• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KARAMELL KUNGENのブログ一覧

2024年12月17日 イイね!

Mitsuoka | Copy Something やっぱカッコいい?

Mitsuoka | Copy Something やっぱカッコいい?私も工業デザインのオリジナリティに意外とゆるい感性を持っています。(クリエーターキラー?)

Copy Nothingと華々しい新生Jaguarですが、Type 00格好いいかと言われると、、、ねえ。





その全く逆を行くクルマメーカーが光岡。

ビュートのドナーカーも3世代目なのかな。今期はヤリスベース。
alt
どうよ。この似せっぷり。今後もドナーカーを変えながらこのシリーズ続くんだろうね。
こっちが本家Jaguar MKII
alt
たいしたもんだよね。オリジナルもジェネリックも。どっちも。





私、ロックスターが発売されたとき
alt
我が道を突っ走って・・・たのに、先駆”車”が走ってきたら。

交差点で後ろから御本家C2が来ちゃったら
alt
オーナーはどんな顔になる?

・・・・って心配したこともあったけど。

たぶん光岡のオーナーってそういうこと気にしないんだと思う。

んで、日本人にはそういうこと気にしないヒトが多いんだとおもう。


こういうの、とっても興味深い。




光岡自動車の55年記念車が、350台の生産枠が10日で完売って話題らしい。
alt
これがM55(ドナーはシビック)

このクルマは全体の雰囲気は
alt
ドッジ チャレンジャーに似てるかな。

グリルは
alt
alt
ケンメリかな?


エクステリアデザインを担当した光岡自動車 ミツオカ事業部 開発課 デザイナー 渡辺清和さんは

M55 コンセプトが発表された際に、ベースのデザインはなんなのだろうと思ったかもしれません。人によってはあれ、人によってはこれ、という1人ひとり違う印象があったと思います。実際は、何かをベースにしてデザインしたわけではなく、小さいころの記憶、印象に残った強烈な記憶、それらを凝縮して、1つの形にできないかと思ってデザインしました。なので、人によってベースはなんだろうというのが全然違うと思います。でもそれが正解なのです。1人ひとりそれぞれ、あのときに憧れたこのデザインだなと思っていただければと思います

と、エクステリアデザインのコンセプトを説明したそう。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1641471.html





工業デザインが
・唯一無二であること。ユニークであること。
・皆で共感できること。安価に共有できること。


どっちも並列に並び立つ、私たちって面白い。





ま、ジェネリックデザインにしては、ちょっと高いけどね。M55。
1.5Lエンジンなのに本家V8 5.7Lのチャレンジャーより高いのはどして?





2024年10月14日 イイね!

今年のノーベル賞 不老不死はダメだけど不老までならOK?

今年のノーベル賞 不老不死はダメだけど不老までならOK?今年もノーベル賞は興奮します。

つくづくサイエンスはダブルユースが当たり前。サイエンスの価値は全然別次元にある。
・・・って思い知らされます。








物理学賞はエレンさん大興奮のAIですよ。




私達が乗り越えられそうにない課題にぶつかったとき。

1:自分とは違う発想をする誰かに相談する
2:自分が尊敬するあの人だったらどうするだろうと考えてみる
3:自分より愚かなあの人だったらどうするだろうと考えてみる
4:乱数で誰かになりきって考えてみる
5:乱数の発生の仕方を日本人発想のエリアから外国人発想のエリアに飛ばす
6:変数の重みも更新しようよ。誤差も揺らそう。
7:誤差逆転伝播法で新しい元素できるんじゃね?
8:トニースタークはバッドアシウムを発見し人体無害な動力源を見つけた!
9:_________



なんてやりますけど、こんなんAIの方が得意な事案。
とびきりの解決案を考えてくれますよね。

ポップフィールドさん、ヒントンさんおめでとう。
その基礎となった理論をありがとう。私も毎日の仕事が捗ってます。


働いて得た可処分所得を好きなことに使う贅沢をしたいけど、、
私達を喜ばせる感覚や体験は、対価が欲しい人間が生み出すんじゃなくて、お金になんか全く興味のないAIが生み出してくれる。

・・・という問題を突きつけるノーベル賞最高です。
誰もがしあわせになるチャンスは充分にありそうなんだけど、格差そのものを望んでしまうヒトのサガがホントにあるのかどうか、、、的な。




生理学賞はこれまたエグいくらい最高です。

ヒトは寿命があるんだけど、積極的に老いるように遺伝子にコードされてるみたい。江戸時代の50歳って死にそうなお爺さんだけど、今の50歳って若々しい。なんなら恋愛もできちゃうかも。
ヒトの寿命は延びたけど、お爺さんの時期が長くなったわけじゃなくて、壮年の時期も中高年の時期も延びている。んで、こういうエピジェネを制御する miRNAが受賞しました。(昨年の私の予想あたりました)
アンブロスさん、ルブクンさんおめでとう。



えっと。古今東西「不老不死」って求めるとロクでもないんじゃなかったか。不老までならOKだっけ?30歳の肉体年齢で固定して、100歳まで生きられたら嬉しいですか?


ともかくサイエンスはダブルユースが前提。




こういう際どいのが受賞してくるのもスウェーデン人最高だなっておもいます。










2024年05月31日 イイね!

ロードスター軽井沢MTG トム俣野さんと、ジョブ型雇用

ロードスター軽井沢MTG トム俣野さんと、ジョブ型雇用クルマ世界のポジショニング・マッピングの話題を展開しようと思うんだけど、マップから弾かれたヒトにとっては、苦痛な話になりそうで、逡巡・・・。



んで、トムさんの軽井沢MTG2024の鼎談のフルムービーが有志のyoutube投稿で見えたので雑談を。



トムさんと言えば、

・顧客が望むまま余剰な機能付きのスポーツカーを作ってはいけない
・素人のお客の要求を聞く必要なく専門家のみで要件構成する


というご意見の持ち主。このあたりは立花さんと一緒。この頃は 多いんだよねこういうヒト。ポジショニング・マッピング無視やね。


トムさんは35歳の時、BMWからマツダUSに引き抜かれるンだよね。MX-5創るためだけに。そして、事を成した後はそのまま退社すんのよね。
んで、今回の軽井沢MTG2024の鼎談で明かされたのは、トムさんの給与がマツダ執行部役員よりも高額だったってこと。

やっぱ、ジョブ型雇用でしたか。役目が終われば退陣っと。


んで、カーデザイナーの皆さんって、ジョブ型雇用かメンバーシップ型雇用かと言えば、どうなんだろ、2000年代のマツダってジョブ型雇用だったんじゃないだろうか。
ローレンス・ヴァン・デン・アッカーさんとかね。フォード、マツダ、ルノーと渡り歩くんだよね。彼のデザインは好き。


トキメキデザインのころ、福田成徳さん率いるデザイン陣は 荒川健さん(ユーノスプレッソ)、岡崎純さん(ユーノス500)が有名だけど、荒川さんはもともとトキメキやるために三菱からマツダに引き抜かれて、トキメキが覚めた時、荒川さんはKIAに行くんだよね。たぶん、、ジョブ型。
岡崎さんはマツダインハウスデザイナーだったんだけど、トキメキが覚めた時に、デザイナーから事務職にっていうんで、フランスに渡って、苦労されてルノーに行って、A110を手がける、と。たぶん、当時の彼の手記を読むと、メンバーシップ雇用から飛び出してジョブ型にチェンジなんだろうね。
福田成徳さんは組織運営に携わったからメンバーシップ型雇用っぽくない?


デザイナーという人種は最後までデザインやりたいか、あるいは、安全に?組織の執行部になっていくか。


我々の世代。世の中がだいぶ判ってきて、お仕事世界でも後半戦にさしかかった今なら、

ジョブ型のお仕事参加  と
メンバーシップ型のお仕事参加  と

思うところあるよねえ、、。







トムさん。


カローラだって、ゴルフだって、フェラーリでさえ、デザインを誰がしたのか判ることはないんだけど、MX−5のデザイナーが私だって皆さん認知してくれている、デザイナーとしてはこんなに幸せなことはない。
_____って。


良かったね!
2024年01月17日 イイね!

別に文句はないんですが、、。

別に文句はないんですが、、。いや、いいんですよ。流行ですし。

Swedish blue=鉄スラグの くすみ水色。
Swedish red=赤錆の くすみ紅。

私にとって特別な北欧カラー。


住まいの調度品としてはちょっと集めたり。


安価で頑丈でアラが目立たない。北欧労働者の身近な色。

抑揚やリフレクションが潰れるので、ビークルには採用されない色なんだけど、、訳あって選べればこの色の組み合わせをしたくなります。
だって、珍しいじゃない。

YAMAHA謹製

水色に紅の差し色(公式でも北欧カラーだとしています)

HONDA謹製

水色に紅の差し色(公式でも北欧カラーだとしています)

MAZDAのコンセプトカー

水色に紅の差し色
ええ、いいんですよ。NDの妙なウネウネが見えなくなるから。(NDはリアフェンダーの前の嶺が余分な付け足し。某トキメキのデザイナーと意見が合って嬉しかった)
でも、この色、労働者の色ですよね。頑丈で使える道具の色です。


ウチのガレージのカラーコードもコレに則ってますし。



鬼っ子なら、、欲しいなあ。

2023年12月12日 イイね!

商用車〜ショーファーまで、 全部ミニバンでOK?? その②

商用車〜ショーファーまで、 全部ミニバンでOK??  その②気に入ったクルマをくたびれるまで乗る、方針から、定期入れ替えにしました。
んで、馴染みのクルマ屋のオススメがことごとくミニバンなんですね。
みんなが使えるコミューターには軽ミニバン。大学生のアシにはBセグミニバン。



ミニバンって日本独自のクルマらしいので、ここでは、

居室と荷室が同じ空間で、リアシートのスライドでその配分を変えられるクルマ

とでもしましょう。





まあ、最近のミニバンの凄いこと。特に小さいの。軽ミニバンの安楽さはリッターカー(A~Bセグカー)をしのぐかも。


30キロ圏のちょっとした移動なら、自分が移動するにしても、ヒトを運ぶにしても、荷物を運ぶにしても、軽ミニバンでは役不足ってシーンはまずないでしょう。

車体は小さいし、後席は足伸ばして乗れるし、荷物は沢山積める。

まあ、イノベーションを感じますよ。ええ。たいしたものだ。



30㎞圏〜300㎞圏までの、日常使いなら、それぞれ好きな形状のクルマにのったらいいですが、、、・


300キロ圏超のがっつり移動って場合。時間にして片道4-5時間、往復で8-10時間って移動シーン。

時々利用する長距離ハイヤーも大型セダンの後席より、エグゼクティブラウンジシートのLミニバンの方が安楽。

リアシートは前後動かせて、シートは温泉のマッサージチェアになってます。
かつてはこんな商用車オリジンのクルマなんて高級じゃなかったハズですよ。

ん〜。移動するのにクルマのフォルムって意味なかったの??

ステーションワゴンが世に出てきたとき、キャビンとトランクルームと分かれてないので、においガ〜! 音ガ〜! とか言ってたのに。

今では荷物も乗員も全部いっしょの空間でもいいって。
法人買い社用車もセダンからLミニバンに流れているんだとか。


移動速度の違いなのかな。欧州のようにインターシティに200km/h近くで飛ばしていくなら、腰の据わったコーナリングのセダン有利かもしれないけど、渋滞ばかりでせいぜい100km/h迄ならば、ミニバンで乗員の腰を揉んでくれる安楽椅子のほうが快適。



ん〜。なんだろ。これは。飛行機の乗客の感覚に近いかな。

エコノミークラス座席 → ビジネスクラス座席 → ファーストクラス座席

1時間以内のフライトなら、エコノミー座席でOK
ヨーロッパ便11時間なら、ビジネス座席以上が安楽


座席周りの安楽さ、豪華さ、装備の良さばっかりに注目しちゃう。飛行機の形とか羽の下のエンジンの個数なんてまったく無頓着。

クルマも同じ感覚で捉えるようになったのかな。
自動運転になればなるほど、座席感覚優先のクルマ選びになるんだろうな。
運転席にも肘掛けは必要で、できれば豪華なのがいい、、とか。不思議な感覚。




まあ、小さいクルマと大きなクルマはミニバンが確かに痛痒なし。




私の現実的な問題として、数年後には自転車に乗らなくなる(乗れなくなる)でしょうし、クルマ使った遊びが国内観光目的になってしまうと、安楽椅子を求めて、


過去の価値観でクルマを買うか

シトロエンセダンのゆったり椅子(現行C5Xはマッサージ椅子だった(笑))



現代の価値観でクルマを買うか

トヨタミニバンの腰モミ椅子(本気の安楽椅子)



う〜ん。Lミニバン買っちゃうのかなあ。日本に住むし。




ボディデザインは違う

シトロエン ナンバー9

かっこいい!


トヨタ アルファード

判りやすいイキリ感。



気にならなくなるのかな。
旅客機の形、気にしないもんね。

でもセダン派生のクルマってかっこいいしなあ、、。







プロフィール

「Coco & Liz おめでとう!  ピアスも髪もヤヴァ〜ぃ!」
何シテル?   07/29 08:59
毎日の暮らしに埋もれてしまいがちな うれしい たのしい。ちょっとづつ拾えば きっと幸せ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
56789 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

知らない音、知らない香り。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/14 22:49:24
もろもろ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/25 21:54:14
今年も軽井沢行きます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/24 19:09:57

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
人生初の衝突回避支援ブレーキシステムを搭載した車輌を購入! どんどん働いて貰いますよ!
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
なんたってリアエンジン4WD。腰の据わったコーナリング。キャブオーバーの独特な操縦性。4 ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
仕事用車。5MTが無くなるってんで、旧型の新車在庫を国内中探して貰って年末に購入。 コレ ...
三菱 パジェロジュニア 三菱 パジェロジュニア
歴代Flat Dart Runner の中で一番いじった奴です。 でも一番ダートを走らな ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation