• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

今の「感性工学」って、ちょっと前と違う:ロードスター

今の「感性工学」って、ちょっと前と違う:ロードスターロードスターをはじめ、感性工学を前面に押し出したプロダクツってありますよね。
この「感性工学」のお話を大学に聞きに行って、たまげた話。
もう当たり前に知ってる方にはごめんなさい。



文化の日にちょっと文化的なことを書いときます。





私の知ってる「感性工学」ってコレ。

感性重視のクルマつくり「マツダ ロードスター」 貴島孝雄 2019

確かに1980年代〜2000年代にはこういう概念だったのかも。



それから30年経って、大学の感性工学課程では、イマドキのKansei Engineeringってどう学生にアピールしてるのか。



クルマにフォーカスすると、、

NCロードスターまでの感性工学って、、。貴島サンの上記解説によるとさ。

感性の定義が限定的なのよ

生理的感覚機能(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚・肉体感覚)に訴える

心理的感覚機能(美しい・ときめき・安らか・快い・たのしい・かわいい)に訴える


ま、狭い範囲なわけ。

ギアがエンゲージする感覚の鮮やかな絶妙のシフトフィール、、とか。
ブレーキ踏力にひたすらリニアに減速Gが立ち上がる絶妙のタッチ、、とか。
ドライバーの加速したい気持ちに加速Gが立ち上がる絶妙のスロットル、、とか。

それで良いジャン。人間工学からちょっとだけはみ出した感性工学で。(マツダにも人間工学やってるヒトがいて、感性工学との境界はあいまいです)





Society5.0が動きだし、どの職種でもDX化が起きている。

そんな時代が求める「感性工学」の未来とは。

基調はこんな感じ
https://www.shinshu-u.ac.jp/zukan/report/post-52.html


クルマにフォーカスすると、、


自動車づくりでこれまで主に目指されてきたことは、ペダルの踏みやすさとかステアリングの扱いやすさといった「操作性の向上」で、これは人間工学の分野です。

 でも、これから自動運転が普及してくると、人は運転することから解放され、車のなかで過ごす時間を持て余すことになる。そうなってくると、車に求められるものは、操作性よりも“ラグジュアリー感”とか“居心地の良さ”といった感性的な付加価値になってきます。

 

え〜!!
感性の定義が広がってる!!


・高級なモノが欲しい。
・イバリを効かしたい。


逆に

・賢者に見られたい。
・侘び寂びを体現したい。



そういう「社会的な感性」に経済価値が付くようにものづくりをする。

これが最新の感性工学。


え〜〜〜〜〜〜。
にわかには納得できない〜〜。


まあ、パラダイムだからね。変遷するんだけどもさ。

ダメな社会的感性があるとは言わないけどさ。品格ってあるんじゃないの?下品とか上品とか。大衆的とかエリート的とか。シロウト的とかクロウト的とか。
社会的感性って未熟から成熟していくものではないのかな。

どっちも等価なのがイマドキで、それを肯定的にプロダクツにしようってのが感性エンジニアリング?


がぜん職人エンジニアリング応援したくなった。






Posted at 2024/11/05 07:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2024年08月02日 イイね!

日本の田舎は誰が支える?  日本人移住者?  外国人?

日本の田舎は誰が支える?  日本人移住者?  外国人?
地域の活動ご苦労様です。
無駄だなあ、非効率だなあ、と思う地域活動。額に汗してやってますか?





PTAの時にやったベルマーク集めと台紙貼り。
数百円作るのに、2週間の夜なべ仕事ですよ。
そのぶん寄付したら?それでチャラにできないの?

PTA廃品回収もありましたよね。各戸回って回収して学校のグランドで待ってる回収業者に渡して、、ね。一日潰れて、翌日は筋肉痛。
そのぶん寄付したら?それでチャラにできないの?





んで、人手不足の田舎の地域活動なんですよ。

山道の側溝は落ち葉で詰まると、道に川が流れるので定期的に掃除したり。
田圃に引く水路の砂さらいをしたり。
地域の山の保全したり。
alt

当地は既に住民の数割が移住者です。移住者は合理的なんです。憧れの田舎暮らし目的で移住しても充分に採算が合う計算が出来るくらいには合理的。

一方、当地の子供達は大学で都心にいくと戻ってきません。教育投資に見合う仕事や暮らしが田舎にはないのかも。合理的に考えて。






移住者の農業法人の社長さんは、いいました。

労務提供を社員ではダメでしょうか。
老いた私より、若い社員の方がしっかり働けますよ。


、、、、と。




在住の老人が言います。

昔からこういう作業は庄屋さんが率先してやる仕事じゃよ。

と。

お爺さんから見たら、大規模農業法人の経営者は庄屋に見えるのかもしれません。

いやいや。世襲である庄屋さんは生まれも育ちも紳士で名士だけど、経営者は聖人でもなんでもないですよ。従業員の子は従業員にはなりません。




ええ、私は思うところあって、自分で参加します。

ウチは小さい農場ですが、外国にルーツのある生まれも育ちも違うヒトと働いています。

旦那サン、忙シイ時ハ、私ガイキマスヨ  と言ってくれています。

彼らに地域活動に参加していただくと、、、
Boots on the groundな共同体仲間って意識が強くなって、、、
地域自治への参政権をみとめてあげたくなっちゃう日本人の特性って、、
あるじゃん。

地域活動は私が参加。







一方。

総務省は2024年度、都会から過疎地などに移住して活性化に取り組む「地域おこし協力隊」で、外国人の積極登用に乗り出しました。 地方自治体と、協力隊参加に関心のある外国人のマッチングを支援するため、特別交付税措置を講じます。

実際の事例
https://www.soumu.go.jp/main_content/000922823.pdf
アジアの国出身の、出来る子たちです。

外国人のアイディアで地域を良くして貰ったら、彼らの権利も大きくしてあげたい。


官報ではこんな感じ

日本人県民外国人県民が共に支え合って協力し、誰もが活躍し、自己実現できる活力ある持続可能な地域づくりを目指します。


でも、それ困るでしょ。え?困らない? 
今から50年後には日本の外国人割合10%。多い自治体だと20%が外国人になる試算。「外国人県民」なんて意識が広まれば、「外国人日本民」もアリだよね。
(identity politicsが嫌なら、日本人が日本を棄てるというこの矛盾よ)


日本人の子供、もっと増えろ〜〜〜〜〜。











Posted at 2024/08/02 07:01:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2024年06月11日 イイね!

レクサスオーナーってこんなヒト 背景調査より

レクサスオーナーってこんなヒト 背景調査より
いやー。諦めました。
クルマ生活のポジショニング・マッピング。
シリーズ化して話題にするの無理です。





だって、私達、そろそろV1(社会生活の離陸決心速度)を超えちゃって、もう、後戻りも転換もできません。ポジションチェンジできません!(笑)
今まで築いた経験と人脈で、人生の残りを生きて、時が来ればお仕事や役回りって社会から卒業していきますよね。




なので、、、ポジショニングの話はしませんが、

今回どういうことを話題にしようと思ったか、ご紹介したくて、一例として、レクサスオーナーをネタしてみようかと。


レクサスオーナーの方、そうなのか、と笑って下さい。
レクサスに乗ってない方、クルマ消費者の中では太客の生活背景を知ってみましょう。


直近データからの解析だと生々しいので、2018年のコロナ前の世界が変わる前のデータから。データサービス会社 エム・アール・アイリサーチアソシエイツの販促資料の抜粋で。あくまで、過去の調査ですからね!現在とは状況が全然違います。



このまとめでは大変上手に判りやすくレクサスオーナーの生活背景の特徴を挙げています。
方法は、多くの方に各種質問に対する、良く当てはまる←→全く当てはまらない、という5〜6段階の解答をしてもらって、解答結果は、場合によっては重み付け、場合によっては割合で評価しています。
評価の比較検定方法は、場合によっては正規分布から、場合によっては割合比から、場合によっては、多変量解析から、、と様々です。
検出力、とか、意味ある最小差、とか、設定ないので、いろいろ甘いのですが、、
まあ、細かいところはいいんですよ。雰囲気を掴むことが大事ですし、話題のネタになる事が大事です。

では、行ってみましょう。



レクサスオーナーは世帯年収は多め


1000万以上が一括りって、ざっくり過ぎ。それ以下で200万円刻みって細かすぎ。世帯収入、、ですので、400〜600ゾーンが中央値ならば、だいぶ大衆目線の調査です。


レクサスってクルマに強い拘りのない年収多めのヒトが買うクルマなんじゃね? と思ってる方!
レクサス、メルセデス、BMW、アウディって高級車オーナーの中で、レクサスだけが突出している項目を指摘しているのが面白い。


レクサスオーナーは特筆すべき知識やキャリアがあって、講演依頼が来る

教える仕事以外のヒトが、定期に講演する機会を持ってるって珍しいですよね。よくこんな質問項目考えた。素晴らしい。(獅子クラブやREクラブの卓話会なんかを念頭にしてるのでしょうけど。知ってます?卓話。)
大学の先生や市民講座を請け負う士業の方(篤志家)って、2018年当時はレクサスを買うかなってマインドになってたんですね。興味深い。



時間の価値を知るレクサスオーナー

これも、「意識高い系」のパラメータですよね。
自己研鑽ができるタイプのヒトが選んだブランドなのね。レクサスは。



ペット大好きレクサスオーナー

本編でも強くこの部分指摘してますよね。レクサスオーナーの特徴のように。
ペットとかコンパニオン系の癒しを求めるヒトって多いですよね。




憲法9条(戦争放棄)見直しに賛成


愛国主義度を測るパラメータでしょうかね。
レクサスオーナーは保守で右傾、って??。
理知的なので矛盾(自衛隊は実質軍隊)を改めよう、って??ところでしょうか。




レクサスに乗る人って。
生活にゆとりがあるってだけではなく、自己研鑽や学びを絶やさない、そんなヒト。
2018時点では。



今は時代背景もちがいますからね。コロナ渦もあったし、少子化も進むので、世の中の価値観変わりました。


手集計だったこの手のデータ収集も、いまは、WEBにアクセスしていれば自動収集。ヒトによって、同じニュースサイトを見ても、オススメニュースも違いますし、出てくるバナー広告も違います。
芸能ニュースが好きな人のPCでは、芸能ニュースばっかり並びます。アパレル購買の多いヒトのバナー広告はファッションばかり。


どんどん関心領域が階層化や極点化していく私達。


一方、私達も外国の方と共に暮らすようになります。上司や部下に外国出身者が一人も居ない、あるいは取引先に外国出身者が一人も居ない、なんてヒトはいませんよね。国内の優良な大手企業だって業績よくても少子化で人手不足縮小→倒産の危機があります。会社が潰れるくらいなら、高度な人材は外国出身者からって当然の流れです。

もはや外国にルーツを持つ、生まれも育ちも違うヒトと一緒に暮らしましょうということなんでしょうけれど、、、も、、。

多文化社会は、関心領域の階層化や極点化していく原因になるでしょうね。








元々は●●商材を効率的にセールスするには、どんなヒトに売り込めばいい?というのが目的のポジショニング・マッピングですが、


レクサスオーナーのグループと。スズキオーナーのグループと、それぞれの生活背景の違いがハッキリとしてきた場合。(私はスズキ2台持ってます)


それぞれのグループ民はお互い共感することは少ないから、そのグループ間交流ってメタ視点(俯瞰視点/上から目線)での交流になるのかしら。
あるいは、それぞれが自分軸をもって、客観軸内の自分の序列(ポジション)を気にしない生き方(スウェーデン人のLagomみたいな)になるか。


って話を膨らまそうかな、と、考えていたわけです。


私は、軽トラに乗って、ユニクロを愛用していますが、焦りはないんですよね。客観軸内での序列は低い方でしょうけど、全然気にしない。Lagom的です。


スズキに乗る人が、自己研鑽に目覚めて、効率よく仕事できて、豊かになったら、、レクサス買うんでしょうかね。(これがメタ視点)

・・・的な 膨らまし方(笑)



いやあ、ちょっと無理でしょう。こんな話!











Posted at 2024/06/11 07:00:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2024年05月25日 イイね!

話題にしてはいけない?? クルマの話題。

話題にしてはいけない?? クルマの話題。次のブログテーマを考えているんだけど、、。


今年就職した倅の言った「ポジションとポジショニングは分けて考える」ってのがとても興味を引いたんです。







例えばねえ、、。


就活生にとっては、どの企業がブラックか、とか興味有るじゃない。


コレポン解析(死語?Correspondence analysis)を最近は「ポジショニング・マッピング」って言うんだって。


一例を挙げましょう。2010年のデータから作成の奴なんで許してね。今はどの企業さんも働き方改革すすんでる〜

当該企業の社員さん数千名からのアンケート抽出。(VASかもしれないけど)
質問項目のうち、以下2項目を選んで


   「業務とプライベートの境界線」を水平軸に
   「上司ー部下の関係性」を垂直軸に


偏差を取って中央値(平均値)からどのくらい離れているかをプロットすると。

出典はhttps://www.mynewsjapan.com/reports/1224
こんな風な撒布が得られます。
それぞれの象限を「スナイパー」「個人商店」「サークル」「出征中の軍隊」
に特徴つけました、と。


クルマメーカーに注目しましょう。

「出征中の軍隊」な社風のトヨタ(あくまで2010年データですからね)

・仕事のなかに生活がある感覚
・会社=人生を要求される
・上司との飲み会は断れない
・たまの休日は会社のイベントで潰れる


「スナイパー」な社風の日産(あくまで2010年データですからね)

・会社の人間関係はワンオブゼム
・個々人の責任が明確
・共同体的な甘えは許されない

中庸なのは三菱自動車、いすゞ自動車、ホンダ




・・・・・・・こういうの。



倅達はこれの直近版のデータから社風を参考にしていってます。データは全部社員の生の声だから。少なくともケースレポートを1つづつ拾うより、コレポン結果を見た方が確度高く判定できる。

トヨタ社風の対極にあるのが外資コンサルになるんだけど。それは特徴であって優劣ではないんだよね。ここ、我々老人脳では乗り越えにくい。トヨタ社員と外資コンサル社員は「仕事への感覚」って点ではまったく共感はできないだろうけど、リスペクトはできる。

------
休題:
共感しないけどリスペクトする、、、、って、我々にはできないよね。
LGBTとかADHDとか、どうですか?
多動・衝動性の傾向の子供って10%くらいいるそうですが、ファミレスで子が騒いだら親がナンとかすべき!出来なきゃファミレス来るな!って思いますよね。市民の側が、インクルーシブに共生社会に意識改革するのはお門違い、、、ってね。

でも、最近の若者はできちゃうんです。
-----


もう一つはこのマップに乗ってくるフィールドが人生に関係ないヒトも沢山いるでしょう。自社ビルを持たない中小企業勢とか、地方企業勢とか。私もそう。
中央の大企業の「社風のなやみ」がイヤミにすら聞こえるかもしれない。



本来はコレポン解析って、さらに第3軸、4軸を重ねると、これまで見えなかった連関が見えてきたり、、というのが特徴の超旧い解析なんだけど。
最近ではコレポンのマイニングってAIだから、、、掘ると「このクルマに乗ってる人って、こんなひと」みたいなのが見えてきて面白い。



昔のクルマ好きのレッテル貼りってさ

SAAB乗り___クリエイター
ボルボ乗り___弁護士などの士業、医師などの師業
ランボ____水商売系
長いメルセデス____土建業

こんな感じだったけど、データの裏打ちもなんもない、自動車ライターの感覚だったよね。漫画家の西風あたりが、こういう嗜好のマイノリティな性癖を描くのも楽しかった。今なら「伊太車乗りが伊達男って、それ、あなたの感想ですよね?」というやつ。

これの、現代版の、個々のケースレポ(これ自体はファクト)を視覚化したコレポン(ポジショニング・マッピング)。  クルマ好きのみんカラでやるのは危険かなあ。

ちょっとジャブを打っていこう。




Posted at 2024/05/25 07:39:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | opinion | 日記
2023年12月25日 イイね!

空飛ぶクルマ    浸透作戦に参加してみた その3

空飛ぶクルマ    浸透作戦に参加してみた その3さてさて、”空飛ぶクルマ”の総括をしとこ。備忘と自分の頭の整理にね。
全くの無知で始めたリサーチだったけど、何となく全体像は見えた。





空飛ぶクルマ、、、と称しているものは
正式には
電動垂直離着陸型無操縦者航空機
寿限無のような、漢字の羅列・・・・
法的には航空法上の航空機。所有して自分で運転する自家用車感覚のモノではありません。



会議ではDeloitte Tohmatsu Consulting LLC. のまとめを引用していて

”空飛ぶクルマ”が解決できること。

2050年の日本人の居住環境として、大都市部に人口の75%が集中する。
地上交通の混雑が更に深刻に。
”空飛ぶクルマ”はこれを改善できる


大都市ではヒトは立体的に住んでいるのに、移動は平面のみでは、無理だよね。
上層階に住むヒトは上層階移動を。ってことかな。



2050年の日本人の居住環境として、地方の限界集落の数は2万地区になる。
地上交通での移動・物流の維持がますます困難に。
”空飛ぶクルマ”はこれを改善できる

まばらにヒトが住む田舎で道を整備し維持していく、なんて無理よね。
限界集落は、主に老人が住み20年もすれば無人集落になるんだから、その際のインフラ撤去もドローンポート撤去だけで済むし。設置と撤去が簡単なのも良いところ。(おそらく田舎県がこのプロジェクトに前のめりなのはコレだと思う)


他にも

有人島の拠点間輸送
遊覧飛行
災害時・ドクターヘリ代替


安価版のヘリ代替が求められるニッチはすぐ埋まりそう。


”空飛ぶクルマ”で、新たに生まれるビジネスは

・保険事業(”空飛ぶクルマ”むけ保険商品の開発)
・機体開発事業
・輸送サービス事業(ヒト・モノ)
・”空飛ぶクルマ”活用の都市作り
・インフラの構築・運営・管理(都市OS)


まあ、そうだよね。移動はサービス、から、移動は万民の固定費、に移行するんだろうね。移動プロバイダはどこですか?って。
ウチはアマゾンプライムですけど、こんどアルティメットにしようかな、と。





2050年にはどんな日本なのか、有識者の見ている景色がちょっと見えたけど、確かにこの未来図は庶民への浸透作戦が必要だよね。

都心は高層階ドローンポートを中心とした天空の都市作りが進行して。
地方では集落が線で結ばれず、点と点になる。


CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electricの頭文字)が嫌なんだけど、そんなこと言っては居られない未来がやってくるのかも。







日本の津々浦々に人が住まない未来かあ、、、。それはそれで寂しいね。

庶民の肌感覚がついて行けてない!







Posted at 2023/12/25 07:17:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | opinion | 日記

プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation