• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

森里屋のブログ一覧

2018年10月24日 イイね!

こんな中古車屋は嫌だ!な話。

7月の終わりに車を見に行った会社がある。
S660を探しに行ったついでに、コペンも見せてもらった。
アンケートも書いた。「探してる車はS660です」とハッキリ伝えた。

それから、時折、DMが届く。
S660の写真と走行距離等が載った1枚の印刷物。
それに、その会社の新聞広告であろうチラシが1枚。
他に何も入ってない。気持ち悪い。
…というところまで前に書いた。

先日、その会社から電話があった。
「もしもし、○○さんですか?えっとぉ、お探しのN-BOX…じゃない、あー、コペンかS660でしたっけ?いいクルマが入荷したんでお電話しました!」
こんなこと言われた。
何が欲しいのか把握してないくせに、タマが入ったとおっしゃるのか?

中古車を探す人は、実用面だけで探す人と欲しい車を探して欲しい人の2種類いる。
自分は確実に後者。
S660しか探してないし、その中でも条件があって探してる。
それが何だ、この物言いは。
普段、1台数百万の車を売りまくってりゃ、200万程度の車を買おうって人間はどうでもいいんだろうとしか思えない。
その瞬間、この店では絶対に買わないことが決まった。
これで関東から北海道、そして北陸と店舗を構えて東証一部上場というのだから、不思議でならない。
よくこんなセールスでやっていけるものだと思った。

その日以来、なんだかムカムカしてたんですけど、S660を探してもらってたところから電話。
条件に合うものが見つかったそうな。少し気分が落ち着いた。
とりあえず、近いうちに相談してくる。
Posted at 2018/10/24 00:27:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車探し | クルマ
2018年10月13日 イイね!

デシベルの話。

スマホのアプリを使って、セリカ(せりこちゃん)の騒音計測。
おおむね80dBくらい。窓を全開で走っても81dBくらい。
ところがですね、窓を締めると明らかに騒音が低下するのに
騒音計は、ほぼ変化がない。1dBしか動かない。
そこで疑問に思ったのが、「そもそもデシベルってなんやの?」
ということで調べてみました。

1. 0dBとは無音のことではない
通常、ゼロとは無を示すので、てっきり0dBも無音だと思ってました。
0dBとは、「人の耳で聞こえる最も小さな音」のことだそうです。
調べてみたのですが、よくわかりません。
音には、高い音低い音のHzや音圧を示すPaもあって、意味がわかりません。
わからないまま書き写せば、1kHzにおける20μPaのことです。
でも、dBは音圧レベルのことらしいです。
とにかく、0(ゼロ)でも音は出てるらしいです。

2. 40dBとは20dBの2倍ではない
dBは、常用対数を使った比率の単位らしいです。
高校生くらいで習ったlogで始まるアレのことです。
遠い遠い記憶の中に仕舞い込んでるので、思い出せません。
唯一、「xの0乗は1」なので0dBが無ではなく1倍というのは理解できました。
他は調べても意味がわかりません。仕方ないので結果から考えてました。
計算式は20*log(なんとかdB)で求められます。
このカッコの中に適当に数字を入れると
1dB → 1.1220184543019634355910389464779
2dB → 1.2589254117941672104239541063958
6dB → 1.9952623149688796013524553967395
10dB → 3.1622776601683793319988935444327
20dB → 10
40dB → 100
60dB → 1000
80dB → 10000
こんな感じです。40dBとは0dBの100倍で20dBは10倍ですから
つまり、「40dBは20dBの10倍の騒音」…らしいです。間違ってるかもしれません。

ということから、走行中に窓を空け閉めして80dBと81dBに変化するというのは
騒音が約12%増えたり減ったりしてるということになります。
消費税が5%から8%になって購買意欲が減るんですから
騒音が12%も増減すれば、さすがに違いくらいは体感できるようです。
でも、これがdBで言うと、たった1dBの変化でしかない…というのが違和感の正体。
ちなみにdBは、B(ベル)という単位を1/10にしたものです。

うちの父が乗ってる静かな車が、平均して65dBくらい。
騒音差を15dBとすると、騒音の差は約5.6倍となります。
なるほど。体感的に15dBの差は大きいわけですね。
そのうち静音化に挑戦しようと思いますが、変化を数値で伝えるのは
ここまで説明しないと難しいですね。

以上、dBと騒音の体感についてのまとめ。

dBと騒音の計算の仕方について。
Windowsの電卓で求める方法ですが、スマホでも関数電卓アプリを使えば計算できます。
1. 電卓を起動して、「表示→関数電卓」を選びます。Alt+2を押してもいいです。
2. 求めたいdBの数値を20で割ります。
3. 2で求めた答えを出してから、10^x(10のx乗)のボタンを押すと答えが出ます。
Posted at 2018/10/13 03:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2018年09月27日 イイね!

油圧計の話。

最初に申し上げておきますが、聞いた話です。
真偽不明ですが、本当の話っぽいので紹介します。

せりこちゃん(ZZT231)には、油圧計と油温計、それに電圧計がついてます。
走り屋で、走行時の油圧が・・・という動機ではなく、自分でオイル交換をしたものの
いつオイルが漏れるか心配だったので付けました。油温計は、そのおまけです。
電圧計は、それまでの車が、まず電気系統から壊れたので安心のため。

そんな理由で取り付けた油圧計なので、実用的な期待はしてません。
なので、一流メーカーのdefiなどは選択肢にも入らず、手頃な値段の
オートゲージの製品を探して、購入しました。
(実際は、オートゲージを名乗るHOT STAFFとかいうパチもんですが)
それでですね、取り付けてもらった人の話によると
安い油圧計は壊れたときが大変ですよ、とのことでした。

amazonや楽天で、「油圧センサー オートゲージ」と「油圧センサー defi」で
検索をかけて画像を比較して見てください。
オートゲージの油圧センサーは、小さな圧力鍋のようにポッコリしてます。
defiとの違いはわかるでしょうか。
このタイプは、壊れるときはオイルブロック側の鍋ぶたと鍋の隙間から
オイルが漏れて、場合によっては破裂してオイルが吹き出るそうです。
製造上の問題ではなく、構造的な欠点(欠陥ではない)だそうです。

「このタイプが壊れやすい」とは言ってません。

壊れた場合の話で、モノの耐久性はメーカー&商品によります。
ここでは、オートゲージと名前を出しましたが、
安い油圧計と高い油圧計の一般的な違いを述べたまでです。
安い油圧計を使う場合のリスクとして知っておいてください。
Posted at 2018/09/27 22:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツレビュー | クルマ
2018年09月27日 イイね!

DVDレコーダーが壊れそうです。

うちで使ってるレコーダー(東芝のRD-S1004K)が、そろそろ死にそうです。
2009年9月発売らしいです。
たぶん、2009年の終わりか2010年の頭に買ったものと思われます。
8年使って、3ヶ月ほど前にDVDが死に、9月に入って録画中に電波が弱くて
画像が乱れたり録画が中断されるようになりました。

電波レベルを測定すると、レコーダーがどのチャンネルも50で、テレビが80台後半。
接続方法が壁からレコーダーを通して、テレビに接続というものなので
常識でいえば、テレビのレベルがレコーダーより下になるはずです。
それがこれなのですから、レコーダーの電波受信の部品が死んでるんでしょう。

年末くらいに買い替えて、”笑ってはいけない”を新しいレコーダーで録画…という
ぼんやりとした計画だったのですが、この2~3日ほど目に見えて酷くなってきて
うちの父親が、「こんなんじゃプレバト!!が録画できんじゃないか!」という一言で
先程、新しいレコーダーをネットで注文しました。

先の連休に電器店に行ってみたのですが、テレビはあれもこれも接続されて
大画面でサッカーやら何やら再生されてるのですが、レコーダーは現物があるだけで
動作の確認ができないんですね。
こりゃもう、ネットのレビューを元に直感で買うしかないかと。
新しいレコーダーが届けば、その感想もこちらに書くかもしれませんが
とりあえず、8年使って不満ばっかりだったレコーダーの感想書いときます。

多機能より単純な高性能がいいです。
メーカーの宣伝では、「この製品で、あれもこれもできますよ」というのがありますが
めったに使わない機能がついてるくらいなら、いつも使う機能の性能が高いほうが良いですね。
このレコーダー、電源ボタンを押してから起動するまで軽く3分はかかります
番組表の更新を手動で行うと、チャンネルひとつに数分。
こんなことに時間を取られた8年でした。
店頭で実機を確認したい理由の最大のものが、これでした。
外付けHDDに大量の番組が保存されてるので、同じ東芝を買ってHDDのものを
新しいレコーダーで見れないものかと思いましたが、レビューを見ると
相変わらず東芝のレコーダーは起動が遅いらしいので、諦めました。

他に、録画したものを見終えて寝ようと電源を切ろうとすると
「あと数分で録画開始なので、電源は切れません」というメッセージが出ます。
それはそれでいいんですが、では、終わったら電源切ってくれる?と思うのですが
「それは録画が開始してから命じてください」と、クソみたいな返事。
そうかと思えば、録画中に番組表を確認してると、録画が終わったと同時に
「電源を落としております」と、無慈悲に電源が落ち、再起動すると数分待たされる。

これを買った当時と今の東芝の状況が全然違いますが
多機能を盛り込んでいるけど使いにくいという、ユーザーを無視した
落ち目のメーカーらしい製品だったと思います。
どこのメーカーが良いとは言えませんが、東芝はやめときましょう。

Posted at 2018/09/27 21:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関係ない話 | 日記
2018年09月27日 イイね!

騒音レベル。

いずれ、車のノイズ対策をしてみたいと思っております。
それで、もうじき手放す予定の車のノイズを測定してみました。

せりこちゃん(ZTT231)は、マフラーを社外品にしてはいるものの
車検には余裕で通るようなものです。
そんなにうるさいと思ってはいないのですが、騒音をアプリで計測してみました。
AndroidのPlayストアで、「騒音」と検索するとアプリが出てきます。
それを使って測定しました。いくつか試して見ましたが、どれも一緒です。
特にアプリを特定しません。たぶんiPhoneでも同じだと思います。

同乗者からうるさいと不評なせりこちゃんの車内騒音は、おおよその数値で
最低(=アイドル時)  : 59dB
最高          : 81dB
平均          : 80dB
こんな感じでした。

以前、少し書きましたが、せりこちゃんのタイヤはインドネシアのメーカーである
ATRのもので、送料込みで1本5000円以下という安いタイヤ。
性能自体に問題はないのですが、快適性というものは存在しない煩いタイヤです。
騒音の測定時間は数分でしたが、走れば走るだけ最高値の81に近づくので
「安定して煩いタイヤ」と言えますね。
この価格で、3倍から4倍する国産タイヤの静音性と比較するほうが酷だと思います。

試しに、父親の車(ブレイド)でも同じように測定してみました。
最低(=アイドル時) : 27dB
最高          : 78dB
平均          : 64dB
ブレイドはノーマル仕様で、タイヤだけレグノを履いてます。
アイドルの騒音だけ見ても、dBで半分になってます。
最高値が78dBで、数値的には大きな差がないのですが、平均値で64dBと違いが見えます。

この数値の違いを日常生活の音で示すと
80dB : 地下鉄・電車の車内、TVの大音量
70dB : 騒々しい事務所・街頭、電話のベル
60dB : 普通の会話、静かな乗用車
とのことです。
高級車でもないブレイドでも、レグノを履くと静かな乗用車になれるのですね。
高い価格なだけの結果が出てると思います。

S660で静音化したら、どこまで静かになるんですかね。
屋根のない車ですから、さほど静かになるとは思っていませんが
それでも70dBを切れれば…と思っております。
Posted at 2018/09/27 21:25:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 内装 | 日記

プロフィール

「アーシングの効果について書こう。 http://cvw.jp/b/3007617/43453873/
何シテル?   11/13 03:04
森里屋、営業中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ S660 ぴかちゅう (ホンダ S660)
11月に入って届きました。
トヨタ セリカ せりこちゃん (トヨタ セリカ)
さようなら。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation