いやー。諦めました。
クルマ生活のポジショニング・マッピング。
シリーズ化して話題にするの無理です。
だって、私達、そろそろV1(社会生活の離陸決心速度)を超えちゃって、もう、後戻りも転換もできません。ポジションチェンジできません!(笑)
今まで築いた経験と人脈で、人生の残りを生きて、時が来ればお仕事や役回りって社会から卒業していきますよね。
なので、、、ポジショニングの話はしませんが、
今回どういうことを話題にしようと思ったか、ご紹介したくて、一例として、レクサスオーナーをネタしてみようかと。
レクサスオーナーの方、そうなのか、と笑って下さい。
レクサスに乗ってない方、クルマ消費者の中では太客の生活背景を知ってみましょう。
直近データからの解析だと生々しいので、2018年のコロナ前の世界が変わる前のデータから。データサービス会社 エム・アール・アイリサーチアソシエイツの
販促資料の抜粋で。あくまで、過去の調査ですからね!現在とは状況が全然違います。
このまとめでは大変上手に判りやすくレクサスオーナーの生活背景の特徴を挙げています。
方法は、多くの方に各種質問に対する、良く当てはまる←→全く当てはまらない、という5〜6段階の解答をしてもらって、解答結果は、場合によっては重み付け、場合によっては割合で評価しています。
評価の比較検定方法は、場合によっては正規分布から、場合によっては割合比から、場合によっては、多変量解析から、、と様々です。
検出力、とか、意味ある最小差、とか、設定ないので、いろいろ甘いのですが、、
まあ、細かいところはいいんですよ。雰囲気を掴むことが大事ですし、話題のネタになる事が大事です。
では、行ってみましょう。
レクサスオーナーは世帯年収は多め
1000万以上が一括りって、ざっくり過ぎ。それ以下で200万円刻みって細かすぎ。世帯収入、、ですので、400〜600ゾーンが中央値ならば、だいぶ大衆目線の調査です。
レクサスってクルマに強い拘りのない年収多めのヒトが買うクルマなんじゃね? と思ってる方!
レクサス、メルセデス、BMW、アウディって高級車オーナーの中で、レクサスだけが突出している項目を指摘しているのが面白い。
レクサスオーナーは特筆すべき知識やキャリアがあって、講演依頼が来る
教える仕事以外のヒトが、定期に講演する機会を持ってるって珍しいですよね。よくこんな質問項目考えた。素晴らしい。
(獅子クラブやREクラブの卓話会なんかを念頭にしてるのでしょうけど。知ってます?卓話。)
大学の先生や市民講座を請け負う士業の方(篤志家)って、2018年当時はレクサスを買うかなってマインドになってたんですね。興味深い。
時間の価値を知るレクサスオーナー
これも、「意識高い系」のパラメータですよね。
自己研鑽ができるタイプのヒトが選んだブランドなのね。レクサスは。
ペット大好きレクサスオーナー
本編でも強くこの部分指摘してますよね。レクサスオーナーの特徴のように。
ペットとかコンパニオン系の癒しを求めるヒトって多いですよね。
憲法9条(戦争放棄)見直しに賛成
愛国主義度を測るパラメータでしょうかね。
レクサスオーナーは保守で右傾、って??。
理知的なので矛盾(自衛隊は実質軍隊)を改めよう、って??ところでしょうか。
レクサスに乗る人って。
生活にゆとりがあるってだけではなく、自己研鑽や学びを絶やさない、そんなヒト。
2018時点では。
今は時代背景もちがいますからね。コロナ渦もあったし、少子化も進むので、世の中の価値観変わりました。
手集計だったこの手のデータ収集も、いまは、WEBにアクセスしていれば自動収集。ヒトによって、同じニュースサイトを見ても、オススメニュースも違いますし、出てくるバナー広告も違います。
芸能ニュースが好きな人のPCでは、芸能ニュースばっかり並びます。アパレル購買の多いヒトのバナー広告はファッションばかり。
どんどん関心領域が階層化や極点化していく私達。
一方、私達も外国の方と共に暮らすようになります。上司や部下に外国出身者が一人も居ない、あるいは取引先に外国出身者が一人も居ない、なんてヒトはいませんよね。国内の優良な大手企業だって業績よくても少子化で人手不足縮小→倒産の危機があります。会社が潰れるくらいなら、高度な人材は外国出身者からって当然の流れです。
もはや外国にルーツを持つ、生まれも育ちも違うヒトと一緒に暮らしましょうということなんでしょうけれど、、、も、、。
多文化社会は、関心領域の階層化や極点化していく原因になるでしょうね。
元々は●●商材を効率的にセールスするには、どんなヒトに売り込めばいい?というのが目的のポジショニング・マッピングですが、
レクサスオーナーのグループと。スズキオーナーのグループと、それぞれの生活背景の違いがハッキリとしてきた場合。
(私はスズキ2台持ってます)
それぞれのグループ民はお互い共感することは少ないから、そのグループ間交流ってメタ視点(俯瞰視点/上から目線)での交流になるのかしら。
あるいは、それぞれが自分軸をもって、客観軸内の自分の序列(ポジション)を気にしない生き方(スウェーデン人のLagomみたいな)になるか。
って話を膨らまそうかな、と、考えていたわけです。
私は、軽トラに乗って、ユニクロを愛用していますが、焦りはないんですよね。客観軸内での序列は低い方でしょうけど、全然気にしない。Lagom的です。
スズキに乗る人が、自己研鑽に目覚めて、効率よく仕事できて、豊かになったら、、レクサス買うんでしょうかね。(これがメタ視点)
・・・的な 膨らまし方(笑)
いやあ、ちょっと無理でしょう。こんな話!
Posted at 2024/06/11 07:00:35 | |
トラックバック(0) |
opinion | 日記