんが、一応はチェックしましょう。

alt

プラス線の確認を済ませて、車両に取り付けます。
ドライブレコーダーに接続し、配線をフロントガラス上部に押し込んで隠します。
画像では上にあげた配線がすぐに下がってますが、実際は右端まで押し込んで隠してAピラーを通して運転席の足元まで配線を通します。
フロントガラスとの隙間が思ったより大きく、配線が抜けて垂れ落ちるのでテープを巻いて落ちにくい太さにしました。

alt

Aピラーは雨漏り防止のゴムを外して、内張り剥がしをつっこんでコソコソすると外れます。
フロントガラスから回した配線を、室内灯の電源が通ってると思われるチューブに結束バンドで固定しました。
テープでもいいと思いますし、がんばってチューブの中を通すのもアリかもしれません。
そのまま一番簡単に運転席の足元まで配線を落とすと、かなり奥のほうに抜けるので、針金を使って簡素な配線通しを作って前の方に通しました。

alt
まず、ボディーアースの確保です。
写真の真ん中にあるネジ(10ミリ)をアースに使います。すでに1つクワ型がついてますね。
この画像の真上にヒューズボックスがあります。「ヒューズボックスの、すぐ下にあるネジ」です。
左下に5つも接続されてるネジがありますが、撮影時は暗くて気付かず、今気付いて驚いてます。
で、ここにちょうどいい感じで固定される長さに配線を切って接続します。
マイナス線だけ切って、プラス線は残しておきましょう。

altalt
プラス側にヒューズを取り付けます。HDR-102のサイトによれば最大消費電力は250mAなので1Aでいいでしょう。
ドライブレコーダーのプラス線とヒューズの線をハンダ付けし、熱収縮チューブで保護してカメラの動作を確認してヒューズ線を結束バンドで軽く固定して作業終了。
上の写真のACCのギボシを見ていただくとわかりますが、このギボシは2つ接続できるタイプです。
残りの1つを使ってスマホ充電用のUSBを増設する予定です。

慣れた人は1時間以内で終わる作業と思われます。
Posted at 2019/01/25 23:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation