• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミッチー180のブログ一覧

2008年06月27日 イイね!

みんカラ始めて1年!!

みんカラ始めて1年!!丁度今日で、みんカラを始めて1年が経ちました\(^o^)/

皆さんお久しぶりです(^^ゞ


しかし、1年経つのってあっという間ですね(^_^;)

みんカラは、友達のぽんひろ君や、ガワセル君が始めて、そのころ自分はPCがあったけどネットが繋がっていなくて、ケータイで見ているだけでした。

でも、オフ会などにもちょこちょこ参加させてもらって(始めて参加したのは、内○のイオンの駐車場でした)、それからさらにみんカラを見るようになって、丁度1年前の今日登録をしました。


この1年間で、180sx乗りのお友達もできたり、いろいろな方とお友達になって、茨城ではほとんどの方とお会いしているんじゃないでしょうか?(まだ、茨城で180sx乗ってる方とは、お会いしたこと無いんですが(T_T))


そして、いろいろなオフ会にも参加するようになりました(^_^)/


「クエヨ」で幕張まで出張した事もありましたねww


後、夏には桜葉さんに会いに埼玉に行って180sxだけのオフ会をしました(^_^)

また、今年も出来たらやりたいですね!


それから、毎回楽しみにしてるオフ会は、何と言っても「夜ミ」ですね!

毎回、某駐車場には怪しい車が60台以上も集まっちゃうんですから、驚きですw


あっ!忘れちゃいけないのが、もう・・・1つww

「マックオフ」を忘れちゃいけませんね(^^ゞ



ホントこの1年間で、オフ会に参加するようになって他の車を見るようになって、自分の180sxはどちらかというと、走りより目立つ仕様に変わって、ウインカー全部をLEDにしたり、羽を写真の湾岸から変えてみたり、モニターをつけてみたりと、全く走りとは関係無い部分をいじってました(^^ゞ


しかし、今回のエキマニのガスケット抜けを機会に、エンジン関係をいじって行こうと考え中です!

まだ、ショップも探してないんですけどね(^_^;)



ブログの内容は、決して面白くも何とも無いブログで、ほとんどが仕事の愚痴のような気がしますが・・・


それから、言い訳になっちゃうかもしれませんが、仕事が毎日激務で、自分のブログを書くだけで、皆さんのブログはほとんど見れずに、コメントも全く書けていません(~_~)

ホントは、毎日家に帰って来てみんカラを見る時間があれば、ブログを読んだりコメントをしたりしたいんですが、もう家に帰ってくるとそんな気力も無く、睡眠時間を削るのはあまりしたくないんで、すいませんm(__)m






こんな自分ですが、これからもよろしくお願いしますm(__)m





さて、今日は丁度仕事が休みなんで、どこかに出かけたいんですが、180sxが乗れないんでなんだか寂しいです(T_T)

マーチでは、あんまり出かけたくないし・・・

あぁ、180sx乗りてー!!(>_<)

休みの日のストレス発散が、180sx乗る事だったんで、これから何か趣味を見つけないとマズイです(-_-;)

早く、180sxを復活させなきゃ!!




Posted at 2008/06/27 11:42:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年06月20日 イイね!

こりゃ、入院だな・・・(T_T)

こりゃ、入院だな・・・(T_T)今日は、休みだったので朝起きて出かけようかなと思い、車に乗ろうとしたんですが、「そう言えば、まだエンジンも暖まって無いし、ちょっとエキマニ辺りを見てみるか」と思いボンネットを開けました。


それから、エキマニの後ろの方を覗いて、手をあててみると・・・







エキマニを止めているナットが緩んでる!!


これはマズイ!と思い、急きょ予定変更でバイトしていたスタンドへ。



工具を借りて、エキマニの遮熱板を外したんですが、これがなかなか外れないんですよ(~o~)

ホースとかも熱で硬くなってるし・・・


でも、何とかホースは折れること無く外して、いよいよ遮熱板を外すと・・・











4気筒目のエキマニのガスケットが抜けてる・・・(T_T)


まぁ、なんとなく予想は出来ていたんですけど、やっぱりダメでした(ノД`)シクシク


もう、寿命なんだろうけど・・・





あぁ、どうしよう!!


今、いろんな事考えすぎて、どうすればいいのかわかんない状態なんです(~o~)





考えているのは、


① エキマニのガスケットだけを交換。

② エキマニのガスケットを交換するのには、タービンを外さなければいけないし、タービンも怪しいので、いっその事エキマニと、タービン交換をする。

③ 180sxを廃車に・・・






もし、①をやるんだったら自分でやろうとは思うんですけど、②になると、休みが少ないし仕事が終わるのも遅いから、かなり時間が必要でいつになったら終わるかわからないんですよね。

どうせ、休みの日以外は車庫に放置したままだし、②をやるとしたらどこか近くのショップに入院するしかないですね。

③は、あんまり考えたくないけど、今年は車検だし、距離もかなり乗っているから・・・でも、これは無いと思いますが最終手段はこれに・・・






うーん、どうすっかなー(?_?)


とりあえず②にしようとは考えていますが、金額はピン切りでしょうけど、やるにはどの位お金はかかるのかな?

ちなみに、車を使う目的はほとんど街乗りで、たまに山とか、サーキットを走れればいいかな?って感じなんですが(^^ゞ

整備の仕事してても、タービンの種類とかよくわからないし、どんな物が他に必要になって来るのかもわかんないんですよねー(~_~)



②をやるんだったら、ヘッドガスケットも交換したいし・・・


あぁ、やりたい事はめちゃくちゃあるなー(^_^;)



とりあえず、皆さんの意見はどうでしょうか?






後、近所のショップって言ったら家から1番近い所で、6号線の近くのお店があるけど、あそこってどうなんだろう?

ショップなんか行った事無いんで、どこに頼めばいいんだかもわからないんです(T_T)

そこで地元の方で、ショップを紹介していただけるとかなり助かりますm(__)m



今度の休みの火曜日がお休みの方!一緒にショップ巡りしませんか?


ちょっと今日はこんな感じで、テンションが下がっちゃった1日でした。


はぁ、ホントどうしよう(T_T)
Posted at 2008/06/20 23:29:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ
2008年06月17日 イイね!

COUNTDOWN LIVE 2007-2008

COUNTDOWN LIVE 2007-2008前の、ブログで今日楽しみにしていたのはこれだったんです!!(*^_^*)

去年の、大晦日に代々木の体育館で行われた、あゆのカウントダウンライヴが本当は明日発売なんですが、今日お店には入庫しているんで午前中に買いに行ってきちゃいました。


火曜日休みだと、発売日の1日前にCDとかDVD買えちゃうんで、かなり得した気分ですね(^_^)v



毎年、30日と31日の2日間開かれるライヴなんですけど、たった2日間のためにこんなに豪華なライヴをやるってのは、凄い事だと思っちゃいます(*_*)



去年は、ライヴチケットの取り方なんてわからなかったし、別に行こうとも思わなかったんですけど、今年の4月に行ったライヴがあまりにも衝撃的で、一生忘れられない1日でした。


今日も、このDVDを見るまでは、もの凄く楽しみに頑張ってこれたけど、次は何を楽しみにして行こうかとDVDを見終わってから、考えちゃいました(^^ゞ


そこで、まだまだ先の話ですが、

今年の目標は、あゆのカウントダウンライブに行く事に決めました!!







とは言ったものの、このライヴのチケットはこないだ行ったライヴよりも競争率が高いんで、そう簡単には手に出来ないと思うんですが、頑張ってチケットを取りたいと思います!!

かなり難しいと思うけど・・・(~o~)

ちなみに、このライヴは木曜日の午前1時からBSデジタルのBS-iで、再放送されるみたいですが、そんな時間じゃ見る人いないですよね(T_T)



あと、去年だまされたような感じもしながらも契約をした、有線放送で歌手1組だけの曲が1か月間流れるチャンネルがあって、来月はあゆが特集されるんです!


これはもう、来月の1ヶ月間、家にいる間は常にそのチャンネルで固定ですね(^_^)



と、ホントにあゆにハマった自分で、こんなつまらないブログあげちゃってます、すいませんm(__)m




さて、明日からまた激務の仕事が始まるなぁ・・・頑張ろう!!






Posted at 2008/06/17 22:49:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ayu | 音楽/映画/テレビ
2008年06月06日 イイね!

お疲れさまでした(^_^)/

今日参加された皆さん、そして主催者のKenjiさん、豊ポンさんお疲れさまでしたm(__)m


今日は、スワットレーシングの走行会にギャラリーとして参加してきました。


今回は、仕事の関係で走る準備が全く出来ていなかったんで、走る事が出来なくて残念でした(~_~)

でも、今日もお昼休みにサーキット内をゆっくりですが走る事が出来て楽しかったです(^_^)

次回こそは、前もって休みを取って、きちんと準備をして参加したいと思います(^^ゞ


後、気になったのが、Eクラスで走っていた赤いオペル?の車なんですが、あれってエンジン何だったんですかね?排気音聞いている限り、SRそっくりの音で、皆とは4発のターボだろうって話してたんですけど・・・う~ん気になる(?_?)


あっ!写真は撮るの完璧に忘れてました・・・(^_^;)




帰りは、爆音で排気ガスがクチャイ、白いオープンカーと、これまた爆音でペタペタのアリストと自分で連なって帰って来ました(^_^)v


トンネルの中は、凄い事になってたし(爆)

いきなり、ひさちゃんとはぐれちゃったけど、無事に帰ってこれたかな?(^^ゞ





では、そろそろ寝ます!

お休みなさい(-_-)zzz
Posted at 2008/06/06 00:13:34 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車ネタ | クルマ
2008年06月03日 イイね!

エアコンイルミ交換

エアコンイルミ交換結果、こんな感じになりました!

整備手帳にも書いたんですが、どうですか?

(自分はユニットがアナログ表示のマニュアルエアコンなんで、オートエアコンだったり、デジタル表示のユニットでは少し整備手帳の内容が変わると思うんで、大体の目安にしてください)


交換前の写真見ると、「えっ?点いてるの?」って思うぐらい暗かったんですが、良い感じに明るくなりました(^_^)v


本音は、結構いい値段したんだからもう少し明るくても、って思いましたがユニットの構造上仕方ないのかもしれませんね(^^ゞ

最近の車だったら、もっと明るくなるかもしれません。






この、イルミの交換作業にかかった時間は、30分程度で終わりました(^_^)

イルミのバルブが付いている場所が最初からわかっていれば、コネクターとかワイヤーは外さずにもう少し早く交換出来たかもしれません(^^ゞ



でも、それからが問題でした・・・


交換し終わって、よし後はデッキを戻して終わりと言う所で、配線がグチャグチャ過ぎてデッキが収まらないという、いつものトラブル発生(~_~)

外す前から、デッキを外したら元に戻すのが大変だなーなんて思っていたんですが、案の定やられました(~o~)


格闘する事40分!なんとか収める事に成功!!(^_^)/

もう、2度とデッキは外したくないですねw


とりあえず、エアコンのイルミはこれで終了!





後は、弟のキューブのポジション球もLEDに交換しました(^_^)v

これにも一苦労が・・・


それは、グリルがなかなか外れないんですよ(~o~)

上のクリップは、簡単に外れたんですが、グリルの下はバンパーに爪で止まっていて、手を下から伸ばして爪を起こそうとするんですが、これが固くておまけに狭いんです(-_-;)

途中、イライラしながらも何とか外せたんで、交換してみました。

結果は、これも弟のキューブのパーツレビューに写真をUPしておいたので、良かったら見てください。


かなりヘッドライトとの色のバランスが良くなったんですが、今度はフォグだけ目立つようになっちゃいましたね(^^ゞ

と言う事で、今度キューブをいじるとしたら、フォグのHID化をしたいですね(^_^)




さて、明日は初めての休日出勤です!

仕事は、暇だといいんだけどなー(^_^)

180sxで、会社行ったら怒られるかな(爆)
Posted at 2008/06/03 22:28:41 | コメント(8) | トラックバック(0) | 180sx | クルマ

プロフィール

「お久しぶりです http://cvw.jp/b/300802/31085099/
何シテル?   09/10 00:12
180SXとルークスに乗ってる、ミッチーと申します。 車いじりは、ほとんどDIYで行っていて、かなりオリジナルな部分が多いかと思います(^_^) 弟...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

12 345 67
891011121314
1516 171819 2021
2223242526 2728
2930     

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
かなりのご老体(もう18万キロ…)の180SXですが、古さを感じさせない、いじり方を目指 ...
日産 ルークス 日産 ルークス
2010年9月26日納車。 セカンドカーとして乗っていたマーチが13年を超えた事をきっ ...
日産 マーチ 日産 マーチ
180SXがとある理由で会社に乗って行けなくなってしまったので、急遽購入した車でした。 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一番下の弟の車。 自分が憧れていたS15ですが、弟に先に買われてしまいました(^^ゞ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation