
皆さんはどう思われますか?
今日、帰宅路を走っていると、後の車が交差点で信号待ちの度にヘッドライトを消す車でした。
信号が青になるとパッとHIDを点けて、また次ぎの信号待ちになるとヘッドライトを消す・・・
次ぎの信号までそんなに距離も無いのに、いちいちヘッドライトを点けたり消したり・・・
しかも、まだ車が完全に停車していないのにヘッドライトを消して、じわ~っと近寄ってくる(-_-;)
田舎道だから街頭も少ないし、追突されないかドキドキでした(~_~;)
こう言う車って結構見かける気がするんですが、いつも思うのが「何で、いちいち信号待ちでヘッドライトを消すの?」って事。
歩行者のため?
前の車や、対向車のドライバーに迷惑をかけないため?
自分の車はオルタが弱っているから、バッテリーのため?
はたまた、俺の車はHID付いているんだぜ!
っと、アピールするため?←まぁ、無いとは思うけど(^^ゞ
自分だったら、よっぽど信号待ちが長い交差点や、踏み切り、対向車よりも自分の車が高い位置にある交差点じゃなければヘッドライトは消しません!
今回の後の車は、丸目のインテだったのでルークスよりも車高は低いし、ルームミラーやバックミラーにもそれほど強い光は入ってこないので、交差点でいちいちヘッドライトを消さなくても全然眩しくないw
それよりか、信号が青になった時にHID独特のボワッっとする点灯時の方がよっぽど眩しい!
んで、いちいち点灯と消灯を繰り返すから、だんだん後がウザくなってくる(# ゚Д゚) ムッカー
あと、これって車にも逆に悪いんじゃないかな?って思うのは自分だけでしょうか?
バルブやバラストはもちろん、スイッチやリレーの寿命を縮めているような気が(;^_^A
どこで覚えた事なのかは知りませんが、やっている本人は周りに気を使っていると思っているんですかね?
っと、帰宅時に感じたので、ブログを書いてみました。
不快に思われた方は、すいませんm(__)m
Posted at 2013/07/25 22:55:32 | |
トラックバック(0) |
車ネタ | クルマ