• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

adv150takasakiのブログ一覧

2019年05月23日 イイね!

入れ替え完了

入れ替え完了BJのナンバープレートを返却して、CBF125のナンバーをもらってきました。

まずは市役所へ。
ナンバープレートは税務課なんですね。初めて行きました。
1.バイク買ったとこでもらった書類(緑色)
2.標識交付証明書
3.ナンバープレート
4.印鑑
5.身分証(運転免許証)
を持っていったら、
自賠責シールはがすよう促されて
その場で書類に氏名住所書かされて、捺印して、
5分くらい待たされたら

-ピンクのナンバー
-標識交付証明
-廃車証明
渡されました。

それを持って自賠責の保険会社へ。
とりあえず岐阜の保険会社のビルまで行ってみたものの、何階か分からず、電話で問い合わせて10階へ向かいました。
ほかに、客らしい人はいなくて、
応対は丁寧でしたが、案外待たされました。
10分以上待たされたと思います。
よくあるケースではないんでしょう。
自賠責ステッカーは32年までのものから2年までのものに交換してくれました。

早速帰ってナンバー付けて、ステッカー貼って、ガソリンスタンドで燃料とエアチェックしに行きました。

明日からcbf125が通勤のパートナーです。
Posted at 2019/05/24 20:46:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月11日 イイね!

トランポ初挑戦

トランポ初挑戦ノアにCBF125トランポしてみた
重たい二列目右側シートは留守番してもらいました。
2×4の角材1900ミリほど二本をビニールテープで止めて、ラダーレールの代用にしました。
乗せるときは四人、降ろすときは三人。
三人でも降ろすほうが断然大変。
ひとりでトランポする人ってすごいんだなと実感しました。
Posted at 2019/05/17 21:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年10月20日 イイね!

卒業検定終了

卒業検定終了本日卒業検定終了しました。

今日の二輪検定受けた人は9名
普通二輪6名、大型二輪1名、小型二輪1名、普通AT1名でした。
11:30の鐘の後、
 免許書の回収
 検定員から検定要領の説明、
 コースの発表(今日は1コース)、
 検定順序の発表、ゼッケン配布、免許証の返却
がありました。

9名は比較的多い方で、2名の時もあれば、10名以上の時もあるみたいです。
主検定員2名で2チーム走行です。
普通二輪チームはゼッケン水色、その他は黄色のゼッケンです。
今日の普通二輪の検定は1号車

自分は普通二輪の6番手、一番最後だと、1時間くらい後の検定開始です。
(その分、たっぷり見学時間があります。)

普通二輪の1番手は女性の方でした。
外周走行の後、二輪コースのS字に進入したところで転倒。
ほとんど走らないで、検定中止となってしまいました。

これ以降の人はこれで緊張がほぐれたのかもしれません。
2番手以降は検定中止はなく、皆さん検定合格したように見えました。

自分の番、黄色ゼッケン3名が終わったところで、
バイクを交換してもらって、4番手に走らせてもらうことになりました。
3号車です。

緊張で体が動かないと安定した操作はできないので、
待っている時間はストレッチして待つように心がけました。

コース忘れないように、タンクに貼り付けようと思っていたアンチョコは
乗車前の緊張で貼り忘れました。

それでも、前に4名も走っていたし、昼食休憩で他の四輪教習車がいないところでは
気持ちに余裕もできて、コース間違いもなく無事走行できました。

エンジン温まっていないバイクだとアイドリングが高くて、最初のS字の時は少しビビりました。
一本橋は渡りきった後にタイムを見たけど、、、忘れました。
スラロームはローからセカンドにあげたつもりが、サードに入ってしまってましたが、
セカンドに入れなおしてクリアできました。
見通しの悪い交差点、他にもう1台の検定二輪車しか走っていないので、
楽な気持ちで安全確認できました。

急制動の前の直線路、もう1台の検定二輪車と進路が交錯しましたが、相手の停止が確認できました。
急制動45キロまで出てしまったので、タイヤがロックしているように感じました。
少しふらついたようにも思いましたが、限界線手前で停止できました。

坂道発進はエンストしました。
3号車は一昨日の教習で乗っていて、やっぱりエンストしました。
1号車よりリアのブレーキの効きがいいような気がします。
エンストはいつものこと。慌てず、ギアを確認して発進できました。

最後の降車は練習不足が出ました。
ポールに合わせるところを、1メートルくらい手前に止めてしまって、10点減点。
気が緩んだのではなく、練習不足を感じました。

90点で合格です。


今の所、自動二輪を買える予定はありませんが、安全運転に努めたいと思います。



Posted at 2018/10/20 22:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月29日 イイね!

普通二輪教習第二段階突入です

本日は前線の影響で雨。
おととい木曜日に第一段階の見極めをもらい、
本日より第二段階です。

第二段階の初めはシミュレーター。
第一段階の3時間目に引き続き、2度目のシミュレーターです。
今回は教官一人と生徒二人です。

前置きとして、
第一段階ではバイクの基本操作ができることを目標にしていました。
第二段階は公道を安全に走ることを目標とすることを聞かされました。

その後、シミュレーターで市街地を走行し、歩行者・停止車両・踏切・救急車まで
様々な障害物が出てくるところを走りました。
シミュレーターの中で生徒二人とも事故なく走行しました。

そのあとは走行記録を見ながらの考察。
サイレンは聞こえていましたが、救急車が後ろから接近しているとは気づけませんでした。
もう一人の方は、横断歩道で待っている歩行者に気づけませんでした。

シミュレーターの短い時間で全てのリスクに対応できるとは思いませんが、
日頃、原付で気を配っているようなポイントで概ね事故の発生リスクを減らせるのだろうと思いました。

余った教習の時間に検定コースを紹介されました。
(本当に覚えることができるのでしょうか?)
Posted at 2018/09/29 21:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「寒空の下、三重県までツーリング。きれいな一枚が撮れました♪」
何シテル?   12/29 23:05
2020年12月からADV150でウーバー配達員はじめました。 配達員はサボり気味… 2022年10月、大型二輪免許取得、VFR800Fが愛車に加わりました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ADV150 ホンダ ADV150
125ccだと自動車専用道路走れないので126cc超のスクーターにしようとおもいます! ...
ホンダ VFR800F ホンダ VFR800F
増車です。 ADV150は嫁。VFR800Fは娘のつもりで可愛がります。 4気筒に乗っ ...
ホンダ CBF125 ホンダ CBF125
CBF125 SDH125-51 中国 新大洲本田 2014年式 令和元年になり、我が ...
ヤマハ BJ ヤマハ BJ
2007年に3km離れた駅までの通勤用に購入したが、ほとんど乗らず、軒下で埃をかぶってい ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation