• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2018年12月09日 イイね!

オイルを買いました。

ペンゾイル買うたった。しかもペール缶で。
使い切るまで8回ほどか…。2年ちょいかかる計算。
真面目に交換せないかんね。

今回、オイルを買うにあたり、いろいろ聞いてみました。
どのオイルが良いのか。安くて良いものはないのか。
結論。
・オイルの性能と価格は値段に比例する
・安さと安心が欲しければ、メーカー指定を入れる
正解じゃないにしても、当たらずとも遠からずな結論だと思います。
有名メーカーのオイルのことを聞けば、○○は煤が溜まるイメージ、△△はオーナーさんから指定されない限り選択肢に入れたことも無い…という話を整備士さんから聞くと、WAKO'Sとか高いオイルを選ぶんじゃなけりゃ、なんでもいいかなぁって気持ちになってしまいました。
サーキットで走るわけでなし、一般道で4000rpmを越えて回すこともなし、ただただ燃費の記録を狙ってセコセコ走るなら、もう何でもいいやと。

結果、中二病の名残りで、ペンゾイル。車体も黄色だし、ちょうどいい感じ。
ペンゾイルは、某有名な暴走族マンガで1回だけ出てきたくらいの縁なのですが、ずっと心の隅に残ってたのがムクムク持ち上がってきたので、おっさんになった今、これで行くことにしました。
ちなみに、このマンガの影響でエフェクターはBOSSしか使ってなかったりします。

エンジンオイルは拘りましたが、ミッションオイルは純正にしました。
1万キロでミッションオイル交換は必須と言うほどでもないんですが、Tポイントの期間限定ポイントが貯まってまして、それが12月31日まで。
特に何か欲しいということもなかったし、ミッションオイルでも買おうかと予定外の買い物になりました。
ホンダのミッションオイルなんですけど、メーカー指定のものは粘度が書いてないんですよね。
一説によると、昔のホンダのミッションオイルは粘度が低かったとか。10W-30くらいだったとか何とか。
予定外の『ついでの買い物』『ついでの整備』なので、今のホンダのミッションオイルの粘度(=互換性)とか調べるのも面倒で、ここは純正にしました。
先にオートバックスに行って(Tポイントが使えるから)、価格調べて、ネットより少し高いくらいなら買って帰ろうと思ったんですが、4Lで5100円くらい。
ネットショップで送料込みで4500円くらい、オークションなら4200円くらい。
1000円弱違ったら、ネットで買いますわな。

そのミッションオイルが届いたのが木曜日で、今日交換しようと思ったのですが、雪が降ってたのでやめました。
壊れたものを直すなら雪降っててもやりますけど、雪の中でジャッキアップして潜るのはしんどいですし。
近いうちにオイル交換の整備手帳を公開できるかと思います。
Posted at 2018/12/09 22:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車の整備 | クルマ
2018年12月04日 イイね!

布袋のライブに行ってきました。

先週の木曜日に布袋寅泰のライブに行ってきました。
砺波市文化会館というところで、そんな大きな会場ではないのですが、ほぼ満席で熱気ムンムンなライブでした。

16時半から物販開始とのことで、それに合わせて会場に到着。
すでに2階の売り場から入り口まで50mくらいの列ができてました。
ところが、これが全く動かない。
床がレンガ模様のタイルなんですけど、まったく同じ位置で動かない。
理由は簡単。
alt
こんなのが会場入口に1つだけ置いてあって、階段登った先にある売り場まで何の情報もない。
16時30分に会場入口で並び始めて、売り場に通されたのが17時15分過ぎ。
自分はLINEでオフィシャルの通知を見て、何が売っていて何が欲しいのか決めてから行ってるから買い物時間は5分もかかってないんですけど、ほとんどの人が売り場に行ってからのんびりと買い物してる。
長い階段に↑のポスターを5枚くらい並べておきゃ早いものを…。
誘導も、先頭がどこで列の最後がどこかもよくわからんし、何列に並べばいいのかも言わんし、ただずーーっと、「前に進んでください」しか言わない。

布袋のライブは初めてじゃないんだけど、こんな酷いのは初めて。
この時点でテンションだだ下がり。

それでも17時半には、事前に調べておいた回転寿司に着いた。
平日のこの時間だから、お客は少ない。
「カウンター、○番の席にどうぞ」と、番号の入ったバインダー渡されてトコトコと向かうと、8席あるカウンターに1人だけ座ってた。
ところがだね、誘導された席が、そのおっさんの隣。他に誰もいないのに。
わし   :「え?ここに座んの?」
おっさん:「え?そこに座んの?」
互いに言葉を交わさずとも、目が合うだけで、そんな会話が成り立つような変な空気。
頭おかしい人間と思われたくないので、座席番号を見せつけるようにして座る。
ここの店員は、はま寿司のペッパーよりアホだと思った。

18時半に開場、19時開演で、すでに肉体的・精神的に疲労たっぷりだったのですが、オープニングの202XからROCKET DIVEで元気回復。
ちゃんと、あの模様のモッキンバードに持ち替えての演奏。
SPIRITSで何度も聞いた”Can you hear me?"と"さらば赤い髪のエイリアン”を生で聞けただけで泣けるくらい満足。
行って良かった。
Posted at 2018/12/04 05:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | 日記
2018年11月28日 イイね!

また変なトラブルが…

alt

ヤフオクでS660のエレメントを買ったら、こんなものが付いて届いた。
この側面には、発送者がちゃんと「オイルフィルター」と書いてるのに、この扱い…。
しかも、「このシールをはがしてから、配達・交付します」とも書いてあるのに。
まぁ、いいか。面白いし。
実害もないし。
何かあったときに、ちょっとした笑いを取るネタにでもしよう。
去年、オークションで落札したら、同じ市からの出品だった。
発送の通知を受け取ったら次の日には届くと思ったのが2日後にも届かない。
そこに郵便局から電話。
「すいません、手違いで荷物が沖縄に行ってしまいまして…」
これに比べたら面白さが少ないけど。

同時に買ったオイルも、一度は発送されたのに破損したとやらで、やり直し。
こっちはまだ届いてない。

なんか験が悪いなぁ。
最後のオチは、オイル交換でドレンボルトを折る…とかになりそう。
Posted at 2018/11/28 22:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 失敗談 | ショッピング
2018年11月28日 イイね!

S660とチェーン規制。

今年の大雪を教訓に、チェーン装着が義務になるようです。
雪の降らないところの人は想像しにくいかも知れませんが、圧雪の上でタイヤが空転し続けると雪が氷になり、ツルツルになります。
そうなるとスタッドレスタイヤでも走行不能に陥ります。
今年の大雪の場合、渋滞が発生して停止してる間に雪が積り、轍(わだち)の間に雪が積もって車体底部が持ち上げられてタイヤが路面と接触する圧が下がり、さらに空転しやすくなったという事情もあったようです。

で、この規制を聞いて思ったのが
「S660のどこにチェーンを積めって言うんや…」
ということ。どこにも置くところがないです。
スペアタイヤですら積んでないので、さて、どうしたものやら。
とググったところ、出てきたのが→冬期のタイヤ
ですよねー。
チェーンが無いと走行不能な大雪の地域に、屋根のない軽自動車で走行しようってのが頭おかしい。
冷静に考えれば当たり前のことなんですが、過去に怖い目にあったことがありまして。

夜遅くまで仕事して帰宅するとき、ほんの僅かに雪が降っておりました。
まだ本格的な冬とは呼べない時期で、スタッドレスではなかったのですが
「これくらいならイケるやろ」
と、ゆるゆると走りながら帰宅。
これまたゆるーい坂道を下ったところに交差点があり、赤信号を見て、ゆっくりブレーキを踏んだところ…。
ずしゃぁぁぁぁぁ!←滑るタイヤの音
んがががががっ!!!←ABSが作動する音
交差点の真ん中まですっとんで止まりました。
40キロも出てない速度で、20mほど滑りました。
夜遅い田舎道なので事故にはなりませんでしたが、死ぬかと思いました。

雪国で育って冬の道を毎年走る人間ですら、こういう状況になりますので、雪のないところの人は雪道を甘く考えず、スタッドレスなりチェーンなり、必ず着用してください。
死にますよ?
Posted at 2018/11/28 22:45:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2018年11月26日 イイね!

S660のオーディオ関係のレビュー。

S660は何もかも特殊な設計をしてるので、オーディオは純正を外して社外に換装ということはできません。
気に入らないからと社外のオーディオにする場合、助手席の足元やグローブボックスあたりを加工して取り付けるしかありません。
そんな車なので、純正のオーディオがどのようなものか、これから購入を考える人向けに書いてみます。

自分の車は、オプションのセンターディスプレイが付いているものです。
センターディスプレイのあるものはスマホなどをbluetoothで接続できます。
そうじゃない車は、AUXジャックとスマホをケーブルを使って接続する…はずです。
このbluetoothが、かなり便利な上、想像してたより音質が良かったので助かってます。
bluetoothと接続すると、ステアリングにあるオーディオリモートコントロールスイッチで音量の操作から選曲など、ほとんどの操作ができるものです。
そして、ディスプレイには曲名と歌手名などの情報が示されます。
スマホで使ってる再生アプリによっては、曲に合わせて歌詞が表示されます。
自分の環境(andoroidでPoweramp+Musixmatch)では、歌詞の再生まではできませんでした。
iPhoneならイケるようです。
別に運転しながらカラオケしたいわけじゃないので、これ以上は求めないことにしました。

USBジャックが標準で装備されています。
ここにUSBメモリを挿すとメモリ内のmp3の音楽が聞けます。たしかwmaも使えるような。
こちらの選曲もコントロールスイッチで操作ができます。
ちゃんとタグを編集してあれば、タグに記録されている歌手名や曲名がディスプレイに表示されますが、アルバムアートは表示されません。
このUSBジャックをスマホに接続すれば充電はできますが、何Aか知りませんが、電流が弱くて充電には不向きです。
スマホのbluetoothから再生しながら充電していると、電池残量が減っていくくらい貧弱なものです。
充電しながら使うにはシガーソケットから電源を取ってください。

スピーカーは両ドアに2つ。
ボリュームを上げて再生してもビビる様子がないので、オーディオマニアでなければ十分に使えると思います。
ただ、中古で買ってスピーカー周りをバラしてないので、前オーナーが変えてる可能性もあるので間違ってるかも知れません。
出力端子は4スピーカーになってるので、がんばればもう2個のスピーカーを付けられます。
問題は、どこにどうやって2個のスピーカーを設置するかです。

そして、オーディオでどこまで音質を変更できるかという問題ですが、高音と低音を強くするか弱くするかの機能しかありません。
イコライザの機能がないので、実にしょぼいです。
きれいな音を楽しむためには、イコライザ機能のあるスマホのアプリで調整してbluetoothで再生しましょう。

宣伝するわけじゃないですけど、Powerampは良いですよ。
インストールすると1ヶ月ほど全機能を試用できるので、納得してから購入できます。
Posted at 2018/11/26 23:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660レビュー | クルマ

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation