
本日卒業検定終了しました。
今日の二輪検定受けた人は9名
普通二輪6名、大型二輪1名、小型二輪1名、普通AT1名でした。
11:30の鐘の後、
免許書の回収
検定員から検定要領の説明、
コースの発表(今日は1コース)、
検定順序の発表、ゼッケン配布、免許証の返却
がありました。
9名は比較的多い方で、2名の時もあれば、10名以上の時もあるみたいです。
主検定員2名で2チーム走行です。
普通二輪チームはゼッケン水色、その他は黄色のゼッケンです。
今日の普通二輪の検定は1号車
自分は普通二輪の6番手、一番最後だと、1時間くらい後の検定開始です。
(その分、たっぷり見学時間があります。)
普通二輪の1番手は女性の方でした。
外周走行の後、二輪コースのS字に進入したところで転倒。
ほとんど走らないで、検定中止となってしまいました。
これ以降の人はこれで緊張がほぐれたのかもしれません。
2番手以降は検定中止はなく、皆さん検定合格したように見えました。
自分の番、黄色ゼッケン3名が終わったところで、
バイクを交換してもらって、4番手に走らせてもらうことになりました。
3号車です。
緊張で体が動かないと安定した操作はできないので、
待っている時間はストレッチして待つように心がけました。
コース忘れないように、タンクに貼り付けようと思っていたアンチョコは
乗車前の緊張で貼り忘れました。
それでも、前に4名も走っていたし、昼食休憩で他の四輪教習車がいないところでは
気持ちに余裕もできて、コース間違いもなく無事走行できました。
エンジン温まっていないバイクだとアイドリングが高くて、最初のS字の時は少しビビりました。
一本橋は渡りきった後にタイムを見たけど、、、忘れました。
スラロームはローからセカンドにあげたつもりが、サードに入ってしまってましたが、
セカンドに入れなおしてクリアできました。
見通しの悪い交差点、他にもう1台の検定二輪車しか走っていないので、
楽な気持ちで安全確認できました。
急制動の前の直線路、もう1台の検定二輪車と進路が交錯しましたが、相手の停止が確認できました。
急制動45キロまで出てしまったので、タイヤがロックしているように感じました。
少しふらついたようにも思いましたが、限界線手前で停止できました。
坂道発進はエンストしました。
3号車は一昨日の教習で乗っていて、やっぱりエンストしました。
1号車よりリアのブレーキの効きがいいような気がします。
エンストはいつものこと。慌てず、ギアを確認して発進できました。
最後の降車は練習不足が出ました。
ポールに合わせるところを、1メートルくらい手前に止めてしまって、10点減点。
気が緩んだのではなく、練習不足を感じました。
90点で合格です。
今の所、自動二輪を買える予定はありませんが、安全運転に努めたいと思います。
Posted at 2018/10/20 22:25:59 | |
トラックバック(0) | 日記