• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2018年12月19日 イイね!

人生に影響を受けた話。

人の悪口を書いて1日を締めるのも嫌なので、今まで影響を受けた話を書いてから寝ようと思います。

1.新車情報の三本和彦さん
昔、新車情報という車の番組がありました。自分のところでは、夜中にやってました。
wikipediaを見ても放送時期不明となっていて、いつの頃か定かではないのですが、まだ自動車免許を持ってない年齢の頃でした。
免許のない、まだ社会に出てない子供にとって車とは、「VTECはスゴイな」とか「ターボ積むだけで300馬力やで!」とか、速い・強い・カッコイイしか頭にないわけですよ。
そんなときに、夜更かししてボーっとテレビ見てたときに出てきたのが、この番組とMCの三本和彦さん。
何にもないスタジオに車がどーんと真ん中に置かれて、ドアからボンネットから全部開けて、座ったり出たり入ったり。
特にスゴかったのが、1mの棒を使って車内のスペースを伝えたところ。
ラゲッジスペースの横幅・奥行き・高さを測って、「これじゃゴルフバッグが入らない」とメーカーの人に、「これどういうこと?これでいいの?」と問い詰める。
このとき初めて、車とは実用品であるべきなんだなと学びました。
口調は厳しいけど、買ったあとにガッカリしそうなポイントを指摘してたので面白かったです。

2.中嶋悟さん
アイルトン・セナと同じ時代に、日本のF1ブームを支えた人。特に説明はいらないと思う。
中嶋さんがレーサーを引退したあと、マンガ雑誌でコラムを書いてました。
確かビッグコミックだったと思います。その中で、家族と北海道旅行に行った話がありました。
奥さんと子供を連れて北海道に行き、朝から車に乗って移動する。
何時間かドライブし、目的地に到着して、しばらく滞在してから車に戻る。
また何時間かドライブして、目的地に着いて…とやってたら、奥さんがブチギレ。
「何なの、この旅行は!!もう私達は別行動する!!」
と、奥さんと子供は電車に乗ってどっか行った…という感じの話でした。
中嶋さんは、「自分にとって旅行とは、目的地から目的地まで車で移動することだった。家族にとっては目的地で何かをするのが旅行だった」と言ってます。
当時、免許取って2~3年で、自分にとっても旅行とは車を運転することが大部分の楽しみでした。
これを読むまで、それが当然としか思ってなかった。なるほどな、と。
それ以来、誰かと行動するときは、この話を思い出して行動するように心がけてます。
このコラム読んでなかったら、人間関係の失敗が増えてたのは間違いないと思います。

3.本田宗一郎さん
言わずと知れた人で、彼の格言はいくらでもあるのですが、彼が父から教えられたという話が好きです。
本田父:「10センチの物差しの真ん中がどこかわかるか?」
宗一郎:「5センチやろ?」
本田父:「違う。こちらから4センチ、相手から4センチ、その間の2センチが自分と相手の両方の真ん中。5センチを真ん中にしたら喧嘩になる」
本当はセンチではなく尺・寸なのですが、人間関係の距離感を教える話だと思います。
あと、経営から引退したあと全世界の工場を回って、工場で働く全員と握手した話も好きです。
彼の人柄が出てます。本田宗一郎の本は10冊くらい読んでると思います。
でも今のS660で2台目のホンダ車。何でなんすかね。わかりません。
Posted at 2018/12/20 00:55:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | 日記
2018年12月19日 イイね!

何の役にも立たない記事の話。

数倍の価格差も! エンジンオイルの高い安いで何が違う? WEB CARTOP
ちょうどオイル交換をしたばかりで、何のオイルにするか迷ったタイミングでしたのでチェックした記事。
これは何の役にも立たない記事です。

「ベースオイルと添加剤が価格を決めるし、高価なものは性能が良いのです」
このアホは、こう言ってる。
一方で、こんな短い文章の中で、量産効果という単語も使ってる。
この人は、価格は需給バランスで決まると知ってるくせに、価格は性能を示すという矛盾を堂々と述べてる。

現在流通してるオイルは、どれを選んでもメーカーの推奨する条件(粘度とAPI規格)を満たせば、オイルが原因で故障することはないと言っていいでしょう。
どれを選んでも壊れないんだから、絶対にダメなオイルは存在しないんです。
オイルの評価をするには基準となるオイルがあって、それより良いか悪いかを言わないと何も伝わらんのです。
言うに事欠いて、「安いオイルは初期性能が劣る」とまで言っておりますが、何の性能なんですかね。
高い添加剤が高回転域での油膜維持に貢献してる…なんて場合、街乗りで高いオイルを使う意味もないし。
ユーザーが望まない性能を持たないオイルが、高いオイルに対して性能が劣るとは思いません。
必要としてないし、結果に問題となる差も出ないでしょう。

結局、「大は小を兼ねる」しか言ってないんですよ。
今回はオイルの話でしたけど、「良い車は?」の問に「高い車がいいんです」って答えるライターって有能ですか?
フェラーリ、ベンツ、間違いなく優れてますよ。じゃあ、それ買えばみんな正解なんですか?
新車で300万の普通車は、基本性能が劣るからダメなんですか?
この人の言ってることは、正解じゃない。ただ間違ってないだけ。
素人でも言える。素人が知りたいのは、その先なんけど。

最近、本が売れないと耳にします。
売れない理由にインターネットの発達や人の興味が分散したとかもっともらしい話があります。
でもね、根本的に、雑誌を書くライターの能力が落ちてるんですよ。
こんな雑学にもならない話に金を払うと思いますか?
これ、有料配信の記事だったらブチギレるレベルでしょう。

真面目な話、こんな役に立たないプロの御高説よりも、みんカラで初めてオイル交換した人の整備手帳を読んだほうが、ずっとずっと役に立つと思います。
Posted at 2018/12/19 23:50:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | ニュース
2018年12月19日 イイね!

コペンのクーペが出るそうです。

【新車】ダイハツからコペン クーペが登場。200台限定でルーフはカーボン!
S660を買うにあたり、もっとも比較対象になった車がコペン。
「屋根のない軽自動車」という点で対象になったんですけど、合理的に考えてコペンとS660はオープンである必要性がないと思います。
オシャレカーとして売るには走り指向が強すぎ。特にS660。
でも、所詮軽自動車の64馬力。
そんな車の屋根を取って、剛性確保のために車体が重くなって、何で普通に屋根つけて売らんのだろうか?
と、常々思っておりました。

あえて丸目を選んだところが、ひねくれてて好きです。
200台限定ですけど、完売するんですかね。売れて欲しいですね。
Posted at 2018/12/19 16:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の記事 | クルマ
2018年12月17日 イイね!

最初のオイル交換を終えて。

寒い中、エンジンオイルとミッションオイルの交換を終えました。
すべてを終えて今日、ドアを開けたところのシールを発見。
次回オイル交換 13000km
今、走行距離11000kmくらい。
…ほう、ということは、納車時にオイル交換してたのね…。
まぁいい。
聞いてないけど、たぶん5W-30だったろうし、0W-20のペンゾイルにしたかったし…。
ちょっと自分を励ましつつ、オイル交換後の変化をレビューします。

推測でしかないですが、交換前のオイルは5W-30か10W-30です。そこはそういう工場なので。
それでですね、今までの自分の経験から言うと、0W-20というのは別物に見えましたね。
明らかに粘り気、抵抗が少ない。
これはホンダが言ってるように、燃費に好影響にちまいない!!と期待しました。
が、燃費計の数字がちょっと悪化。
論理的におかしいので、タコメーターと燃費計の動きを観察して仮説を立てました。

交換前は、2000rpm以下は使えませんでした。
この場合の使えないというのは、燃費計の数値が思いっきり下がらないと回転が上がらないという意味です。
一定速度をわずかに下回ると、その回復のために燃料をたくさん使わないといけないとも言えます。
ですから、2000rpmで4速40キロ、5速50キロというのが基準になってます。
 
 S660のギア比と回転数と速度の表
alt


それが0W-20になると、下の特性が変わります。
1800rpm、場合によっては1500rpmまで落ちても燃費を悪化させずに(ゆっくりゆっくりと)加速することができるように変わります。
そうなると、2000rpmで巡航してると今度はエンジンが加速したがるような動きをします。
瞬間燃費計の動きでいうと、これまでリッター35kmくらいだったのが25kmから30kmを行き来するように変わります。
もっと走りたがるのを抑えてるような感じです。競馬でいうと、「馬がひっかかる」状態ですかね。
今、試行錯誤してるところですが、これまで街中で6速を使わないようにしてましたが、ギアを1つ上げて走るようにして実験中です。
まだ給油して実測燃費は出てませんが、メーターが出す燃費は改善してます。

と、ターボに仕事をさせないよう2000rpmで走るバカの感想です。
ここまで書いて、自分のバカさにあきれてしまいました。
おそらく3000rpmくらいで走ってる人は、何も気にせずとも0W-20にすると燃費が良くなってると思いますよ。
Posted at 2018/12/18 00:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の整備 | クルマ
2018年12月09日 イイね!

S660納車から1ヶ月のレビュー。

完全に嗜好品な車なので、見て欲しいと思った人でないなら、選択肢に入れるものじゃない。
エンジンが後ろにあるせいで、熱抜きが弱いらしい。
秋に買ったので真夏日の走行は知らんけど、そういう予兆みたいなのは背中から伝わる。
そのせいで、信号待ちしてるとラジエーターファンが回り出すのですが、なぜか「水温がまだ低いよ」という警告ランプがついてるときもラジエーターファンが回りだす。
おまえは何を冷やしたいのかと。

ONE PIECEを読んでる人に説明すると、サンジと父ちゃんが「サンジはあれもこれもそれもダメなのに、何でおまえは一緒にいるんや?」とルフィに聞いたときに、ルフィが「ありがとう!」って返事したのと同じ気分。
狭くて乗りにくいのも、うるさくて会話しにくいのも、全部良い!!という人だけ楽しめる車。
Posted at 2018/12/09 23:11:24 | コメント(0) | S660レビュー | クルマレビュー

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation